スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

’22 春 青森 ・ 弘前 23

2022年06月19日 | '22 青森

 

 

弘前市の文化財に指定されている、百石町展示館です。

 

1883年に起こった、弘前大火の経験をもとに造られた、

土蔵造りで建てられた、

元々は ” 角三呉服店 ” の建築物です。

 

その後、1917年に津軽銀行が買い受けた建物です。

内部の展示室をレセプションなどに、貸し出しているようです。

 

 

 

 

こんな、モニュメントがありました。

 

この街は、1646年に町割りされています。

禄高100石以上の藩士が、

暮らしていた街に由来しているようです。

 

1石は、米約140Kg。

お米の金額にもよりますが、大体53,000円くらい。

給与約530万円くらいの藩士が、住んでいたことになります。

 

 

 

 

銀行などは、燃えにくい建築物を利用します。

そういった意味では、土蔵造りの建築物は銀行施設にはいいようです。

 

展示館の横に建つ、信用金庫です。

青い森信用金庫という名前の銀行です。

 

 

 

 

少し迷いながら、進んできました。

 

夜も、魚介をいただきます。

この街の宿泊を決めて、

最初にスカウティングしたのが夕食でした。

北の街では、やはり魚介に感じました。

刺身もいいですが、酢飯も大好きです。

 

ですので、今回もお寿司をチョイスしました。

 

 

 

 

 かくみ小路 ” という場所です。

 

万茶ンというお店です。

ここもアップルパイが有名な老舗です。

 

太宰治 も通った名店です。

ですが、今日はお休みのようです。

 

 

 

 

小路を、進んでゆきます。

 

こんな、レトロな看板がありました。

” 青い山脈 ” と見えます。

 

石坂洋次郎氏原作の映画です。

1963年の作品です。

この作品の前に2作、この作品後に2作造られた名作のようです。

 

申し訳ありませんが、邦画はあまり見ない私です。



post a comment