goo blog サービス終了のお知らせ 

かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

好天に恵まれて

2023-02-28 23:20:41 | Weblog

早2月も最終日になりました。
今日も紺碧の空です。
今日は高砂川柳会で中央公民館彦三館へ行きました。
高砂大学も大学院も修了式も終わって研修室も人気がありません。
川柳会も会員が減って全部で9人です。来月の総会に向けて新人事の相談をされていますが、最長老と私を除いてみんなが役員です。
宿題は先輩が選者となっての互選です。
同人誌も発行が隔月となり今月は近詠の投稿もありません。折角川柳を学びたくて入会しましたが何だかイマイチやる気が出ません。

先日から2階の蛍光灯が点かなくなって小玉しか点かないので蛍光灯を買ってくるように言われていましたので、何時もの電器屋さんへ行きました。照明器具は売場の奥のほうにありますが蛍光灯の棚が見つかりません。天井からぶら下がっていのはLEDの照明器具ばかりです。
やっと蛍光管の棚が見つかりましたが≪簡単に蛍光灯からLEDの交換できます。電気代が年間〇〇円お得になります≫なんて書いてあります。
これは家へ帰って相談しなくっちゃと帰ったら「2階の蛍光灯今日はしっかり点いたから買わんでいいぞ~」とのたまった。
我が家の電気製品はホントに少しおかしいものばかりです。(使い手がおかしいのかも・・・)

午後補聴器の調整の予約が入っていたので出掛けます。

まだまだ使い方がしっくり分かりません。何だか使うのに自信がイマイチ持てません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は梅園へ

2023-02-27 23:42:52 | Weblog

今日も朝雨8時に出発です。なんときれいなブルースカイです。
何時も気にかけていただく男性のお方から今日もプチプチを頂きました。早速プチプチつぶします。
外へ出ましたら車外温度19℃でした。
何だかまっすぐ帰り気になれません。”T”さんにラインして見ました。「河津桜見に行きませんか?」「今花やさんに居ます」というのでお迎えに行きます。
少し早めのランチをいたします。河津桜のちかくのレストランでいつもの松花堂弁当を戴きます。
河津桜もまだ少し早いですがきれいな青空に映えて綺麗な所を土手をよじ登って撮った写真を”T”さんに送って頂きました。
さて次は兼六園の梅園へ行きます。
料金所の車椅子をお借りして彼女が押してくれます。砂利道ですあらタイヘン重かったと思います。
兼六園の中は坂が多くて階段なども多くて苦心惨憺して回って来ました。
  梅はまだまだ5分咲ほどで  すが心残りなく回っていただきました。

今日の最終コースはス-パーでのお買い物です。
彼女も新鮮な野菜が欲しいと言うのでいつものおむ店へ参ります。
しっかり一杯買って彼女を送って「あー楽しかった」と二人揃って言い合ってお別れしました。
今度はどこの花を見に行こうかと今から楽しみにしています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場案内

2023-02-26 20:22:34 | Weblog

朝のんびりテレビを見ていたら孫息子がやって来た。
ジイチャンに「東京からお客さんが来るので兼六園などを案内してほしい」そうでジイチャンうれしそうにOKを出していた。
そして兼六園周辺の車を停められるところを知りたいのいうので孫の車に同乗して回ることになりました。
孫の車は大きな乗用車です。助手席に座りましたら、ちょっとやそっとでは起き上がれない位すっかり身体が沈み込んでしまいました。
香林坊から広坂を上がり、右手県立美術館・ここは国立工芸館なども使います。
成巽閣手前右手には金沢市文化施設駐車場があります。さらに道なりに進むと伝統産業館があります。此処には障害者用の駐車スペースがありますのでよく利用いたします。
そこから入ると梅園や金澤神社がすぐ近くです。
ぐるりと兼六園を左手に見ながら尻垂坂を下る右手に県営兼六駐車場がありますが改築工事中でどこから入るのかもわかりません。
一応ぐるりとひと回りして駐車場のありかを見て帰ります。
コロナの規制も少し緩んできて観光客も増えました。日曜日はいろいろ混雑してきましたね。

午後買い物に出たついでに太陽が丘の河津桜はどうじゃいのと行ってみました。北陸大学のグランド付近ですが。まだまだ冬の真っ最中でした。
「冬のソナタ」の並木もしっかり冬でした。

夜ご飯はスーパーの全国駅弁大会をしていましたので思わず鹿児島牛の牛肉弁当を買いました。

今日も雨雲を引き連れての買い物になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休み

2023-02-25 23:23:18 | Weblog

今日は久しぶりの「鬼の居ぬ間」です。夫は冬の間は長町の当番だけにして頂いて、城と庭のガイドもお休みさせて頂くという我儘させていただいているのです。
もともとコロナで観光客のガイドも少ないので一か月に2回出ただけなのでずーっと茶の間のテーブルに貼り付いた生活です。
娘にしっかり「天気のいい日は散歩しまっしや」と言われて最近は早朝散歩に出かけることも頑張っているようですが、だれともしゃべらず、体も動かさずの日々でしたので呆けるのじゃないかと心配しましたがまぁなんとかこの冬も乗り切れそうです。

午後の買い物に出ようとしたら雨女に義理立てしたかのようにポツリポツリと雨が落ちてきた。西へ向かったらあおぞらがみえてほっとしましたが・・・
先ず昨日の新聞に出ていた川沿いの”河津桜”を見に行きます。
土手の下から見あげても咲きかけの花はただ黒く見えるだけで”ザンネ~~ン”です。 


河津桜には思い入れがあって10数年前の2月末にクラスメイト8人で出かけた伊豆半島の旅で河津で見たのが初めてです。見事な桜並木でした。
その旅ではこれも初めての稲取の吊るし雛の見事だったのは忘れられません。

富山と東京からの友人も合流しての旅は忘れることが出来ません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪魔ものが消えた

2023-02-24 22:34:31 | Weblog

我が家ではテレビが壊れて慌てて同じメーカーで同じ機種の新品を買ってから約一か月、テレビを入れた大きな箱が廊下にデンと居座っていました。
今は誰も出入りしない我が家ではあまり邪魔にはなりませんので雪が解けるまで・・・と思っていましたがこれ以上放っては置けません。
まず「金沢市 ごみ分別辞典」で調べます。「市では家電は集めません」と書かれております。ネットで引き取り手を探して見ました。「32インチの液晶テレビ」と入力して出て来た引き取り手に聞いてみました。郵便番号から住所を聞き名前まで聞いてきます。
「すみません料金をお聞きしたかったので・・・」と言いましたら1万○○○円と言われただけで断って電話を切りました。
そう言えば買った電器屋さんに聞けばいいんだったと出たついでに電器屋さんへ行っておなじみの店員さんに聞きました。「店まで持ってこれる?」ということで簡単に引き取り手が現れました。
そこで約束して今日車の後ろに積んで出掛けます。リサイクル料名義で4千円余りで車まで取りに来てくれて簡単に引き取り完了でした、

廊下がすっきりいたしました。気持ちもすっきりいたしました。

先日の雪で積んだ雪もきれいだったのに今日はまた真っ黒になってまだまだ大きな山になっています。
我が家の玄関も長靴・ブーツ・サンダル・散歩靴・外出用と夫のありったっけの靴が勢ぞろいしております。これも早くすっきりしなくっちゃネ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日がお正月

2023-02-23 23:02:47 | Weblog

娘から招待状が来ました。
今年のお正月はコロナがしっかり感染者が多かったりで皆どこへも出掛けずに特に高齢者夫婦の我が家へは近付かなかったのですが、ようやく外食も大丈夫になったのでお正月兼誕生会をするというのです。
ちゃんと式次第のメニューまで書きこんであります。
ジイチャンと二人朝からそわそわしながら11時過ぎに出発いたします。
ナビで行きますが一本道を間違えて少し回り道をしながら料亭に付きましたら、皆が総出で迎えてくれました。
今日は孫息子とひ孫の次男の誕生日を兼ねています。
しばらく会わなかったら中学一年生と小学五年生のひ孫がぐんと成長していてビックリしました。
背は私は勿論ひいジイチャンもとっくに通り越して180cm近いおじいちゃんとお父さんにはまだかないませんがしっかり大きくなっていました。  

次々と運ばれてくるお料理はとてもおいしく最後に出たおかまごと炊き立てのあさりご飯まで美味しかったです。デザートの後に誕生日プレゼントに出たケーキまでしっかり頂きました。
各自近況を話し合いました。そして最後の〆は次男の掛け声で「よーいシャン」と一本締めで終わります。
久しぶりの楽しい一日でした。皆に会えてまた少し命がのびたようです(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんにゃんの日

2023-02-22 22:42:23 | Weblog

今日は何の日?語呂合わせで”にゃんにゃんにゃん”
猫の日

愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に制定。

日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから。

同委員会は、ペットブームの中、猫好きの英文学者・柳瀬尚紀(やなせ なおき、1943~2016年)らが発足したものである。「猫の日」は全国の愛猫家からの公募により選定され、9000通の応募の中で約3割を占めた「2」が3つで猫の鳴き声「ニャン ニャン ニャン」となる2月22日に決定した。

猫

この「猫の日」は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で制定された。この日には、猫のコンテストなどのイベントやキャンペーンが行われるほか、猫に関する啓発活動も行われる。

2010年(平成22年)の「猫の日」は平成では22年であったことから「22.2.22」となった。そのため、茨城県水戸市の郵便局3局では「平成ぞろ目の日記念」と題して、猫の記念小型印が当日使用された。

この2月22日の「猫の日」は日本における記念日である。「猫の日」は世界各国で制定されており、ヨーロッパの多くの国は2月17日を「World Cat Day」、アメリカは10月29日を「National Cat Day」としている。

また、8月8日は世界最大の動物愛護団体である国際動物福祉基金(IFAW)が制定した「世界猫の日(International Cat Day)」となっている。

今日は気持ちの良い晴れの日でした。あちこちに雪は残っていますけど・・・

百均へ行って来ました。お店は桜の花が満開でしたよ。

お山がきれいに見えました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰げば尊し・・・

2023-02-21 23:26:55 | Weblog

朝起きたら夫が「今日は雪が積もってるぞ」と申します。
「あらぁ今日は彦三館へ行く日やわ」と言いましたら早速車の雪を払って出られるようにしてくれました。(いつもありがとう)

今日はらくらくピアノの日で中央公民館彦三館へ参ります。
昨日はほんの少し練習しただけの「仰げば尊し」を見ていただきます。
今日は曲集の中から今の季節にふさわしいかなと思ってこの曲を選んで練習して行きました。
お情けの小さな花丸頂きましいた。

でも今頃の卒業式はこの曲を歌うことは無いそうです。
でも教室の皆にとっては懐かしい歌に間違いありません。
最後に今日は皆で先生の伴奏で歌いましたよ。

帰りに寄ったスーパーで香箱蟹の生のを見かけました。
もう漁期は終わりましたし、新潟産でしたがもぞもぞ動いていましたので思わず2杯買いました。
久しぶりの香箱です。早速帰って茹でました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケジュール

2023-02-20 21:59:04 | Weblog

今日は結構いそがしかった。
朝8時に家を出てデイケアへ。この頃は赤い花がないから部屋のガラス窓に貼ってあった「ペーペーフラワー」で我慢いたします。どなたかの手作りです。
今日のカフェは皆さん用事かあって有りません。
女性センターへ直行いたします。
DLIの皆さんの研修会です。相変わらず私は「ランチから参加」です。
お弁当を買って来ていただきます。
センターのパソコンルームのパソコンは(8.1)だったので全て撤収されています。新年度に入ってから予算がついたら買っていただけると思いますが、今は各自パソコンを持ちこみです。私はまだ使い慣れていないパ-助を持って行きました。新人のパー助を使いこなすためにはいろいろ教えて頂かなければなりません。
今日も美味しい差し入れはケーキと生チョコでした。
さて早退して今度は買い物に行きます。
帰ろうと思ったら霙が激しく窓をたたきます。
あらあらやっぱり雨女”!

続いて次のスケジュールは買った品物を家に置いて内科医院へ定期検診です。此処ではお薬は必ず診察をして頂かなければ処方箋が出ません。
午後の部は3時20分に予約が入っています。
今日の格言「土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは表に出ない」なるほど。
薬局でお薬もらって家に帰りついたら4時半でした。
簡単料理を並べて5時夕御飯にどうにか間に合った
なんかせわしなく時間に追われた一日でした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳穴式

2023-02-19 22:23:10 | Weblog

パンダ「シャンシャン」との別れ惜しむ 最終観覧日 上野動物園

21日、中国に返還される上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」は19日、最後の観覧日を迎えファンが別れを惜しみました。

上野動物園のメスのジャイアントパンダ「シャンシャン」は、現在、5歳と繁殖の適齢期にあるため、所有権を持つ中国と結んだ協定に基づいて21日返還されます。

19日、最後の観覧日を迎え、混乱を避けるため、あらかじめ抽せんで選ばれたおよそ2600人が午前9時半から午後5時の指定された時間に訪れました。

”シャンタク”とよばれる毎日顔を見に動物園に通っていた人達もいたりして人気者だっただけに涙を流して別れして来たそうです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする