先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

(ことばの広場)北海道ではなく「北加伊道」  アイヌへの敬意と配慮

2018-07-06 | アイヌ民族関連
朝日新聞2018年7月5日中島 克幸
(7月4日付朝刊に掲載した「ことばの広場」を再録しました)
 かつて蝦夷(えぞ)と呼ばれた地が、北海道と命名されて今年で150年目。名付け親は、幕末の探検家、松浦武四郎です。松浦は伊勢(三重県)出身で、ロシアの脅威が迫る北方の実情を調査しようと自ら蝦夷や千島、樺太を探検しました。
 維新後、蝦夷の事情に詳しいことから、明治政府の一員になります。北海道庁などによると、蝦夷は異民族を意味するため、明治政府は新名称を審議。その際、松浦は古典やアイヌ語などから幾つか考案し、最も推したのが「北加伊道(ほっかいどう)」でした。
 先住民のアイヌの人々はお互いを「カイノー」と呼んでいました。松浦はアイヌの長老から、「カイ」はこの土地に生まれた者、「ノー」は尊称であると聞きました。また、熱田神宮の歴史を記した「参考熱田大神縁起」には「東国で暮らす人々は自らの国を加伊と呼ぶ」とあり、北加伊道こそ、この大地にふさわしいと考えたのです。
 結局、王政復古を掲げた明治政府によって、律令時代の七道にならい、水戸藩主・徳川斉昭(なりあき)らが唱えていた「北海道」と定められました。1869年8月のことです。松浦は国名(振興局、総合振興局の原形)や郡名の選定にも関わっており、それまでの貢献によって命名者として名を残しました。
 高瀬英雄・松浦武四郎記念館元館長は「北加伊道という名称には、アイヌへの敬意と配慮が込められていたと思います」と言います。「北海道は彼の本意をくみとったものではありませんでした」
 高瀬さんによると、松浦は当時の日本人のアイヌ民族への差別、横暴といった非道さを告発しました。しかし、明治政府は無視し、「差別政策は残したままで、アイヌと協力しようとしませんでした」と言います。
 松浦は政府の役人をわずか半年余りで辞しました。その後、著書などでは皮肉をこめ、「馬角斎(ばかくさい)」と名乗ったそうです。
http://digital.asahi.com/special/kotoba/danwa/SDI201807053248.html?_requesturl=special%2Fkotoba%2Fdanwa%2FSDI201807053248.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVアニメ『 ゴールデンカムイ 』は原作が好きな人にこそ是非見て欲しい!

2018-07-06 | アイヌ民族関連
アニブ 2018.07.05

現在放送中のTVアニメ『 ゴールデンカムイ 』。10月より第2シーズンの放送が決定して、いよいよ盛り上がってまいりました。そこで、「まだ見てないよ」という方のために、こんな人にこそ実は見てほしい、意外なオススメ・ポイントを、こちらでご紹介します。
原作好きの人にこそオススメ!TVアニメ『 ゴールデンカムイ 』
原作漫画は、北海道を西から東まで、ロードムービーのように旅をしながら、その当時の街の様子や、アイヌの文化や風習、狩りや動物の生態など、ものすごい量の情報を、漫画ならではの手法で描く「闇鍋」エンターテインメントとして有名な今作ですが、今回のアニメ化にあたっては、シンプルなアクション作品として、とても見やすい仕上がりになっているのが特徴です。
アニメを制作しているのが『ジェノスタジオ』
これを可能にしているのが、アニメ制作会社『ジェノスタジオ』。
この会社は、『伊藤計劃(いとうけいかく)』のSF小説『虐殺器官』を、アニメ映画化するために立ち上げられた比較的新しいアニメ制作会社ですが、ここは情報量が多く、難しい原作を、すっきりと見やすい映像に仕上げるのが大変上手なところです。
例えば、『虐殺器官』では、小説はほとんど「内向的な主人公の一人称」でお話が展開しますが、その面白さはこうした「モノローグ」によるところが大変多い作品でした。しかし映画では、未来兵器のデザインや現実にそっくりな紛争地帯の様子などをリアルに描くという「絵で見せる演出」に切り替えられ、ハードなアクション・エンタメ映画として、再構築されていました。
また次に作られた『刻々(こっこく)』という作品も、原作漫画は「時間が止まった世界」が舞台であるため、映像化するのはとても難しい作品でしたが、3DCGをうまく使うことによって、こちらもアクション・アニメとして、大変見やすく生まれ変わっています。
こうした作品を作っている会社なので、アニメ『ゴールデンカムイ』も、細かい説明書きや、漫画ならではのギャグやエピソードはすっきりと削り落とされ、スピーディーなアクションものに仕上がっているので、原作好きな人も気軽に見ることができるようになっています。
漫画ではわからなかったアイヌ語など「音」の表現
また、原作だけではよくわからなかった「音声」の表現が、実際に聞けるすごさがあります。
例えば、「インカラマッ」や「クンネレクカムイ」など、日本語では発音しづらいアイヌの言葉などを実際に聞けるのは、アニメならでは。それだけでなく、アイヌ語しか話せない人が登場する場面では、画面に日本語字幕をつけて、実際に話している様子を見ることもできます。このシーンは原作では、アイヌ語をカタカナで表記しているだけだったので、とても新鮮です。
他にも、例えばアイヌの伝統楽器で「ムックル」という、紐を口で振動させて音を鳴らすという楽器が登場しますが、漫画では「ビイヨヨーン、ビイヨヨーン」という文字だけで表現されるため、いまいちどんな音が鳴っているのかよくわかりませんでした。こうした想像するのが難しい漫画表現も、アニメではしっかりと音楽がついているので、実際に演奏を聴くことができます。
他にも珍しい動物の鳴き声や、昔の銃に銃声がつくことなどによって、漫画『ゴールデンカムイ』を読んでいる人も、よりその世界を立体的に楽しむことができます。
原作漫画が、今年「第22回・手塚治虫文化賞・大賞」を受賞した『ゴールデンカムイ』。話題作なので、すでに原作を読んでいる人も多いかと思いますが、アニメ版もこの機会にぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。
文章:なでこSMILE
https://anibu.jp/20180705-gdc-watching-100106.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 イベント /東京

2018-07-06 | アイヌ民族関連
毎日新聞2018年7月6日
 ☆てんぐシネマ倶楽部&星野道夫文庫主催・ドキュメンタリー映画上映会「kapiw(カピウ)とapappo(アパッポ)~アイヌの姉妹の物語」
 7日と8日(各日2回開催)、八王子市東町3、アミダステーション。上映開始は▽10時半=上映後、佐藤隆之監督のトーク▽15時=上映後、佐藤監督とゲストの対談(7日はCGアニメーターのすぎはらちゅんさん、8日はマキコランドの榎本真喜子さん)。各回1500円。予約制。申し込みは▽希望日・希望時間▽名前▽人数--をメール(iwana1110@yahoo.co.jp)か電話(090・2759・1006)で伝える。
 ☆一般公開イベント「ニホンゴ探検2018~1日研究員になろう!」
 14日11時半~16時、立川市緑町10、国立国語研究所(042・540・4300)。小学生以上が対象。ミニ講義、スタンプラリークイズなどを通して日本語の秘密を学ぶ。無料。
https://mainichi.jp/articles/20180706/ddl/k13/040/172000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖地」チチカカ湖の底に水中博物館建設へ ボリビア

2018-07-06 | 先住民族関連
AFP 2018年7月5日 12:33 発信地:ラパス/ボリビア
【7月5日 AFP】南米ボリビアのビルマ・アラノカ(Wilma Alanoca)文化・観光相は4日、同国とペルーにまたがるチチカカ湖(Lake Titicaca)に水中博物館を建設する計画を明らかにした。先住民らの聖地でもある同湖の底で数多くの貴重な考古学的遺物が発見されていた。
 アラノカ氏は新博物館について「観光施設であると同時に考古学や地質学、生物学の研究施設でもある。世界で唯一無二の施設になるはずだ」と期待を示した。
 博物館はベルギー開発庁(Enabel)の支援を受けて、首都ラパスから約100キロ離れた町サンペドロデティキーナ(San Pedro de Tiquina)近くに建設される。総工費は1000万ドル(約11億円)で、うち200万ドル(約2億2000万円)をベルギーと国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が提供する。
 チチカカ湖では最新の発掘調査で、ティワナク(Tiwanaku)時代以前(西暦300年以前)、ティワナク時代(300~1100年)、インカ時代(1100~1570年)の骨や陶器、金属でできた考古学的遺物や食器のほか、人骨や動物の骨など1万点以上が発見されていた。
 チチカカ湖は現地の人々の心の中で重要な位置を占めており、インカ(Inca)神話の太陽神の息子で、ペルーの都市クスコ(Cusco)を建設したとされるマンコ・カパック(Manco Capac)は同湖から現れたという伝承もある。
 約8500平方キロメートルの広さを誇るチチカカ湖は、標高3800メートル超にあり、大型の船が航行可能な世界最高所の淡水湖でもある。
http://www.afpbb.com/articles/-/3181264

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KANO対中京商」今年も 1931年甲子園決勝の縁

2018-07-06 | 先住民族関連
朝日新聞2018年7月4日17時18分
 今年で第100回を迎える全国高校野球選手権で、1931年に日本統治下だった台湾から出場した嘉義農林は、台湾勢としては最高の準優勝を果たした。決勝で敗れた相手は愛知県の中京商だった。その戦いを再現する交流試合を、両校の流れをくむ嘉義大学と中京大学の野球部が続けており、今年も8月に愛知県内で対戦する。
 交流試合のきっかけは、「嘉農」と呼ばれた嘉義農林の野球部を描いた台湾映画「KANO~1931海の向こうの甲子園~」が2014年に制作されたことだった。台湾で3億台湾ドル(約10億円)以上の興行収入を記録。日本でも上映され、80年以上前の歴史が再発見された。
 嘉義農林は戦後、幾度かの再編を経て嘉義大になり、一方の中京商は中京大付属中京高に。嘉義側に合わせて、中京大が両校の友好提携を申し込み、16年から試合が始まった。
 台湾南部の嘉義市にある嘉義大は、台湾の大学野球のランキングで例年10位前後に位置している。中京大は今年、愛知大学野球で39回目の優勝を果たすなど地元の名門校だ。交流試合は16年に愛知、17年に嘉義で計5回の対戦を行い、通算成績は中京大の4勝。今年は8月2、3日に愛知で2試合を予定している。
 嘉義大の鍾宇政監督は「甲子園出場は私たちにとっては名誉な歴史。試合は勝負よりも交流を重視したい」と話す。当時の嘉義農林は日本人と漢民族系の台湾人、台湾の先住民の混成チームとして知られた。現在の嘉義大のチームも先住民の学生が3分の1を占める。
 中京大の半田卓也監督は「嘉義大の選手は体が大きくバッティングが良い。チームの雰囲気が明るいのが印象的」と話す。試合後の交流会では、嘉義大の選手が民族舞踊を披露したという。
 交流試合の後、8月5日に第100回記念大会が甲子園球場で開幕する。嘉義大の関係者も球場に出かけて式典を見守る予定だ。(嘉義=西本秀)
    ◇
 嘉義市は嘉義農林の甲子園出場の歴史を街の誇りと位置づけ、「野球のふるさと」として、地元のPRに活用している。
 街の中心街の噴水には、甲子園出場チームのエース呉明捷投手の金色の銅像が設置されている。昨年、市内の野球場周辺に「KANO公園」を整備し、歴史解説の案内板や記念モニュメントなども置いた。
 郊外にある嘉義大の校史展示室には野球コーナーが設けられ、出場選手の写真やユニホーム、準優勝の記念盾(復刻版)などを展示。希望者は見学できる。
 当時の出場選手は、すでに全員が亡くなっている。
 控えの投手だった故・劉蒼麟さんは卒業後、嘉義農林の監督を務め、後進を指導した。五男の劉秋農さん(61)は校内の宿舎で育ち、父親から野球を教わった。大学野球などで活躍した後、野球部のある日本のヤマハにスカウトされ、同社が1987年に都市対抗野球で優勝した時のエースだった。「KANOの歴史が私を野球選手に育ててくれた」と語る。
https://www.asahi.com/articles/ASL6W4JT8L6WUHBI016.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする