旅好きの私ですが、もともと今のように旅をしていたわけではありません。
最初の頃は夏休みに年1回.
当時のエービーロードを買ってどこ行こうかなぁって、ツアー旅行を楽しんでいました。
この頃は、どこでもいいから電話の鳴らない所という感覚で旅行先を決めていました。
正月は、実家に帰ったり1~2泊程度の近場の温泉に行ったりしてました。
ある年に、色々な事が重なり無性に 『 どこでもいいから行きたい . . . Read more
かなり食べすぎの感じでホテルへ戻りました。
明日は、朝一からヴェネツィアへ移動です。
正味2日半では、見たいところの半分くらいしか見れなかった気がします。
ホテル内では、今回何も飲食しませんでした。
泊まるだけならもっと、中心部でもよかったかもしれません。
お店からお土産にチョコチップのクッキーをいただきました。
寝てしまう前に、明日の移動の準備をしなくてはいけません。 . . . Read more
目的地に到着しました。
開店時間5分前ですので、電気はついていますがまだ閉まっています。
要予約とガイドブックにありますが、開店と同時に入店する予定です。
観光客らしい人達も店の前に何組か現れました。
少し遅れて、開店です。
日本語のメニューもありました。
何語のメニューでも最初は、これです。
昨夏、パレルモの市場の酒屋で大量にビールを買い込んでいると、店員さんが
「 . . . Read more
橋を渡った左手には、” 新市場のロッジア ” があります。
16世紀半ばにコジモⅠ世の命で作られた市場です。
麦藁細工やレース編みが売られていたことから ” 麦藁市場 ” と呼ばれているそうです。
市場をしばらく行くと、レプッブリカ広場にあたります。
こういうファサードの建物はヨーロッパではよく出会います。
リスボンのコメルシオ広場もこんな感じでした。
こういうコミニュティが私は大 . . . Read more
フィイレンツェ最古の橋 ” ポンテ・ヴェッキオ ” はアルノ川の最も狭い部分に架けられました。
13世紀以降、橋の上に商店が並び始め15世紀には肉屋が軒を連ねるようになったそうです。
悪臭が漂うようになったため、16世紀終盤にフェルディナンドⅠ世がこれらを立ち退かせました。
変わりに、貴金属店や宝石商をここへ集め現在に至っているそうです。
お土産物屋さんには無い、高級な雰囲気のある . . . Read more
バスは大きく廻り込むように坂道を下っていきます。
川を右手に見ながら走ります。
グラツィエ橋の袂でバスを降りました。
アルノ川の最も広い部分に架けられたこの橋は、当時9つのアーチで構成されていたそうです。
しかし1347年モッツィ広場拡大の時に2つのアーチが塞がれてしまいました。
一部分は失ってしまったものの、昔の姿をとどめていた古い橋は、第二次世界大戦後に改修されました。
ジョバンニ・ . . . Read more
ホテルに、大量のパスタを置きに一旦戻りました。
今日は、『 絶対に寝ないぞ! 』 とシャワーを浴びて準備完了です。
まだ行けていない所がありますのでがんばって移動します。
明日は、早朝からヴェネツィアへ寄り道せずに直行することに決めました。
フィレンツェもそうですが、見所の多い街は3日では足りない気がします。
まずミケランジェロ広場に向かいます。
ホテルからタクシーで約15分ほどで到着です。 . . . Read more
先日こんな記事がありました。
前原誠司国土交通相は12日、羽田空港について「首都圏空港を国内線と国際線を分離する原則を取り払い、24時間(稼働する)国際空港化を徐々に目指していきたい」と述べ、第4滑走路が来年10月に完成するのを契機に、羽田を国際拠点空港(ハブ空港)とする考えを示した。
ハブ空港ってなんでしょう?
もともとアメリカの航空会社の考え方のひとつで、拠点の空港に長距離便を . . . Read more
メディチ家礼拝堂
ニジェッティがジョバンニ・デ・メディチの設計によってメディチ家の墓所として建てたものです。
その為、礼拝堂はメディチ家が自分たちの教会として使っていたサン・ロレンツォ教会の裏に併設されました。
門が閉ざされています。
張り紙を見ると、13時50分までとあります。
地球の歩き方には16時50分と書いてあるのに....
やられました。
ここ見たかったのに. . . . Read more
なんとか、ピサ中央駅に到着しました。
タッチパネル式の券売機でチケットを購入しようとしますが、うまくいきません。
5分後に出発する列車があるのですが、うまくいきませんのであきらめて機械を変えて無事購入しました。
しかし、最初の機械に情報が残っていたのか、今月のカードの支払いがダブってきました。
現在問い合わせ中です....
ひとつ後の列車にしましたので、少し時間ができました。
今朝ハ . . . Read more