
一番いい時期に、来たのかもしれません。
急遽思い立った旅です。
前日は、大雨の中の移動でした。
そのおかげで、今日の予定がキャンセルされここへ来ました。
目的地へ向かう為、左に折れて行きます。
こんな立て看板がありました。
この坂の途中には、安養院という場所があった為
” 安養坂 ” と呼ばれていたそうです。
この先にある日光二荒山神社が、縁結びの神社とされていることから、
この坂の名前になったそうです。
こんな緩やかな坂です。
西参道と呼ばれる場所です。
途中には、” 杉なら君 ” と ” 結び姫 ”
というキャラクターの絵がありました。
坂を上り切った場所です。
日光二荒山神社です。
” 良い縁鳥居 ” です。
この鳥居の先には、縁結びの御神木があるそうです。
ここも日光の社寺の一つとして、世界遺産登録されています。
残念ながら時間的に、ここはスルーします。
この鳥居を、右に折れます。
こんな参道が続いています。
かなり広く整備された参道です。
本来のルートとは、反対から上がってきたようです。
左に折れました。
ここが東照宮への、参道のようです。
神格化された、征夷大将軍。
ずっと見てみたかった、世界遺産。
登録から23年、やっとここへ来れました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます