スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

今年初の....2

2017年06月30日 | 日記

 

 

本当に久々のフライトで、羽田にやってきました。

この日の仕事を終えて、いつもの順路で第2ターミナルへと、戻ってきました。

 

このエスカレーターを昇ってくると、旅立つんだなぁってすごく感じます。

いつもと少し違う角度で、撮ってみました。

 

 

 

 

上がって来たフロアに、季節感のあるものが、並べられていました。

 

花のように見える部分は、実は花びらではない紫陽花。

紫陽花は、夏の季語です。

 

そうもうすぐ、大好きな夏がやってきます。

って、梅雨に入ったばかりではありますが....

 

 

 

 

2004年12月に供用開始された、第2ターミナル。

現在は23基の、ボーディングブリッジが設置されています。

 

このターミナルの難点は、国際線ターミナルとの距離があること。

約2km離れています。

空港内を走る連絡バスで、送迎してくれますが、かなり時間を要します。

ですので、本当はターミナル間連絡バスで、一旦外から廻った方が早いのです。

 

そんな事もあり、東京オリンピックに向け、ターミナルの一部を、

国際線用に使用できるように、改修すべく検討されているそうです。

 

 

 

 

今日は70番のスポットを利用しますので、この入口を利用します。

ここから入ると、直接ラウンジに入ることができません。

一旦ターミナルに出て、横にある入り口から、入っていくことになります。

 

 

 

 

日本酒造組合中央会と、提携しているANA。

 

國酒と呼ばれるお酒を、地方ごとに提供してます。

こんな感じに、8本並べられていました。

 

 

 

 

現在は、栃木県のお酒が並んでいました。

この日は、朝が早かったので、関空まで車で行っていました。

ですので、残念ながら、いただくことはできません。

 

KIX-ITMカードのおかげで、一往復すると一日駐車料金が無料になります。

但し、関空のみです。

少しポイントが多くかかってもいいので、

伊丹も無料にしていただけないでしょうか。

 

改善を望みます。

 

 

 

 

圧倒的に車で来るほうが楽なのですが、ラウンジの利用などを考えると、

私的には結構悩んでしまいます。

最近では、ラピートも海外の方で、ほぼ満席です。

先日は、スーパーシートしか開いていませんでした。

やっと、関空にも人が増えてきた感じです。

 

まぁ、羽田の混雑とは比べ物には、なりませんが....

 

 

 

 

この日は、窓側席でしたので、優先搭乗を使わせていただきました。

 

梅雨の羽田は、朝からずっと雨です。

本来なら沖止めされるスターフライヤーも、

便によってはスポットから搭乗できます。

到着時の沖止めは、ターミナル中央まで、バスで送っていただけるので楽です。

端のスポットから歩くよりは、ずっといい気がします。

但し、出発時の沖止めは、待たされる時間が多いので、

あまり好きではありません。

 

搭乗するとすぐに、いつものようにうとうとしていました。

ふと目が覚めると、まだフライトしていないようです。 

 

そう、ここは羽田空港でした。

 

D滑走路までかなり距離があります。

またそこで順番待ちをする機材が、たくさん並んでいます。

久々に、羽田らしさを感じた瞬間でした。

 

 

 

 

 

滅多に座らない、窓側席です。

 

この日の復路は、変更のできる予約でした。

ですので、1便早めて帰ってきました。

ANAより座席ピッチの広い、スターフライヤーに変えての搭乗です。

 

もう少しピッチが広い非常口座席が、窓側しか空いていませんでした。

ですので、久々にこんなカットが撮影できました。

 

 

 

 

この日は雨でしたので、南からのアプローチです。

 

徳島辺りまで行って戻ってくる、通常の北からのアプローチと違い、

まっすぐ降りてきますので、早く到着します。

到着はB滑走路ですので、スポットまでは少し時間はかかります。

それでも、出発した羽田とは、全然違う気がします。

 

羽田と関空。

私的には甲乙つけがたい、大好きな空港です。



post a comment