かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

ハーモニカ

2006-07-31 17:55:25 | Weblog
1000円カードで有料テレビを見ていた反動でしょうか。

テレビをつけっ放しで何かをしています。
夕方のテレビで名古屋から、 ハーモニカアンサンブル  の放送していた。

熟年男女5人がそれぞれソプラノやコード・バスなどのハーモニカを何本も使い分けて演奏していた。

なんだか懐かしい音だった。

昔はどこの家にでもハーモニカの1本や2本コロガッテいたように思う。

音符は数字で表してあったと思う。123・123・5321232・

これはサイタ、サイタ、チューリップの花が なんです。

今学校ではずいぶん高級な楽器を使っているのでしょう。
子供たちはハーモニカなんで吹いた事あるのでしょうかね。

今日の写真は懐かしいハーモニカを
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセルでのかわら版

2006-07-30 17:07:50 | Weblog
2ヶ月に一回発行している、 地域のお知らせが 遅くなってしまったが、今日入力した。

前回号は、勝手を言って入院する前に、いつもより早めに作ったが、今回号は退院してから資料をファックスを送ってもらった。

8月・9月は夏まつりや、旅行などお楽しみも多いので、早くしなければと(アセアセ)だ。

その方が見やすいのではないかと、今まではワードの表の中へ入れていたのが、
エクセルで作っているので、中々思うような行事表が出来上がらない。

ウ~ンとうなりながらの作業です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2006-07-29 14:45:01 | Weblog
人間おかしなもので、遠くに花火があると見たくなるのに、近くでドンドン音が響いても見に出る気にもなりません。

先週は内灘の花火があると言うので、物好き二人組で、病院の6階の夕陽スポットまで出かけました。去年は県立中央病院の屋上から見た花火です。

しかも消灯時間が過ぎて、暗ーくなった廊下を歩いて行きました。

遠くで丸い火が光っています。音もずいぶん後で小さく聞こえます。
小さな花火は、ナニゲにもの悲しいものでした。

今日は近くで花火大会です。
朝の雨でてっきり中止だと思っていましたが、時刻のキリに合図の花火が上がりヤッパリあるんでしょうか。(現在午後3時)

今日の写真は家の前で撮った失敗作
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転倒予防

2006-07-28 20:51:48 | Weblog
介護保険予防・高齢者の筋トレ教室

以前通っていた福祉保健センターの筋トレ教室で、重点的に練習したことは、転倒予防のトレーニングです。

低い台の上り下りをリズムに合わせて5分間・ストレッチ・もも上げ・片足立ち・転んだときに支えられるように腕立て伏せ・それにマシンが入ってからは、ボート漕ぎや腿の前後を鍛える・などが有った。

今度リハビリ室に通って思ったのは、超高齢者の転倒による怪我の多さだ。先生が、どうして怪我をしたのか。家の造りはどうなっているか。昔はどんな趣味があったかなど、自分で動かそうとのやる気を出させるためなのか、根気よく話しかけながら治療している。
痛い思いをしながらそれでも動かさなければなりません。寝たきりや、認知症の道へとまっしぐらだ。

本当にどうして転んだかわからないと言う人も多い。
私も何気なくひざを付いたのが骨折し、長~い入院生活の始まりだ。

ふとしたときの怪我にご注意を



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと新鮮

2006-07-27 21:04:24 | Weblog
通院でのリハビリに行ってきました。

2ヶ月以上のお久しぶりわが愛車
ちょっと緊張しました。

入院中は廊下をちょこっと歩くだけでしたが、午後1時から開く受付機に診察券を差し込まなければなりません。整形外来で伝票もらって、4階へあがります。

まず昨日までのマイルームの方々に挨拶して、昨日写した記念写真をプリントしましたのでそれを渡してきました。

リハビリ室は、なんだか昨日までと違って、窓から見える景色までちょっと新鮮に見えましたよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと・ヤット

2006-07-26 18:43:14 | Weblog
久しぶりのパー子です

ヤットうちに帰ってきました。
手術から数えて2ヶ月、入院してから9週間が過ぎました。

久しぶりのパソコン入力は、戸惑ってしまいました。

いろいろ力づけて下さった皆さん本当にありがとうございました。
本当に
『支えてくださる方がいる。』
と思うだけで、心がふーっと明るくなれるのです。

携帯からの入力は、結構フツウになっているのですね。
画面を見てびっくりしました。たいしたモンダネ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「典子は、今」あれから25 年

2006-07-25 21:07:39 | Weblog
今話題になっている本だ。1981年に映画になり、サリドマイドの薬害で障害児として生まれた辻典子さんご本人が出演された、[典子は、今]のその後を本人が[白井ゆり子]として書かれた。
同室の方が早くに図書館で貸し出しの申し込みをしてあったのが、今頃順番が来て、ご主人が図書館から持ってきてくださったのを読んだからと、貸してくださった。

今年の春熊本市役所を退職されて、「今の、のり子を知って元気や、勇気を感じてくれる人々と出会うために全国各地をとびまわっている」ぬだそうです。
大変感激した一冊でした。
夕方、あまりによく晴れたので、例の夕日スポットへ80才すぎの彼女を誘ってみた。[ウン、ウン行く、行く、]と歩行器コンビで6階へ上がった。
本当にきれいに丸く、紅く地平線に吸い込まれて行く様に「う~まれて初めてみたぁ。」と感激してくださった。
幾つになっても、好奇心と感激を忘れない、いい年をとっていきたいとしみじみ思った。
今日の写真は、日の入りに感激する彼女
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低侵襲医療

2006-07-24 20:56:20 | Weblog
患者の体への負担を減らし、苦痛を軽減させることをそう呼ぶらしいのだが、以前に、胃や、心臓の検査に入院してエライ辛かったという話をよく耳にした。

でも今では、鼻から入れる胃カメラ・超音波を使った乳がん検査・放射線を使わない心臓病検査など様々で、負担の軽い検査は、気軽に受診できるので早期発見にもつながる。
まだ精度が低かったり高度な技術が必要だったり問題はあるそうだが、でも楽な検査はやはり嬉しいし、何より医学に関する技術の進歩の有り難さは、私自身も何よりも身に染みている。(サンデー日経より)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラサイトシングル

2006-07-23 18:03:29 | Weblog
新聞によると、現在実家に住んでいる、働く独身の男女の大多数が親との同居を続けたいと答えているそうだ。

家事や食事の心配をしなくても良い・家賃を払うと自由に使えるお金が無くなる・高齢の親の健康が気になる・等の理由だそうだ。

二つの病院で同室になった数人だが、その中にも下の二人が結婚したのに一番上のお姉ちゃんが未だだと嘆く人が三人、適齢期が済みそうな息子さんが二人、離れて暮らしていると顔を見ない分、楽なような、でも気になるわ。と口をそろえてうなづいた。

男女とも、初婚や初産年令がグンとあがったり、結婚しない人が増えたり、気になる新聞記事か増えた。

今日の写真は、向かいの方がデイサービスで習ったといって作って下さっだタオルで作ったワンコチャンです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直な…

2006-07-22 21:26:32 | Weblog
今日は
[老いては子に従え]の話で部屋が盛り上がった。
[と書くつもりで変換中に看護師さんが来て保存のボタンを押し違えて送信してしまった。削除の方法がわからなくて変な文が入り、ミナさんごめんなさい]

80才を過ぎておられる向かいの方の娘さんが、遠い嫁ぎ先から、お見舞いに来られて、何度も自宅と病院を往復しながらお世話して、午後に三重県に帰られた。
さとすようなことばや、細かな注意を素直に聞いておられるのを見ると、とてもいい関係だなぁと思う。
年を取ってもアチコチへ出掛けて、お友達も多く、新しいケイタイも結構働いている。

隣の人も[一人暮らしのウチの母も、○○さんみたいに素直に私の言うことを聞いてくれたら、もっと世話してあげれるのにー。頑固におまえの世話にはならん。と言い張って悲しい。]と嘆く。

老いても子に従えないなんて、やっぱり淋しいなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする