
見てみたかった廊下を、降りてきました。
その先には、美しい庭園がありました。
紅葉渓庭園です。
石橋を渡って、進んで行きます。
濠の部分に張り出すように、造られた建物がありました。
鳶魚閣です。
水面に写り込む姿は、とても美しく見えました。
もう少し紅葉が進むと、もっときれいに見えそうです。
先程渡って来た、御橋廊下です。
濠に架けられた姿は、とても優雅に見えています。
高低差を解消するように造られた渡り廊下は、
他ではあまり見ることができません。
雨の日も濡れずに移動できるのは、いい感じです。
庭園を抜けて、廻り込んできました。
鳶魚閣が水面に写り込んで、きれいに見えています。
御橋廊下は後ろの景色のせいで、ここからでは美しく見えませんでした。
現代の建物がバックに入り込み、美しくありません。
優雅な渡り廊下は、紅葉渓庭園側から撮影するのがいいポジションです。
ひと廻りしてきました。
裏側から入ってきましたので、大手門は観ていません。
この辺りが、大型バスの駐車場になっていました。
横には、歴史展示館を併用したお土産物売り場がありました。
歴史展示館は、天守閣のチケットで入ることができます。
偉人の多い和歌山県です。
そういった方々のものが、展示されているようです。
後ろを振りかえると、こんな景色です。
天守閣を、北側から見ていることになります。
もう少し紅葉が進むと、もっときれいに見えるはずです。
仕事のついでに寄ったので、仕方ない感じです。
こんなのを、お土産に購入しました。
やはり紀州は、みかんでしょうか。
私的には、あまり甘すぎないみかんが好みです。
和歌山城
城内では暴れん坊将軍感は、ほとんど感じられませんでした。
ここは美しく造り込まれた庭園が、
私的には見どころのように感じられました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます