先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

常呂川をたどる

2018-07-28 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/27 17:00
 常呂川と無加川の合流点にほど近い北見市中ノ島町に、幕末の探検家で北海道の名付け親、松浦武四郎の記念碑がある。
 この辺りはアイヌ語で「ヘテウコヒ」(二股の意味)と呼ばれていた。碑には武四郎が常呂川流域調査でこの地周辺を訪れたことなどが記されている。
 武四郎は1858年6月、土地のアイヌ民族の案内役とともに、北見市常呂町の常呂川河口から丸木舟や徒歩で川をさかのぼった。
 現在の常呂町福山などを経て、オホーツク管内訓子府町日出に至り、川の河口へ戻る往復4泊5日の内陸探査である。
 北海道命名から150年の今年は、武四郎の業績を振り返ると同時に、和人に迫害されたアイヌ民族の苦難の歴史に思いを巡らせる機会でもある。(木崎美和)
(続きあり)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/212906

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北加伊道ポテトチップス山わさび味」北海道限定発売!

2018-07-28 | アイヌ民族関連
JIJI.COM 7月28日(土)
[カルビー株式会社]
道産じゃがいも・道産山わさび100%使用北海道150年の歴史とともに噛みしめて
 カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊藤 秀二)は、北海道命名150年を記念した、北海道ならではの山わさび味を楽しめる「北加伊道(ほっかいどう)ポテトチップス山わさび味」を8月6日(月)から北海道限定で発売します。商品は無くなり次第終了となります(8月下旬終売予定)。

【開発経緯】
「北加伊道ポテトチップス山わさび味」は、北海道産のじゃがいものみを使用し、北海道産山わさびパウダーを100%使用した、北海道ならではの味を楽しめるポテトチップスです。北海道命名150年を記念し、北海道にこだわって作った商品です。
北海道の気候・風土が栽培に適したため、開拓期の多くの人々の命を支えてきたじゃがいも。そんなじゃがいもを独自の‘釜揚げ製法’でじっくりフライすることにより、堅い食感を生みだしました。北海道150年の歴史とともに噛みしめてほしいポテトチップスです。
【北加伊道とは】
1869(明治2)年、松浦武四郎が明治政府に対し「蝦夷地」に代わる新たな名称として「北加伊道」を含む6案を提案。最終的に「北加伊道」の「加伊」が「海」となって、同年8月15日に現在の「北海道」と命名されました。"加伊"とはアイヌ民族が自分たちの暮らす国を指す言葉だといい、松浦武四郎の先住民族に対する敬意が伺えます。
※「きたかいどう」と読む説もありますが、本商品では「ほっかいどう」としています。
【商品特長】
●山わさびのツンとくる刺激の中に、しょうゆの旨味があとひく美味しさです。
●独自の‘釜揚げ製法’で作りだす堅い食感のポテトチップスです。
●パッケージには、北海道150年事業パートナーのロゴが掲載されています。
●パッケージは150年の歴史を感じさせるイラストをかわいらしくアレンジしています。
●150gの大容量でご家族みんなでお楽しみいただけます。
企業プレスリリース詳細へ (2018/07/27-14:01)
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000039.000030525&g=prt

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~新井満さんとともに奏でる千の風~第11回「千の風音楽祭」出演者募集中!!

2018-07-28 | アイヌ民族関連
JIJI.COM 7月28日(土)
[新潟市]
2019年2月9日(土)に新潟市音楽文化会館ホールで行う第11回「千の風音楽祭」で、千の風の産みの親である新井満さんと共に素晴らしいステージを作り上げていただく出演者を募集しています。
「千の風のふるさと」新潟市で、あなたが感じる「千の風になって」を自由に表現してみませんか。
音楽祭は、2019年2月9日(土)に新潟市音楽文化会館ホールで行います。当日は、新井満さん、アイヌ舞踏家の秋辺デボさんと秋辺マナさんがゲスト出演します。
募集締切:2018年10月22日(月)当日消印有効
応募資格:「千の風になって」が大好きな2人以上のグループ(1グループ最大100人程度まで)。
ジャンル、プロ・アマ、年齢、国籍は一切問いません。
演奏以外のパフォーマンスでも応募できます。
募集団体数:3~5団体 ※審査を行い、出演団体を決定いたします。
賞:千の風賞、千の星賞、千の光賞、千の雪賞、千の鳥賞 のいずれかの賞を団体毎に表彰します。
なお、副賞として、千の風ゆかりの都市(北海道七飯町、愛媛県西条市、新潟市)から記念品をご用意いたします。
各賞発表:2019年2月9日(土)「千の風音楽祭」会場
参加費:参加費は無料です。
ただし、交通費など参加に伴い必要となる経費は各団体の負担とします。
著作権:当日の発表に関わる音楽著作権使用料は、主催者が負担します。
注意事項:演奏に必要な楽譜、楽器は出演団体で準備してください。主催者で用意するのは、ピアノ(スタインウェイ・フルコンサートモデル)1台、譜面台(出演者多数の場合、要相談)、指揮者台です。
申込方法:募集要項にある「参加申し込み用紙」および以下(1)(2)を郵送または直接持参してお申込みください。
(1)6カ月以内に演奏またはパフォーマンスを撮影し、8分程度に編集した映像(DVD-R以外の場合は事前にお問い合わせください。)
・内容は出演時に発表する曲目と同じでなくとも構いませんが、「千の風になって」は必ず含めてください。
・DVDケースには、団体名・曲名を明記してください。
・DVDの種類はDVD-Rのみとし、録画後に必ずファイナライズ処理を行ってください。
(2)団体のプロフィール・写真・会報など、メンバーや活動をアピールできるもの。
※(1)(2)は、返却いたしませんのでご了承ください。
※音楽祭ホームページからも、募集要項・参加申し込み用紙をダウンロードできます。
→http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/shinko/kokoro/sennokaze/sennokaze_ongakusai.html
出演団体の決定:提出いただいた映像をもとに、新井満さんによる審査を経て決定します。2018年11月下旬(予定)に新潟市ホームページで発表するほか、出演団体には別途通知します。
【お問合せ】
千の風音楽祭実行委員会 事務局
〒951-8550
新潟市中央区学校町通1番町602番地1 新潟市文化政策課内
電話:025-226-2563
FAX:025-226-0066
E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp
URL:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/shinko/kokoro/sennokaze/sennokaze_ongakusai.html
企業プレスリリース詳細へ (2018/07/27-11:01)
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000147.000021357&g=prt

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<北海道>全国知事会議「避難ガイドライン」見直し求める(動画)

2018-07-28 | アイヌ民族関連
HTB 7/27(金) 18:14配信
 札幌で開かれている全国知事会議は2日目を迎えました。27日は2020年の東京五輪について組織委員会との意見交換が行われ、森会長が大会のマスコットをアピールしました。
 全国知事会議に出席した森喜朗会長は各都道府県の知事らに対し聖火リレーへなどへの協力を求めました。また「マスコットは大変難しい名前です。覚えにくいほど、みんな一生懸命覚えるようになるようですね」と話し、開催県である高橋知事に人形を手渡して、オリパラのマスコット、ミライトワとソメイティをアピールしました。一方、高橋知事は森会長に、開会式などでのアイヌ文化の発信を要望しました。24年ぶりの道内開催となった全国知事会議は、西日本豪雨などを踏まえて避難行動のガイドラインを見直すよう国に求めることを盛り込んだ北海道宣言などを採択して閉会しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000016-htbv-hok

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌ドームなど競技施設の使用期間見直す意向示す 全国知事会議で東京五輪組織委・森会長(動画)

2018-07-28 | アイヌ民族関連
HBC 7/27(金) 20:09配信
札幌で開かれた全国知事会議に東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が出席し、競技施設の使用期間などを見直す意向を示しました。
「都道府県にご協力やご負担になることは不可欠でありますので、どうぞご協力をお願い申し上げたい」(森喜朗会長)
森会長は全国の知事に、聖火リレーや競技会場などで協力を求めました。
これに対し、施設の使用期間の短縮を求める要望が出されました。
「借り上げる会場は大きなスポーツイベントの拠点にもなっている。できるだけ使用期間を短くしていただきたい」(神奈川県・黒岩祐治知事)
「開催県にまだ問題があることはよくわかっている。何ができるのか考えたい」(森喜朗会長)
札幌ドームもサッカーの1次リーグの試合会場になるため、3か月間あまりにわたってファイターズの試合などに使えない見込みです。
組織委員会は、可能な限り短くできるよう現在、調整しているということです。
また、高橋はるみ知事は、オリンピックでアイヌ文化を世界に発信するよう求めました。
「日本国の先住民族であるアイヌの文化、日本国の文化のゆとりと包容力を示すためにも、アイヌ文化の発信をオープニングセレモニーなどでよろしくお願いします」(高橋はるみ知事)
森会長は、要望を大事にすると答えました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000013-hbcv-hok

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑地といえば鍾乳洞。高原や渓流に勝るとも劣らぬ魅力を再確認【車中泊女子の全国縦断記】

2018-07-28 | アイヌ民族関連
クリッカー 7/27(金) 14:03配信
毎年のように夏は北海道で過ごしている筆者ですが、一昨年(2016年)は地元・熊本でキャンピングカー生活を続けていました。その暑さにはほとほと参ってしまい、日々、少しでも涼しい場所を求めてドライブしたものです。
そこで「避暑地」として再認識したのが前回の渓流釣り堀であり、今回ご紹介する鍾乳洞です。
洞窟内部は年間を通して約15度前後と、夏は涼しく冬は暖かく感じます。何千何億年という気が遠くなるような年月がつくりあげた自然の造形を楽しみながら涼もとれる鍾乳洞、今回は筆者が訪れた中から4ヶ所を紹介します。

(前半略)
【当麻鍾乳洞】
北海道上川郡当麻町開明4区
電話/0166-84-3719
営業期間/2018年は、4月28日(土)~10月28日(日)まで
営業時間/9:00~17:00
料金/大人(高校生以上)500円、小・中学生300円
昭和32年(1957)に発見されました。全長135m、高さ7~8m。「当麻(とうま)」という地名の語源は、アイヌ語の「トウ・オマ(沼、湿地のあるところ)」。
昔々、雲の中から突如として夫婦龍があらわれ大空を舞っているのを目撃したアイヌの人々は、この土地の発展を願い守り神として崇めました。こうした龍伝説があることから、別名:蝦夷蟠龍(ばんりゅう)洞と呼ばれています。蟠龍とは、とぐろをまいた龍という意味で、すなわち当麻鍾乳洞は龍の寝床とされているのです。北海道指定天然記念物。
鍾乳洞見学を終えて外へ出ると、眼鏡はもちろんカメラなども気温差によって曇る(結露する)ので、しばらくはタオルなどでカバーしておくといいですよ。三脚の使用は禁止しているところが多いですので、ご注意ください。
また、冷え性の方はシャツなど1枚羽織るものを持って行くこともお忘れなく。
(松本しう周己)
https://clicccar.com/2018/07/27/612436/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府系投資会社カザナ、役員全員が辞任

2018-07-28 | 先住民族関連
マレーシアナビ 2018年07月27日 20:59 JST配信
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 政府系投資会社カザナ・ナショナルは26日に声明を発表し、アズマン・モクタル社長を含む9人の役員全員が辞表を出したことを明らかにした。新政権の下で円滑且つ秩序ある経営陣の交代を行なうためと説明している。
 辞任するのはアズマン社長のほか、▽ノル・モハマド・ユソフ氏▽アズマン・ヤハヤ氏▽アズラン・ハシム氏▽アンドリュー・シェン・レンタオ氏▽ラジャ・アルシャド氏▽ナジル・ラザク氏▽ニルマラ・メノン氏▽ヨー・カーペン氏——。ナジル氏は元CIMB最高経営責任者(CEO)でナジブ•ラザク前首相の実弟。
 マハティール•モハマド新政権による事実上の辞任要求に応じたもので、新政権による旧ナジブ政権下の影響力を排除する狙いが背景にある。マハティール首相は先日、専門でない人物を登用したりといった政治的な道具にカザナが使われ、ブミプトラ(マレー人および先住民族の総称)権益確保という設立当初の目的から乖離しているとして、再編の必要性を主張していた。
http://www.malaysia-navi.jp/news/?mode=d&i=6841

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインド・リバー 辺境から見る現実

2018-07-28 | 先住民族関連
毎日新聞2018年7月27日 東京夕刊
 ハリウッド黄金期の西部劇では騎兵隊や保安官が英雄であり、行く手を阻む先住民族はつねに悪役だった。そんな白人の一方的な視点に立つ勧善懲悪劇は時代の流れとともに衰退したが、豊かな土地を奪われた先住民のその後に光をあてた映画はほとんどない。「ボーダーライン」などで脚光を浴びた気鋭の脚本家テイラー・シェリダンが監督を務めた本作は、過酷な自然環境の保留地に押し込められた先住民の現状を背景にしたクライムミステリーだ。
 米中西部に実在する先住民保留地ウインド・リバー。人里離れた雪原で少女の死体が見つかる。検視の結果、マイナス30度の極寒の夜に肺が破裂して吐血した少女は、何者かに暴行された現場から必死に逃げる途中で息絶えたらしい。ラスベガスから来た若いFBI捜査官ジェーン(エリザベス・オルセン)は、地元の猟師コリー(ジェレミー・レナー)に協力を求める。
 真相究明に挑むジェーンが目の当たりにするのは、貧困、薬物、性犯罪などの慢性的な問題に苦しむ先住民の荒廃だ。ジェーンもコリーも正義を貫こうとする白人だが、ヒーローではない。多くの米国人さえ知らない闇に踏み込んだシェリダン監督は、2人の苦難に満ちた捜査を通して「がんより殺人による死亡率が高い」という保留地の衝撃的な現実を告発する。
 しかし、その告発は決して声高ではない。死体発見現場の不可解な状況、捜査権をめぐる複雑なルール、部族警察の人手不足などの細部を入念に詰めたうえで、保留地を覆う絶望感、登場人物の悲しみや怒りを静かに、そして並外れた重みをこめてあぶり出す。たったひとつの死体の背後に、これほど恐ろしく根深い真実が潜んでいるとは。
 巧みな回想の挿入によって謎が解かれ、突如、活劇に転じるクライマックス。その切れ味も格別だ。1時間47分。東京・ヒューマントラストシネマ渋谷、大阪・シネ・リーブル梅田ほか全国で。(諭)
 ◆ここに注目
 雪で覆われた大自然の風景は荘厳というより、人の営みを拒絶する。「シェーン」でなじみ深いグランドティートンに近い観光地ジャクソン(ホール)を百万長者の街と呼び、その対比として、貧困やドラッグなど土地も社会も荒れ果てた保留地の現実を浮き彫りにした。映画が、ネーティブアメリカンの人々を強制的に辺地に住まわせ、国や社会から見捨てられた土地と人々を描くことはまれだ。アメリカの恥部をエンタメの中に描出した脚本は称賛すべきだろう。辺境の地から見るアメリカの現実こそが、本作の真の主役といっていい。(鈴)
 ◆技あり
 アメリカの辺境、走れば肺が凍って破裂するような寒い地帯にある、ネーティブアメリカン保留地。ベン・リチャードソン撮影監督は、その自然の厳しさを、あるがままの美しさで撮った。暗く曇った空の下、雪をかぶった山並みがそびえる。いてつく道路を、コリーのトラックが保留地に向かって走る。なかなか来ないFBI捜査官を、コリーと部族警察長らが猛吹雪に見え隠れしながら待っている。いかにも寒そうで現実味があった。シェリダン監督がほめた「自然主義の効果を維持しながら、その感情を捉えるという奥深い能力」を見た。(渡)
https://mainichi.jp/articles/20180727/dde/018/070/020000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミ族の行政院報道官、先住民の名前尊重訴え 一石投じる/台湾

2018-07-28 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾 2018/07/27 19:27

アミ族出身のKolas Yotaka(グラス・ユタカ)氏
(台北 27日 中央社)今月中旬に行政院(内閣)報道官に就任した台湾原住民(先住民)アミ族出身のKolas Yotaka(グラス・ユタカ)氏が、自身の名前の表記に漢字名ではなく、ローマ字を使用するよう訴え、物議を醸している。Kolas氏は先住民がローマ字表記のみで戸籍登記できるよう、関連条例の改正を推進するなどし、先住民が尊重される社会づくりを目指している。
Kolas氏は10年以上にわたってローマ字表記にこだわってきた。理由は、ローマ字表記でないと自身の名前を正確に発音できないため。自身のアイデンティティーの尊重を求め、「わたしの名前に慣れてほしい」と呼び掛ける。
一方で、Kolas氏の訴えに対し、批判も噴出。翻訳家でコメンテーターの朱学恆氏はフェイスブックで「そもそもあなた(Kolas氏)の名前を覚える必要がないし、覚えられない。あなたの仕事は自身も信じられないたわ言を述べることだから」と皮肉った。
この批判についてKolas氏は中央社の取材に対し、「すでに慣れっこ」とあっさりと語る。都会で育った先住民にとっては違いや差別を感じるのは日常茶飯事で、すでに慣れてしまったという。
Kolas氏によると、アミ族には「姓」の概念がない。自分の名前に父親か母親の名前を付け足すのがアミ族の命名のルールであり、「Kolas」が自身の名前で、「Yotaka」は父親の名前。父親は日本統治時代に日本の教育を受け、日本名を付けるのを強制されたため、「Yotaka」という名前になったという。
Kolas氏は、戶籍登記の氏名について定めた「姓名条例」の改正を目指す。現行では、先住民は漢名、中国語訳名あるいは中国語訳名とローマ字の併記が可能だが、Kolas氏はローマ字表記のみでの氏名登記を可能にしたいと意気込む。
蔡英文政権は先住民の地位向上や問題解決に力を入れている。2016年に総統として初めて先住民に謝罪したのを皮切りに、昨年には先住民言語を国家の言語と位置づける「原住民族語言発展法」の施行、政府が台湾原住民族として認定する16の民族の言葉を使用する全国放送のFMラジオ局の開局などを推し進めた。
(顧セン、陳俊華、蘇龍麒/編集:名切千絵)
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201807270008.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする