
江戸時代から、明治へと変わる。
そんな歴史的な場所の一つ、会津若松。
この後戦いは、箱館へと続いていきます。
大政奉還。
260年の徳川の時代が、変わった時です。
会津藩の悲劇の場所から、移動します。
水塚、花塚、茶筅塚。
3つの塚がありました。
茶道に関する、3つの塚がここにありました。
会津石州流茶道の発展に貢献した、
山口儀平によって1893年に建立されています。
坂道を降りてきました。
宇賀神堂です。
ここで自刃した19名の会津藩主が、安置されています。
1672年に厳島神社の併社として建立されています。
時代の旧いもののようです。
供養車。
この石の車輪のようなものを回すと、
その音によって白虎隊士の供養につながるようです。
以前訪れた四天王寺にもこんな感じのものがありました。
南の方へ - スターアライアンスNote (goo.ne.jp)
とりあえず、少し回してみました。
ここが、今回来てみたかった場所です。
スマホで撮ると、
どうしても雨がちな時にこんなフレアが出てしまいます。
やはりデジカメにはかなわないのでしょうか。
弘前へ行ったことによって、検討した今回の旅。
ずっと見てみたかった場所へ入ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます