先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

大阪万博オーストラリア館「先住民など多様な社会示す」 パビリオンを語る

2024-11-20 | アイヌ民族関連

日本経済新聞 2024年11月20日 4:00 [会員限定記事]

2025年国際博覧会(大阪・関西万博)で、オーストラリアは先住民文化や再生可能エネルギーの強みなどを発信する。豪外務貿易省で万博の政府代表を務めるナンシー・ゴードン氏は「現代の多様な豪州の姿を伝えたい」と話す。

――テーマを「Chasing the Sun(太陽の大地へ)」とした理由はなんですか。

「太陽は豪州人の温かさと日光が降り注ぐ豪州の大地を表している。太陽光を活用し『再エネ超大国』になっ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り898文字

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM131SE0T11C24A1000000/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ウイークリーとかち>十勝地域のイベント・ギャラリー・ライブ情報(20日付) 一部抜粋

2024-11-20 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2024年11月20日 4:00

<イベント>

■23日(土曜)

★講演会「アイヌ一古老のライフストーリー展示をめぐって」 午後2時、幕別・札内コミュニティプラザ(札内青葉町311)。前日まで要申し込み、無料。町教委生涯学習課、電話0155・54・2006

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1089907/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<釧根ガイド>今週のイベント 一部抜粋

2024-11-20 | アイヌ民族関連

有料記事

北海道新聞2024年11月20日 4:00

【催し】

■24日(日)■

釧路 私設資料館「なつかし館蔵」開放 午後1~5時、なつかし館蔵釧路駅前店(北大通13)。中野吉次館長の貴重な収集品を見学できる。年内は最後の開館。1階アイヌ資料館は無料、2階昭和ロマン館は200円。竹内さん090・8709・3451

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1089509/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重文指定 古代恵庭の鉄剣や土器間近に 西島松5遺跡出土品を特別展示

2024-11-20 | アイヌ民族関連

伊藤凱 有料記事

武部 健一=日経ソフトウエア

北海道新聞2024.11.192024年11月19日 20:58(11月19日 22:05更新)

視察に訪れた道教委の教育委員に展示解説をする、市郷土資料館の長町学芸員(右から2人目)

 【恵庭】8月に国の重要文化財(重文)に指定された「西島松5遺跡出土品」の実物資料が12月15日まで、市郷土資料館(南島松)で特別展示されている。7~9世紀に作られた鉄剣や土器などの貴重な資料を間近で見ることができる。

 同遺跡は市内を流れる柏木川沿岸の台地に位置する。2000~05年の発掘調査で7~9世紀の土坑墓・周溝墓計90基が見つかり、そこから当時の刀などの金属製品や土器類が計167万点出土した。

 このうち重文に指定されたのは218点。特に金属製品は同時代の道内遺跡と比べてずばぬけて多く、保存状態も良好だった。

 刀の一部は畿内(近畿地方)で作られたとみられるほか、東北北部の遺跡の出土品と共通点も多い。重文には「当時の石狩低地帯と、畿内の古代国家や東北北部との交流、文化的・政治的関係性を考える上で極めて重要な考古資料」(文化庁)として指定された。

 会場では、刀や鏃(やじり)などを中心に61点を展示している。目玉は長さ80センチの大刀(たち)や、柄の先が丸く加工された「蕨手(わらびて)刀」。大部分がさびに覆われながらも、鋭利な刃先や加工の跡が確認でき、存在感を放っている。

 ・・・・・・・

 入館無料で午前9時半~午後5時。月曜と今月29日は休館。12月7日午後2時からは、古代北海道と本州の交流を研究している北大アイヌ・先住民研究センターの蓑島栄紀准教授を講師に招いた記念講演会を市民会館で開く。予約不要で先着100人。問い合わせは市郷土資料館、電話0123・37・1288へ。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1090205/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-22プログラミング・コンテスト2024、受賞作品決定

2024-11-20 | アイヌ民族関連

手芸支援やアイヌ語翻訳アプリに経産大臣賞

武部 健一=日経ソフトウエア

教育とICTOnline 2024.11.19

「U-22プログラミング・コンテスト2024」の最終審査会が2024年11月17日、アマゾンウェブサービスジャパンのオフィスで開催され、「経済産業大臣賞」などが選出された。

 U-22プログラミング・コンテスト2024は、22歳以下を対象とするプログラミングのコンテストで、今回で45回目の開催。ジャンルを問わず、どのような作品でも応募できる。今回は多種多様な応募272作品、応募者総数904名の中から選ばれた16作品が最終審査会に進んだ。

 最高賞の「経済産業大臣賞 総合」には、東京都立産業技術高等専門学校の武田和樹さんが開発したスマートフォン向けのWebアプリ「PomPomPattern-ぽんぽん設計図ジェネレーター-」が選ばれた(図1)。このアプリは、手芸の一種である“ぽんぽん”の制作を支援するもの。ぽんぽんの設計図である“巻き図”を簡単に作成できる。

 流ちょうなアイヌ語でプレゼンテーションを始めたのは、「経済産業大臣賞 テクノロジー」と「視聴者賞」を受賞したWebアプリ「アイヌ語ニューラル機械翻訳アプリ『tunci』」の開発者である五十嵐涼さん(図2)。tunciは「mT5」という多言語で訓練された大規模言語モデルをベースに、大規模言語モデルが持つ「言語間転移」の性質を使うことで、データが少ないアイヌ語でも高性能の翻訳を実現できたという。

図2 「アイヌ語ニューラル機械翻訳アプリ『tunci』」を説明する五十嵐涼さん

 審査委員長を務めた東京大学 名誉教授の近山隆氏(図3)は総評の中で生成AIに言及し、「今回の受賞作にも生成AIを利用したものがあるが、感心したのはその使い方の巧妙さ。生成AIに頼ってしまうのではなく、それをうまいところで使うという様子が見えた」とコメントした。

 各賞の作品と制作者・制作チームは以下の通り。

■経済産業大臣賞 総合
PomPomPattern-ぽんぽん設計図ジェネレーター-  武田和樹(東京都立産業技術高等専門学校)

■経済産業大臣賞 テクノロジー
アイヌ語ニューラル機械翻訳アプリ「tunci」  五十嵐涼

■経済産業大臣賞 アイデア
きのこを狩るもの  花田勘太郎(春日市立春日中学校)

■経済産業大臣賞 プロダクト
SHADOW ESCAPE  プリズンブレイク(日本工学院八王子専門学校)

■経済産業省商務情報政策局長賞 テクノロジー
スタック指向型スクリプト言語Stack  Stack Programming Community
LicenSeed - 新しいライセンス付与と管理のカタチ  町田渉(愛知工業大学)

■経済産業省商務情報政策局長賞 アイデア
Bridglass  西山拓斗(群馬県立高崎高等学校)
InterSense - 感情認識と目線検出によるAI面接練習&分析アプリ -  MonochroPon(慶應義塾大学)

■経済産業省商務情報政策局長賞 プロダクト
TANE  飯塚忠相(桐光学園高等学校)
Stacio  二見和磨(九州工業大学)

■さくらインターネット賞
LicenSeed - 新しいライセンス付与と管理のカタチ  町田渉(愛知工業大学)

■OBC賞
Stacio  二見和磨(九州工業大学)

■サイボウズ賞
M.AIstro  M.AIstro Project(沼津工業高等専門学校)

■オープンストリームホールディングス賞
きのこを狩るもの  花田勘太郎(春日市立春日中学校)

■useful(日本事務器)賞
Bridglass  西山拓斗(群馬県立高崎高等学校)

■ピーエスシー賞
TANE  飯塚忠相(桐光学園高等学校)

■PCAクラウド賞
TANE  飯塚忠相(桐光学園高等学校)

■フォーラムエイト賞
InterSense - 感情認識と目線検出によるAI面接練習&分析アプリ -  MonochroPon(慶應義塾大学)

■SAJ賞
Cosmic Vengeance  石原凛久(American School in Japan)
カジバカ!  GCPカジバカ!制作チーム(大阪工業大学)
Reflection  洲加本倖太郎(N高等学校)
ALL IN ONE BOTTLE  平松夏々翔(弓削商船高等専門学校)
Easy Avatar Uploader for VRChat  Project EAUploader Developer(東京都立多摩科学技術高等学校)

■視聴者賞
アイヌ語ニューラル機械翻訳アプリ「tunci」  五十嵐涼

https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/111900581/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ伝説の猟師が語った、最強の猛獣ヒグマの「最大の欠点」とは?

2024-11-20 | アイヌ民族関連

山と渓谷11/19(火) 19:00

長きにわたって絶版、入手困難な状況が続いていた伝説の名著『羆吼ゆる山』(今野保:著)がヤマケイ文庫にて復刊。「赤毛」「銀毛」と呼ばれ恐れられた巨熊、熊撃ち名人と刺し違えて命を奪った手負い熊、アイヌ伝説の老猟師と心通わせた「金毛」、夜な夜な馬の亡き骸を喰いにくる大きな牡熊など、戦前の日高山脈で実際にあった人間と熊の命がけの闘いを描いた傑作ノンフィクションです。本書から、一部を抜粋して紹介します。

毒の効き目を調べる

熊が何かに襲いかかるときは、前足を振り上げて立ち上がる―これが熊の習性の中でも最大の欠点である、と清水沢造(編集部注:アイヌの老猟師)は言っていた。

かつて狩猟を生業としていたアイヌの人々は、この天のカムイから授けられた獣を狩るのに、昔は弓矢をもってしていた。熊が立ち上がったとき、一の矢で急所を衝くことができれば、それでもどうにか倒すことはできた。

しかし、羆は蝦夷地最大、最強の猛獣であり、それを殺獲する武器として弓矢はいかにも非力であったし、危険も大きかった。一の矢で急所を外したあげく羆に襲いかかられ、命を落とした人も少なくなかったといわれる。

そうした状況の中で彼らが苦心の末に作りだしたものに、ブシという毒薬があった。それは、ヘビノダイハチ(ヘビノタイマツ、またはマムシグサ)に含まれている毒素と、ブシ(トリカブト)に含まれている毒素とを煮詰めて抽出した毒薬であったが、製法が人によって異なり、それゆえ、毒の回りに早い遅いがあったという。抽出を終えた段階で、もう一つやらねばならぬ作業があった。それは毒の強弱、つまり効き目を試すことである。

ドロリと煮詰まった液体を、ほんの耳搔き一杯分ほど自らの舌の上に乗せ、じっと正座するのである。やがて、額に汗が噴き出し、顔面は蒼白となり、全身が小刻みに震えだす。この時点でマキリ(小刀)の刃を用いてその薬をこそぎ落とし、口をすすいでしまう。このように自分の体に現れる徴候をもって、毒の効き目ははっきりと確かめられるのである。

この液体を、十勝石(黒曜石)で作った矢尻に塗って、熊の体に射込むのだが、これまた当たりどころにより、毒の回りに早い遅いがあった。しかしブシを用いるようになってからは、獲物は確実に倒せたし、危険の度合いも低下した。

こうして、この毒薬を用いてのアマッポ猟はたちまちのうちに広まり、全道的に行なわれるようになったという。

ところが、明治の初め頃から猟銃が持ち込まれるようになって、アイヌの人々の中にも銃を使う者が増えてきた。彼らは、狩猟者としてそれを必要とするがゆえに、猟銃の取扱いにはきわめて精通し、大正から昭和にかけての沢造たちの時代になると、操作法に心を砕いて、一瞬でも早く正確に射撃できるよう、各々が鍛練をしたものであった。

なかでも「腰矯(こしだめ)」という、銃を腰のあたりに当てて発砲する技法に惹かれた沢造は、一年あまりの時間をかけて、あらゆる角度からの練習を重ね、ついにそれを己れのものとして完成させた。

沢造にはまた、熊の習性を知悉(ちしつ)する者だけが使える、得意の手があった。それは、走り寄ってくる熊に対して大声を発し、その熊を立ち上がらせる、というものである。立ち上がって襲いかかろうとする寸前に腰矯にした銃を発砲すれば、弾丸が熊に致命的な打撃を与える確度は増す。

「襲いかかってきた熊の前に立ち塞がって大声を張り上げれば、たいていの熊は立ち上がるものだ」と沢造は平然として語っていたが、それを聞いたとき私は、ある種の畏怖を覚えた。その言葉に私がおののいたのは、そのような技に恐れを抱いたからというよりも、猟を生業とする者の凄みを感じとったからに違いない。

文=今野 保

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c07fb13ce21be6be0f71038ccbbfa29543abf06


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気TVアニメ「ゴールデンカムイ」のラッピング電車、アイヌ文化振興施設「ウポポイ」とのコラボ、北海道、東京、名古屋で運行

2024-11-20 | アイヌ民族関連

トラベルボイス 2024年11月19日

TVアニメ「ゴールデンカムイ」を通じて北海道の魅力を伝えるキャンペーン「ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ」の一環として、2024年12月からラッピング電車が北海道、東京、名古屋で運行される。

運行されるのは、JR北海道の快速エアポートが2024年12月9日~2025年1月31日、JR東日本の山手線が2024年12月9日~2025年1月5日、名鉄が2024年12月2日~2024年12月27日。

キャンペーンでは、2025年3月30日までの期間、北海道内のキャンペーン対象エリアを周遊し、キャンペーンポスターを探しながら各地の魅力を楽しむラリー企画、ウポポイでのアイヌ文化体験プログラムを体験した人へのオリジナルステッカー進呈などが展開されている。ウポポイは、北海道のアイヌ文化振興施設。

https://www.travelvoice.jp/20241119-156664


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族博物館の裏側紹介 12月14日から収蔵資料展

2024-11-20 | アイヌ民族関連

室蘭民報 2024/11/19 21:00

白老町の民族共生象徴空間・ウポポイの中核施設、国立アイ...

ここから先の閲覧は有料です。

https://www.muromin.jp/news.php?id=117239


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実写ドラマ「ゴールデンカムイ」第7話、二階堂がヘッドギア装着 “耳”との会話に「可愛い」の声【ネタバレあり】

2024-11-20 | アイヌ民族関連

シネマトゥデイ2024年11月19日 22時15分

次回はさらにすごいことに? 柳俊太郎(※「柳」は木へんに夘)演じる二階堂 - (C)野田サトル/集英社 (C)2024 WOWOW

 野田サトルの人気漫画を山崎賢人(崎はたつさき)主演で実写ドラマ化した「連続ドラマW ゴールデンカムイ ー北海道刺青囚人争奪編ー」の第7話「まがいもの」が17日にWOWOWで放送・配信。さ柳俊太郎(※「柳」は木へんに夘)が演じる二階堂浩平の狂気に、X(旧Twitter)では「壊れてる二階堂可愛い」「再現度高い」など反響が寄せられた。(ネタバレあり。第7話までの内容に触れています)

【画像】尾形がチタタプって言ってません!「ゴールデンカムイ」第7話フォトギャラリー

 「ゴールデンカムイ」は、明治の北海道を舞台に、日露戦争帰りの元兵士・杉元佐一(山崎)とアイヌの少女・アシリパ(※リは小文字・山田杏奈)が、莫大なアイヌの埋蔵金をめぐって、第七師団の中尉・鶴見篤四郎(玉木宏)、新撰組副長・土方歳三(舘ひろし)らと攻防を繰り広げる冒険活劇。連続ドラマ版では、金塊の在りかを示す暗号が刻まれた「刺青人皮(いれずみにんぴ)」を背負った、脱獄囚たちの争奪戦が描かれる。

 二階堂浩平は、第七師団の一等卒。見た目や挙動、性格までそっくりな双子の洋平と常に行動を共にしていたが、映画『ゴールデンカムイ』において、杉元に洋平を殺される。その後は杉元への復讐に執着し、隊を離れた尾形百之助(眞栄田郷敦)と共に谷垣源次郎(大谷亮平)を襲撃。しかし、谷垣のおとり作戦によってヒグマに襲われ、片耳を失ってしまう。さらに、造反の疑いで第七師団に捕まり、鶴見中尉によって残った耳を削ぎ落とされるが「杉元を殺させてやる」という鶴見中尉の取り引きに応じ、造反組の名を明かして隊に復帰する。

 第7話では、剥製職人・江渡貝弥作(古川雄輝)の手による人皮製ヘッドギアをかぶって登場し、口元に装着された自分の耳を洋平に見立てて会話するシーンも再現。恐ろしくもどこかキュートな姿に、X(旧Twitter)では「二階堂がどんどん私の知ってる壊れた二階堂になってゆく…」「とにかく二階堂が可愛すぎる」などの声もあがっていた。

 土方との一騎打ちシーンでは、杉元に気を取られた瞬間に右足を切り落とされ、原作通りに満身創痍となっていく二階堂。第8話の予告映像には、そんな二階堂に足を持ってくる天才銃器開発者の陸軍中将・有坂閣下(浅野和之)が登場しており、Xには「次回の有坂閣下とのシーンも楽しみすぎる!!」といった声もあがっている。(編集部・入倉功一)

「連続ドラマW ゴールデンカムイ ー北海道刺青囚人争奪編ー」WOWOWにて毎週日曜午後10時より独占放送・配信中(全9話)
第1話は無料配信中

https://www.cinematoday.jp/news/N0146056


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイイルミネーション

2024-11-20 | アイヌ民族関連

EventBank プレス11/19(火)10:00

(公財)アイヌ民族文化財団

アイヌ文化を彩る光。冬のウポポイへ

約8万3,000個の電球がウポポイを幻想的な空間に!アイヌ文化にゆかりのある動物達をブロック型のイルミネーションが鮮やかに彩る。ポロト湖を背景にした幻想的な空間で冬のウポポイを楽しもう。

開催日時

2024年11月23日(土)〜2025年1月13日(月)

15:30〜17:00

備考

会場

ウポポイ(民族共生象徴空間)

北海道白老郡白老町若草町2-3

料金

その他

ウポポイ入場料に含む

アクセス

公共交通:JR白老駅より徒歩約10分

車:白老インターから約10分

駐車場

あり 246台

1回500円

お問い合わせ

0144-82-3914(公益財団法人アイヌ民族文化財団)

ホームページ

https://ainu-upopoy.jp/topics/illumination-2024/

イベント備考

万博関連イベント

※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/eventbank/region/eventbank-10546981


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

63年前の幻の名作テレビドラマ『ムックリを吹く女』の脚本も担当 “詩人”谷川俊太郎さん92歳が死去 北海道にも谷川さんが残した数々の作品が…

2024-11-20 | アイヌ民族関連

HBC北海道放送ニュース11/19(火)20:34

63年前の幻の名作テレビドラマ『ムックリを吹く女』の脚本も担当 “詩人”谷川俊太郎さん92歳が死去 北海道にも谷川さんが残した数々の作品が…

日本を代表する詩人、谷川俊太郎さんが11月13日に亡くなっていたことがわかりました。92歳でした。
若いころ、HBC制作のドラマの脚本も手がけた谷川さん。北海道内にも多くの足跡を残しました。
泉優紀子記者
「ここはHBCが放送した番組のフィルムやテープが保存されている倉庫です。こちらに谷川俊太郎さんが手がけた作品のフィルムが残されています」
HBCの地下倉庫に眠っていた1本のフィルム。HBCが制作し、1961(昭和36)年11月12日(日)に全国放送したテレビドラマ、東芝日曜劇場『ムックリを吹く女』(出演:大空眞弓・木村功・久米明ほか/演出:森開逞次・音楽:武満徹)。
谷川俊太郎さんが脚本を担当しました。
アイヌの血を引いていることを知った、大空眞弓さん演じる言語学者の娘が北海道を訪れ、アイヌの人々が置かれた現実を、目の当たりにするというストーリーです。
脚本を手がけた谷川さんは、当時30歳でした。
HBCでは『ムックリを吹く女』のほか、テレビドラマでは1962年放送の『祭』という作品、そしてラジオドラマ1本、合わせて3本のドラマの脚本を担当しました。
日本を代表する詩人として知られ、翻訳家の顔も持つ谷川さん。
「生きる」「朝のリレー」など教科書に取り上げられた詩や、「スイミー」「スヌーピー」などの翻訳でも知られ、親しみやすい言葉で幅広い年代の人に愛されました。
2001年には千歳市を訪れ、詩の朗読ライブを行っています。
谷川俊太郎さん
「つまんない、とんぼ取ってもつまんない、僕はとんぼに乗れないもん、つまんない、テレビ見たってつまんない、スイッチ切れば消えちゃうもん」
北海道内の複数の学校の校歌を手がけたほか、北海道を代表する菓子メーカー、「六花亭」の「会社の歌」社歌も谷川さんの作品です。
六花亭 総務部 越後晶之さん
「一日一生懸命おいしいお菓子を作ろうという思いになれる社歌ですね」
11月13日、老衰のため92歳で亡くなった谷川俊太郎さん。北海道内にも多くの足跡を残しました。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hbc/region/hbc-8e1ba9a34905513b5b25f34a814a758f


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民族法案の可決を奨励し、アルゼティはインドネシア文化がK-POPで負けないことを望んでいる

2024-11-20 | 先住民族関連

VOI 19 November 2024, 10:06

写真/ディノ・ジャヌアルサ、アンスプラッシュ

ジャカルタ - インドネシア共和国下院立法機関(Baleg)のメンバーであるアルゼティ・ビルビナは、先住民族の法案(RUU)を直ちに可決するよう奨励した。彼は、この法案は、無視されてきた先住民族の権利を保証し、インドネシアの文化的伝統の保存を保証するために重要であると考えた。

「先住民族の権利を保障することは国家の義務である。したがって、先住民族の法案が優先プログレナスに含まれ、すぐに可決できるようにすることをお勧めします」と11月18日月曜日にアルゼティは言いました。

慣習法共同体法案自体は2003年から提案され、2010年に学術論文が策定されました。それは長い間下院のプロレグナに入ってきましたが、群衆の利益に関する法案はまだ可決されていません。

非政府組織や先住民族を含むさまざまな機関が、先住民族の権利の認識と、文化や環境の保護を積極的に提唱しています。新しい下院時代の精神で、アルゼティは先住民族法案がより注目を集めることを望んでいます。

「これは、時代によって侵食されないように、文化や言語などの慣習法を公式に認めることに関係しているからです」とPKB派閥のメンバーは言いました。

すべての地元の伝統と知恵を持つ先住民族は、国家の歴史とアイデンティティの不可欠な部分となっています。残念なことに、これまでのところ、彼らの権利はしばしば無視され、彼らの存在の法的承認はまだ非常に最小限です。

アルゼティは、慣習法と先住民族の権利を公式に認めるために、MHA法案を直ちに可決しなければならないと評価した。この法案の当初の目的は、土地の権利、天然資源、文化を守る権利など、先住民族の権利の法的承認を提供することです。

「先住民族に関連する特別な規制により、政府がインドネシアの文化的習慣にもっと注意を払うことを願っています。特に今は巨大な外洋文化に打ちのめされています」とアルゼティは言いました。

MHA法案を通じて、国は先祖代々から受け継がれてきた先住民族の文化的保護と伝統も提供することができます。MHA法案はまた、各先住民族グループの特徴である先住民族の言語、芸術、慣行の認識を規制しています。

アルゼティ氏によると、MHA法案は先住民族の福祉を改善し、より包摂的で持続可能な開発を奨励することができます。

「それはまた、コミュニティに長期的な利益をもたらすことができ、政府は私たちのコミュニティの文化的習慣を維持することができます」とDapil East Java Iの議員は説明しました。

アルゼティは、先住民族の保護の欠如がインドネシアを文化的アイデンティティの危機にしている国にすることを懸念している。

「先住民族法案は、私たちの独創的な文化が維持されることを保証します。私たちの文化的習慣の多くは、地域社会では使われず、使われなくなり始めた私たちの地域言語など、時代の進歩の流れによって侵食されているため、失われ始めています」とArzeti氏は説明します。

アルゼティ氏は、時代の進歩は確かに肯定的な影響をもたらすが、適切に管理されなければ、文化的豊かさを持つインドネシア国家のアイデンティティを曖昧にするだろうと述べた。

「特に、現在母国語として英語を使用している若い世代は、インドネシア語を話すのが難しい人もいます。一方では、グローバリゼーションの真っ只中に劣らず競争力があるように、外国語スキルは優れていますが、若いインドネシア人は私たちが持っている高貴な文化的ルーツについてまだ思い出さなければなりません」と彼は言いました。

中央統計局(BPS)が実施した2020年の人口センサス(SP)のロングフォーム出版物に関するデータを発表すると、若い世代では近所の人や親戚への地域言語の使用が減少しています。

BPSは、ウィリアムH.フレイの分類を使用して、各世代での使用レベルを決定します。データでは、遺伝子後の世代または2013年以降に生まれた個人は、地域言語を使用しているのはわずか61.7%であることがわかります。一方、1997年から2012年に生まれたZ世代では、母国語を使用しているのはわずか69.9%です。

若い世代の時代に続く地域の音楽と文化の芸術はすでにありますが、アルゼティはインドネシアの文化の豊かさを維持するために銅の介入が必要であると考えています。

「さらに、デジタルのアクセシビリティが高まっており、外国の文化の参入を含む、若い世代の考え方に簡単に影響を与える可能性があります」とArzeti氏は述べています。

アルゼティ氏はまた、韓国が自国政府の支援と切り離すことのできないK-POPやKドラマでの成功など、世界各地で自国の文化を根拠づけることに成功した例を挙げた。

「文化保存を優先事項にすることで、韓国は韓国文化をグローバルにすることに成功しました。K-POPとKドラマが韓国経済にどのように成功したかを見てください」と彼は言いました。

「私たちの言語と文化が世界の舞台で知られるように、インドネシアはそのようなものでなければなりません。ガンバン・クロモン、カラウィタン、ガムラン、パプア出身のコンビ、コリンタン、ガンバスなどのインドネシアのオリジナル音楽がK-POPのようになれることをどれほど誇りに思いますか」とArzeti氏は付け加えました。

下院の委員会IXにも勤務している女性はまた、先住民族が産業の利益によって侵食されることが多いことを強調しました。特別な規制により、Arzetiは先住民族が自宅で資源を管理する際に法的確実性を持つことができると評価しました。

「MHA法案が可決されれば、先住民族は地域の天然資源を活用することが容易になります。経済も良くなるように」と彼は説明した。

アルゼティはまた、先住民族がしばしば自分の「土地」から遠ざかることを思い出させた。それは通常、国家によって促進されたものと違法なものの両方による企業による土地利用によるものです。

「多くの先住民族はしばしば法律に直面し、自分たちが住んでいる森林を支配しようとする大規模なグループと戦っています。これは、先住民族が法的保護を受けていないためです」とArzetiは述べた。

「したがって、先住民族を保護し、経済的利益に害を及ぼす可能性のある政府や企業から法的保護を受けるためには、MHA法案が可決される必要があります」と彼は続けた。

https://voi.id/ja/news/434983


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるでラグビー?議場で“ハカ”披露し大音量で踊り書類破る…マオリ族の権利見直しで抗議

2024-11-20 | 先住民族関連

FNN 2024/11/19 19:43

ニュージーランドの議会で答弁する議員。
すると次の瞬間、女性議員が両目を見開き大声を上げ、恐ろしい形相で歌い出しました。

さらに、法案が書かれた紙を破り捨てると、近くにいた議員たちも歌いだし、議場はミュージカルのような雰囲気に包まれたのです。

議員たちが踊っているのは、ニュージーランドの先住民マオリの伝統である「ハカ」と呼ばれる踊り。

ニュージーランドではラグビーの試合前に披露され、「相手に立ち向かう」などの意味がありますが、一体、何に立ち向かっていたのかというと…。

この日、議会では先住民マオリの権利を見直す法案が審議されていて、その権利が狭まることを危惧したマオリ党の議員らが抗議していたのです。

また、議会の抗議を巡ってはジョージアでも…。

この日、選挙管理委員会では選挙の最終結果の発表が行われ、結果に不満を持った野党議員が「お前は黒い汚れだ!」と声を荒らげ、委員長に対し真っ黒なインクを浴びせたのです。

突然の出来事に現場は騒然となり、議員たちはもみくちゃに…。

顔や服が真っ黒となった選挙管理委員会の委員長はその後、退出しますが、左目に眼帯をつけて再び委員会に出席。

無事、選挙結果を確定させることができたということです。

https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-789680.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NZ先住民が大規模デモ=権利「骨抜き」法案に反対

2024-11-20 | 先住民族関連

時事通信2024-11-19 15:48

19日、ニュージーランドの首都ウェリントンで、デモを行う先住民マオリの人々(AFP時事)

 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)の首都ウェリントンで19日、先住民マオリの権利を事実上「骨抜き」にする内容の法案に反対する大規模デモが行われた。警察によると、支援者を含め計4万2000人が参加。市街を行進して国会議事堂前に集まり、「法案を葬れ」と訴えた。

NZでも強制不妊 福祉施設の虐待、70年間に20万人
 マオリはNZの総人口の2割近い約90万人に上る。1840年に英王室とマオリの首長らが締結したワイタンギ条約でマオリの権利が保障されてきた。しかし、保守連立政権の一角を占める少数政党ACT党の主導で、条約の解釈を見直す法案が今月提出され、審議入りした。
 ACTは条約に基づく先住民優遇措置を「不公平」と主張。法案では、万人の権利と相反する場合にマオリの権利を制約できると定めた。これに対し、先住民政党のマオリ党は「マオリの存在と国の基盤に対する攻撃だ」と強く反発。14日の審議ではマオリ党議員が伝統舞踊の「ハカ」を議場で実演しながら廃案を求めた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111900822&g=int


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランドで先住民マオリの権利擁護する大規模デモ、9日間で首都の議事堂に到着

2024-11-20 | 先住民族関連

BBC 2024/11/19

首都ウェリントンの議事堂前に集まった抗議参加者(19日)

ニュージーランドで19日、先住民マオリの権利を擁護するデモが行われ、4万人以上が集まった。抗議に参加した人たちは、19世紀にイギリス王室とマオリの間で交わされた条約を再解釈する法案に反対した。

この日の抗議は、11日に始まり、ニュージーランド全国を回った9日間にわたるヒコイ(平和的な抗議)の最終日だった。参加者はマオリの旗の色を身に着け、首都ウェリントンの議会議事堂前に集まった。

問題となっている「条約原則法案」は、保守連立政権の一角を占める少数政党「ACT(アクト)」が提出したもの。

この法案は、ニュージーランドにおける民族関係の基本文書とされる1840年のワイタンギ条約の原則を再解釈し、法的に定義すべきだと主張している。

ACTのデイヴィッド・シーモア党首は、この条約の中心的な価値観は、長い年月を経て団結ではなく人種間の分裂を招いてきたと述べている。

自身もマオリの先祖を持つシーモア氏はBBCの取材に対し、「私の条約原則法案では、私の先祖の一部のように1000年前にこの国に来た人だろうと、あるいは今朝オークランド国際空港に降り立ってニュージーランド人としての旅路を歩み始めたばかりの人だろうと、私も、ほかのみんなも、同じように同じ基本的な権利と尊厳を持つという内容だ」と説明した。

しかしこの法案は激しい反対に遭い、ニュージーランド史上最大規模の抗議デモ行進につながった。

ワイタンギ条約違反の疑惑を調査するため1975年に設置された「ワイタンギ条約委員会」は、この法案について、「意図的にマオリとの協議を排除したもので、パートナーシップの原則、王室の誠実義務、マオリの権利と利益を積極的に保護する王室の義務に違反している」と指摘している。

また、この法案の原則はワイタンギ条約を誤って解釈しており、これが「マオリに重大な偏見をもたらした」とも述べている。

19日の行進は、マオリのナ・ワイ・ホノ・イ・テ・ポ・パキ女王が先導。数千人がその後に続く形で、「ハチの巣(Beehive)」と呼ばれる議会議事堂周辺に集まった。

議会では法案審議が進んでいたが、クリストファー・ラクソン首相は、ACTと連立政権を組んでいるにも関わらず、この法案は法律として成立しないだろうと発言している。

ラクソン首相は地元紙ニュージーランド・ヘラルドに対し、「国民党としての立場は変わらない。我々は2回目の審議以降はこの法案を支持しないので、法律として成立しないだろう」と述べた。

「184年間の議論と協議を、たった一筆で書き直せるとは思っていない」

議会では14日、この法案について最初の審議が行われたが、野党のハナ=ラウィティ・カレアリキ・マイピ=クラーク下院議員(22)が、マオリの伝統舞踊「ハカ」で抗議し、進行が一時中断した。

ハカを踊りながら法案を破り捨てたマイピ=クラーク議員や、それに続いてハカに参加したマオリ議員や傍聴者の動画は、ソーシャルメディアなどで広く拡散された。

この日の審議は30分の休憩を挟んで最初の投票が行われ、連立政権に参加する全政党が賛成し、可決された。マイピ=クラーク議員は議場から退場させられた。

しかし、首相率いる国民党が支持しない意向を示しているため、この法案が2回目の審議を通過する可能性は低いという。

条約原則法案は、ラクソン首相が率いる中道右派政権による、マオリに影響を与える一連の施策が実施された後に提出された。

これには、ジャシンダ・アーダーン前首相の労働党政権が健康格差是正のために設立したマオリ健康局の閉鎖や、政府機関の正式名称でマオリ語よりも英語を優先するといった内容が含まれる。

最新の国勢調査によると、ニュージーランドの人口のおよそ18%が自分をマオリだと認識しているが、健康状態や世帯収入、教育水準、犯罪率、死亡率などの指標で、国民全体の平均と比べて不利な状態にある人が多い。平均余命にも7年の差がある。

(英語記事 Thousands flock to NZ capital in huge Māori protests/ Maori haka in NZ parliament to protest at bill to reinterpret founding treaty

https://www.bbc.com/japanese/articles/c4gz5n288yjo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする