日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県の田園・里山「田園地帯・安曇野」

2013年08月21日 07時24分01秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「長野県の田園・里山巡り」です。
ここは長野県・安曇野市・明科・中川手です。
「田園地帯・安曇野」です。
 
 
安曇野の出身作家・臼井吉見が描いた小説「安曇野」が広がっています。
長峰山は安曇野の田園風景と北アルプスを一望できる
絶好のビューポイントとして親しまれています。
犀川、穂高川、高瀬川の3つの川が合流する複合扇状地を眺めることができます。
川端康成は安曇野の風景を「残したい 静けさ、美しさ。」と絶賛した。
 
 
長峰山では桔梗が咲いていました。秋の七草の一つです。
万葉集に登場する「あさがお」は、この花を指すとされています。
花言葉は「変わらぬ愛」「気品」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の田園・里山 「安曇野のそば畑」

2013年08月20日 07時24分26秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「長野県の田園・里山巡り」です。
ここは長野県・安曇野市・堀金烏川・岩原です。
「安曇野のそばの畑」です。
 
 
白いじゅうたんが広がっています。
安曇野市堀金岩原地区の2011年のNHK朝ドラの「おひさま」
のロケ地の夏ソバが実ってきました。
棚田に蕎麦に転作していました。かっての
風景と違って見えます。
信州・安曇野と松本を舞台に、戦争をはさんで日本人が生き抜いた
昭和の時代の中で人々をおひさまのような明るい希望で照らす、
ひとりの女性のさわやかな一代記でした。
 
 
北アルプス山麓に白く可憐な花が咲き始めました。
収穫は2ヶ月ほどたった10月から11月になります。
そしてお楽しみの新そばの季節になります。
 
 
松本から安曇野そして大町地区は蕎麦の激戦地域になっています。
堀金のもり蕎麦です。
穂高のわさびが添えてあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の田園・里山 「安曇野の屋敷林」

2013年08月19日 07時27分29秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「長野県の田園・里山巡り」です。
ここは長野県・安曇野市・豊科・上鳥羽です。
「安曇野の屋敷林」です。
 
 
安曇野周辺に点在する屋敷林は、北アルプスとその裾野に広がる
田園風景の景観と併せて日本の原風景的豊かな景観を形成しています。
防風、防雪、燃料や建材の目的で屋敷の周囲に植林されてきました。
 
 
高台から安曇野を眺めました。
あちらこちらに屋敷林をみることが出来ます。
かつて屋敷林は、防風や防寒、家庭の燃料や建材など、生活に直結していた。
こうした役目が不要になった現在、多い人で50万円の維持管理費が
重くのしかかり、徐々に姿を消しているという。
屋敷林を背景
とした景観は失われつつあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の田園・里山 「用水路・捨ケ堰」

2013年08月18日 07時30分34秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「長野県の田園・里山巡り」です。
ここは長野県・安曇野市・豊科・捨ケ堰です。
「用水路・捨ケ堰(じっかせぎ)」です。
 
 
安曇野は、多くの歴史的水路を流れる用水により
県内有数の米どころとして発展してきました。
中でも拾ヶ堰は扇状地の扇中部を大きく横断する水路として、
文化13年(1816年)に築造され、地域の水不足を
一気に解消したといわれています。
拾ヶ堰沿いには、「あづみ野やまびこ自転車道路」
が整備されています。
 
 
安曇野を走る大糸線です。
西側には北アルプス、沿線周辺には安曇野の水田が広がります。
大糸線は、松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅まで走ります。
「北アルプス線」の愛称が付けられています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の田園・里山 「安曇野の名山・有明山」

2013年08月17日 07時22分00秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「長野県の田園・里山巡り」です。
ここは池田町・中鵜・中鵜です。
「安曇野の名山・有明山」です。
 
 
その独特の台形の山体が富士山に似ていることから
有明富士(信濃富士・安曇富士)とも呼ばれる郷土富士です。
山岳信仰の山でもあり、山麓に有明山神社が置かれ、
地元住民に親しまれています。
 
 
安曇野と言えば道祖神です。
500体を超える道祖神が安曇野のいたるところで
旅人の安全と、人々の暮らしを見守っています。
双体道祖神です。
双体道祖神は男女の神様が仲むつまじく握手をしている”握手像”を始め
祝言像・笏扇像・合掌像・抱擁像・接吻像などが有り、
ほほえましい愛のかたちを表しています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の田園・里山 「会染の棚田」

2013年08月16日 07時26分51秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「長野県の巡り」です。
ここは長野県・池田町・会染・渋沢です。
「会染の棚田」です。
 
 
丘陵地帯の山裾を通る道より眺める北アルプス方面は、
何処からでも素晴らしいスケッチポイントが点在して人気の高い町です。
夜明けの爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が見えます。
 
 
夜明けの常念岳が見えます。右側に大天井岳・・・
北アルプス表銀座ルートです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田 「都川の棚田」

2013年08月15日 07時18分38秒 | 島根県の棚田
今回の旅は、「島根県の棚田巡り」です。
ここは島根県・浜田市・旭町都川です。
「都川の棚田」です。棚田百選の一つです。
 
 
都川の棚田の誕生には中国山地の暮らしを支えていた”たたら製鉄”が深く関与しています。
その当時、山の斜面に水路と堰を築き、体積の違いを利用して
砂鉄と土・石・岩を選り分ける「鉄穴(かんな)流し」が行われていた。
この時、不要になった土・石・岩によって棚田が形成されたと考えられています。
 
 
 
石垣に階段が付いています。
都川の山に多く含くまれる石を利用して石垣状に積み上げた
石垣が綺麗な棚田です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田 「イズモジュウの棚田」

2013年08月14日 07時19分40秒 | 島根県の棚田
今回の旅は、「島根県の棚田巡り」です。
ここは島根県・浜田市・旭町都川です。
「イズモジョウの棚田」です。
 
 
カタカナの棚田です。珍しいです。小字名です。
都川の第2集落にある大元神社(おおもとじんじゃ)附近の棚田です。
日本の棚田百選には選定されていませんが、
幾重にも積み重なる石垣棚田群は、
まるで城塞をも想像させるほどの圧巻です。
 
 
「大屋形の棚田」です。
都川の誇る石垣棚田です。
所有者は屋号「大屋形(おおやかた)」寺本家で、
平行線階段状の壮大な棚田群です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田「室谷の棚田」

2013年08月13日 07時26分25秒 | 島根県の棚田
今回の旅は、「島根県の棚田巡り」です。
ここは島根県・浜田市・三隅町・室谷です。
「室谷の棚田」です。棚田百選の一つです。
 
 
 
遊歩道が整備されており、展望台まで誘導してもらえます。
展望台は2カ所あります。その一つからの眺めです。
右上に日本海が見えます。
 
 
屏風岩の近くの展望台からの眺めです。
「はるか上空」から、まるで航空写真のようなアングルです。
 
 
よく見ると、棚田の多くは耕作をしていません。
右上の山に伸びる谷筋は、きっと棚田であったのでは・・・・
昔の山に戻っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田 「室谷の棚田」

2013年08月12日 07時33分34秒 | 島根県の棚田
今回の旅は、「島根県の棚田巡り」です。
ここは島根県・浜田市・三隅町・室谷です。
「室谷の棚田」です。棚田百選の一つです。
 
 
「室谷の棚田」の
枚数は、棚田百選選定時(1999年)には約4000枚、その数は日本一である。
現在では、高齢化と過疎化が室谷でも進み、多くの棚田が荒廃し、
現在は1000枚弱にまで減っています。
それゆえ棚田を保護していこうという動きも始まっています。
 
 
その一例は、島根県立大学の若い学生は、この室谷地区を調査し、
研究するために休耕田を借り、現在お米を作って棚田での暮らしなどに
ついて調査活動等を行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする