今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
新潟県北部、山形県、秋田県を廻り、岩手県に入りました。
岩手県は「米どころ」。きっと大きな田んぼが広がっつているのでは?
棚田があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/99f609866507c8d872f076e665d5efc4.jpg)
ここは岩手県・一関市・厳美町本寺です。
「一関本寺の農村景観」です 。2006年に重要文化的景観に選定されました。
一関市本寺地区は、磐井川流域に連なる小盆地の農村です。
そこには中世、近代、そして現代を通じ、長きに渡り受け継がれてきた
懐かしい日本の農村景観を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/1acd82d949385b327bf62d5c0a02a606.jpg)
本寺にある家屋の西側は、イグネ(エグネ、居久根)と呼ばれる
屋敷林により覆われています。
これは本寺西部の栗駒山から吹き降ろす風から、
家屋を守るために設けられた防風林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/c269812b2d9fb5a08b66af7bed242ac7.jpg)
かつて本寺地区は骨寺村と呼ばれる荘園だった。
鎌倉時代末期の「陸奥国骨寺村絵図」には、
地形や建造物など当時の荘園の特徴が描かれているが、
それらは現在もその面影を残しているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/244830814ce25b3bcaf111088b395631.jpg)
本寺地区の真ん中を通る中道からの展望です。
道の脇には、大きなイグネが家々を守るかのように立っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます