
駅前の広場には、こんな車両が置かれていました。
” 東武100型電車 ”
かつて、国鉄日光駅からいろは坂まで、運行されていた路面電車です。
昨年3月から、ここに展示されているようです。
たった15年ほどしか、運行されていなかった路線のようです。
バスで移動します。
朝の時間帯のせいか、学生さんが結構乗っていました。
この先に、学校があるのでしょう。
10分度で、目的の場所へと到着です。
北関東の観光地 ” 日光 ”
私的には、東北と北関東は未達の地です。
栃木県へは、初めてきました。
神奈川で暮らしていましたが、栃木県はさすがに遠い場所でした。
石造りの教会が見えます。
1914年に建てられた、日光真光協会です。
宣教師であった、J.M.ガーディナー氏の設計です。
彼は立教大に勤め、現在は奥様と共にここで永眠しているそうです。
昨日の大雨が、少し残っている感じです。
気温が少し上がったせいか、車窓からは一部霧が見えていました。
ここへ来たのは11月の上旬です。
紅葉がいい感じに、進んでいるようです。
日光田母沢御用邸記念公園
元々は大正天皇の、夏の保養地として利用されていました。
国の重要文化財として、一部が公開されています。
時間がまだ早いので、まだ中へと入れないようです。
赤坂離宮などから移設された建物が残されています。
御用邸時代の37%ほどに縮小されていますが、
それでもまだ39,390㎡の広さがあります。
八幡神社の横にある、延命地蔵尊です。
朱塗りの地蔵尊が見えます。
元々の地蔵は、jかなり歴史の古いもののようです。
ここから少し引き返し、目的の東照宮へと向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます