かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

たかが(・)、されど(、)

2014-06-30 23:29:12 | Weblog

今日は館報の最終校正だと言うことでお呼び出しが掛かりました。

写真のレイアウトも思った様に良くはなりましたが、人名の誤植などもまだまだ訂正分が有ったりで、よく集中して確認しなければなりません。

特集記事でこれからも続いて行く企画で、各町会の紹介文になるのですが、お店やビルやマンションの名前が出て来たりしますが、文の続き目が(・)かそれとも句読点の(、)か?で迷いが出て来ました。

「じゃあ実際に見て来れば良いのだ。」と一人が身軽に見に出て行かれました。

なんと窓から見たら大通りと体育館前の芝生をはさんで、そのビルたちが良く見えるのでしっかり位置を見届けました。

そしてそのマンションの名前だとわかってそこには(・)が入る事に決定いたしました。

約束した時間に印刷屋さんが来て完成原稿を渡して無事終了です。

この館報が校下全所帯に配布されるのは今週末です。
皆さんしっかり読んで下さるだろうか?

この前用水沿いの友人に”ホタル出たら教えて”頼んで置きましたら一昨日「そろそろ出たよ。でも2~3日後が一番いいかも。」との電話。

でもその日の夜10時過ぎに「今行って来たら、あそこも此処も、乱舞してたよ。」と電話が掛かってきました。

「アラぁパジャマ着てしまったし…」とその日は止めてしまった。
今日8時過ぎに行ってきましたら、きのうの大雨で流れちゃったのか?

ほんの5~6匹見えました。3か所行って見ましたが”乱舞”と言う訳にはいかなかったが、草むらに止まった一匹を撮ろうと思ったらカメラに小さな虫の影。
ふっと息を吐いてどけたら下へ落ちて光っている。
アラあの小ささは、平家ぼたるかぁ?

そのあとでまた10時過ぎに出かけたが今度は2匹しかいなくって、あ~~今年もタイミングを外してしまった様です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“元気”を数字で表すと…

2014-06-29 23:00:45 | Weblog

今日は午後勉強会に出かけたいので、朝一で買い物に出かけた。
何と走っていると急にドシャ降りになって来た。

今日もあちこちで集中豪雨など不安定な天候が多いようだ。
今日もしいの木迎賓館の後ろの広場ではカラフルなテントが見える。いったいどんな催しがあったのだろうか。

早いけれど1時には晩ご飯をお盆の上に並べて、冷たいものはクーラーバッグに入れてお出かけする。

久しぶりにお顔を見る人たちに挨拶しながら座ったが、先生が開口一番「数字が1から10まで有って、元気だ!と思う気持ちがマックスで10.だとしたら今のあなたの元気度はいくつですか?」と尋ねられた。

はて私はどうだろうと考えながら”5”位かな?と手を上げたら何と大多数の人たちが同じ”5”でした。

元気にも”から“と言う文字がついたのも有りだしね。

終わってから「体力も知力ももう品切れで、気力だけで持っているけれどそれももう限界だわ。」と仲間と笑い合いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の会(?)

2014-06-28 23:58:35 | Weblog

お昼過ぎから今日は“女性の会”にお出かけです。

知り合いから『パーティーがあるから券買って。』と頼まれて気軽に買ったティーパーティーなのですが、12時半受付だと言うので夕食の準備を、後お魚焼くだけにして出かけました。

ホテルの周辺は駐車しようと言う車の長い列で、仕方が無くてすぐ近くのパーキングに入れてホテル5階の会場に入りましたら、何と金沢じゅうの”御夫人がた”が揃ったのではないかと思う圧巻の風景でした。

同じく券を義理で買った仲間が席を取っていて下さったので有難く座ります。

「OAK」のメンバーによるミニコンサートがありました。

いろいろ挨拶や講演など有りましたが会場の冷房がハンパじゃなくて上着を持って来なかったことが悔やまれました。

最後にそれまでナプキンの掛けてあったカップとお皿に、一斉にコーヒーとケーキが運ばれてそれを頂いたら大急ぎで会場を後にします。

外へ出ると、天気予報通りに結構激しく雨が降っていました。
しっかりぬれながら駐車場まで歩き、帰ってきましたらいい塩梅に夫も帰ってきて夕ご飯に間に合ってほっとした頃、サプライズ君がびしょぬれでやってきてご飯です。

まあ原則”ばあちゃんおかず”をしっかり身体に覚えてもらおうという魂胆もありますので、今日はぶり釜の塩焼き・ひじきの煮物・長芋の千六本の酢の物・なすとウインナのバター焼き・それにしっかり牛肉を炒めてサラダをつけて炊き立てご飯です。

夕方からのバイトへ片町まで送りましたが、我が家の前から続く渋滞の中を「歩いたほうが早かったね。」と言いながらも途中で降ろして回って帰宅しました。

今日は何だか雨に振り回された一日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も無事に・・・

2014-06-27 23:46:49 | Weblog

竹を切ることから始めなければならなくなって心配された今年の七夕は、事務局の方数人で竹藪から竹を切って町の中を運んで下さって、しっかりホールに置いてありました。

いつもの作業が終わってみんな揃って病院の中のレストランでお昼ご飯を食べた後で飾り始めます。私はいつものオムライス。

「おいしいものは小勢。仕事は大勢」と申します。いっぱい飾りが結び付けられて行きます。

竹を立てて2階から結び付けてから後も、ああでもないこうでもないとそれぞれ勝手な事を云いながらそれでも完成です。

隔離病棟と小児科外来には別の小さな笹を飾って届けます。

病棟に預けて有った短冊にはいっぱい願いが書き込まれてつりさげられました。

どうにか大きな年中行事の一つが終わってホッとしました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめ上手???

2014-06-26 23:43:59 | Weblog

今日のデイケアの手作業は織姫さまと彦星の仕上げです。
7月がもう迫っていますから早くしなければなりません。

めったに弱音を吐かないお向かいさんも「あ~~両手で貼れたら早いのに。」なんて言いながら片手でのりをつけて丁寧に作業しています。

  

ちぎった色紙を貼っていたら助手の”T"さん。「アラグラデーションできれいに貼れたぁ。」と大げさにほめます。

「そりゃ褒められたらうれしいけども、こんなくらいで大げさにほめスギやぁ~。」なんて素直じゃないバアサン二人で目を合わせて首をすくめます。

今日は早めに買い物を済ませて、夕飯作りに掛かります。
「4時に帰ります。待っとって。少しい遅くなるけど並べんと行くね。」と夫に言い置いて公民館へ出かけます

館報の初稿が出来ていますので、仕上がりを検討します。殆ど先輩方がされた後を写真の大きさなどを話し合います。

先日役員の方々が、新しい公民館の参考にとバス一台借りきって『新公民館巡り』をして来たのだそうで、新築された公民館3館を見学して来た沢山の写真が印刷されてありました。

若い世代も高齢者も「来やすい公民館」としての工夫が沢山見られてものすごくうらやましい設備が沢山ありました。
お金持ちで発展途上の地区の物は見ていても力があります。
小さい便器が一緒に並んだ多目的トイレや、下駄箱の前に腰掛けや、つかまり立ちのできる設備など細やかな工夫が沢山あって「結構みんなで検討されたのだなァ」と感心しました。

「新しい公民館が出来上がるまで生きておれるかなぁ。」なんて思いましたけど…

明日は病院で笹飾りをする予定ですが、去年までの様に仕上がるでしょうか?(去年の笹飾り)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕・・・パニック

2014-06-25 19:02:30 | Weblog

先週の金曜日にチョボラの病院で各病棟に『患者さんに”願い”を書いてもらって下さい』と言って短冊を預け、事務局の担当さんに『27日に午後七夕飾りをいたしますので、いつもの笹を竹藪まで取りに行って下さい。』とお願いして、皆で来週残って飾りましょうと約束して来ましたが、何だか不安がいっぱい出て来ました。

昨日仲間から電話が来ました。

何時もボランティアで笹を提供して下さっていた方が入院されて、「笹は職員の方に長靴を履いて切りに来て頂きたい。」と聞いて改めて仲間がその現場を見に行ったら、「何とすごい崖のきわに竹が生えていてそれを切って頂くと言うことは、とても危なくてお願い出来たもんじゃない。」と申します。

今までご厚意に甘えて何気なく頂いて、それを事務局の方が数人道路を横断しながら10m位ある笹を手に持って運んで来て下さっていたことが、改めて大変なことになっていたことが判明。

実際に私も見に出かけました。神社の裏だと聞きましたので行って見ました。
偶然ニュースの話題に出ていたアジサイが植わった所でしたが、その下は見えませんが急傾斜のがけみたいです。そんな所で事務局の方に作業して頂くのは申し訳なくてなりません。

大慌てで検討することになった。

代わりになる笹が確保されれば問題無いけれどさてどうすればいいかと根本的に考え直さなくてはならなくなった。

クリスマスツリーは小さく畳めるものを玩具の専門店で買って来ましたので毎年それが間に合います。

笹にもそんな物が無いかとネットでググって見ましたが、家庭用で2mが限度です。

多目的ホールに飾るにはあまりにもお粗末すぎます。

ホームセンターや園芸店へ行って見ました。


何しろ配達はして頂けませんので自分で運ばなければなりません。

でも3mが限度の様です。
この際2階まで届くようなのは止めて患者さんの願いの短冊だけが掛けられるように工夫して飾ろうか?などと今相談中なのです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪オモシロ〇〇≫

2014-06-24 20:21:13 | Weblog

今日のデイケアでの手仕事は七月の掲示板の為の天の川?の星です。
何故かトンガリが二つ出来て自分でも不器用だなァ。

先生に『今日は帰りにどこ行くの?』なんて言われながら今日はまず卯辰山の菖蒲園へ。

「山環じゃなくて兼六園下から天神橋コースで行きましょう。」とだけ約束して各自走り出します。

菖蒲園はもう盛りを過ぎていましたが、それなりに頑張って回遊します。
可愛い黄色の睡蓮がかわいかったね。
坂には菰がしかれて何だか優しいな!と嬉しかった。

今日はもう一か所行きたい所へ出かけます。
先日テレビで紹介されていた”オモシロ文具展”で、昨日会った友人が「懐かしい鉛筆を買って来た。」と言われてたのでとても行きたかったのです。

幸にもリハ友さんが誘ってくれたので二つ返事で同行します。
新しい地下駐車場に入りましたら、何とガラガラでした。もう少し研究して見なければ今イチ見取り図が頭に入りません。

≪文具好き≫な私。でも時間が無いけれど精一杯楽しんで来ました。


買った物は…和柄のエコバッグ・シリコン製の指サック・回したら消しゴムが出てくるシャーペン(それ専用の消しゴムも)・(秘密は刃先)4倍切れるハサミです。

家へ着いたら我が家の前は工事中です。
警備員さんの誘導で駐車場に入れて、大きな買い物の荷物をどうしようかと迷っていたら丁度お隣の奥さんが2階から見ていて急いで出て来て持って家まで運んで下さった。
何と我が家の前の下水道のマンホールの工事だったみたいでした。
終わってアスファルトを敷いて、帰って行きました。

一日中大きな音がしていたけれどリュウは耳が遠くて良かったね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり温めますか?

2014-06-23 23:37:30 | Weblog

今日も女性センタ―の4階パソコンルームで、DLIの”初心者のためのインターネット講座”の新しいテキスト作りの日です。

いかにもウインドウズ8.1になったパソコンのテキストにふさわしい表紙が出来上がっていました。

先輩の作られたテキストは項目ごとに並べられて画面で確認しながらページ数を入れながら原稿が仕上がって行きます。

それを参加者がモニター画面を見ながら一緒に見て行くだけですがとても参考になります。

どうやら午前中に仕上がって今日のランチは、部屋で近所のコンビニから買って来たおにぎりと、カップでワカメスープを頂きます。

美味しいと評判の”くずもち”や“スモモ?”差し入れがありました。

このランチと共に≪おしゃべりタイム≫が何とも“ベンキョウ”になるのです。

コンビニのおにぎりを食べながら「このコンビニのおにぎりって電子レンジで“チン”して初めて仕上がりの味になるんだよ。」との言葉に今日の「へぇ~~」です。

何でも後で食べるにしても買った時に“チン”してもらうのだそうで、知らんかったぁ~~

今日は買って来て頂いた納豆巻きと紅シャケのおにぎりでしたが、我が家では夫が自分で買って来たおにぎりをチンして食べる癖があるのですが、それが正解だったのかい・・・ふ~~~んです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽野綾子さん

2014-06-22 23:32:16 | Weblog

日曜日の北国新聞に連載の「透明な歳月の光」と題した曽野綾子さんのエッセイを読むのが楽しみです。

何時も結構辛口で、ウンウンと共感することが多いからです。
今日の表題は
≪高齢者と周囲の手助け≫

極力、自分で歩くという意思

主に足の故障で行動に不自由を感じる高齢者が多くなった。やさしく手助けしてくれる人が少ないので、都会には自立して居る老人が多いように思う。

足を折って2年目にカンボジアをを訪れた時に、曽野さんは松葉杖ではなくて腕の輪に肘を通す杖をついていたのだが、当地で地雷の清掃をした後の千差万別の地形をした地面を歩き、見るに見かねて手を出して下さるが、本当のことを言うと人によりかかって歩くほど楽な事はない。
しかし人生をずっと人に寄り掛かって歩くわけにはいかない。
地雷原の後で有る現場で私はルールを作った。現実に怪我した足首が痛かったり、転びそうになる地形の所だけ、出された手に助けられて歩く。危ない地面を脱したらその瞬間にお礼を言って独り歩きに戻る。土地と状況が私に歩き方を決め私はそれに従うことにした。
そう決めた時から気が楽になって、地雷原の後に居た間はよろよろだったが、帰国して数日経ったある日、急に他人が驚くほど足取りがしっかりした。こうした無茶に近い訓練によって、突然歩行能力が一挙に上がったことがその後2回ほどあった。
その事を、常日頃言動不真面目な夫に言ったら、「じゃあ、整形外科のリハビリ室の前に、地雷原を作りゃいいんだ」と言ったのを今でも覚えている。(文中一部省略)

ウ~~ンその通り!と今日は100%賛成しかねる自分がいた。

最近ナビの“ゴリラクン”がナビ中に突然まっ黒になってしまうことが度々起きるので、スマホのナビを使うのですが、横のシートに置いたりで不自由していますので、今日は思い切って百均でグッズを探して見ました。

簡単なスタンドが沢山ありました。それとカメラを胸からぶら下げるストラップを買って来ました。

でもダッシュボードは少し丸くなっていますので不安定なので、さてどうしたものか…?

夜8時過ぎてから思い付いてホタルを探しに行って来ました。

いつものスポットへ着いて車を停め、ハザードランプも邪魔になりますので、真っ暗な中に車を停めて川面を覗いて見ました。

ポッツと二つ三つ光っています。写真では見えないけれど証拠の為に撮って来ました。

しばらく見ていたら何人か集まってきました。
中には車で家族連れで来た人も有って場所を譲って他のスポットへも行って見ました。
大野庄用水はやけに水の量が多いように思いました。滔々と流れてまだほたるが住むには厳しいのかな?

それとも少し早かったかな?此処もホンの二つ三つがときどき見えるだけでしたが、まあ今年は見る事が出来ましたので嬉しかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”パンダクラウドアンチウイルス”

2014-06-21 23:38:20 | Weblog

2週間ぶりの公民館パソコン教室は、ここの所色々騒がれていますセキュウリティーの勉強です。

今教室へはマイパソコンを持ちこんでの勉強ですが、全員が”パンダクラウド”を入れています。

それをもう一度新しく初めから入れ直す事になりました。

前に入れた”ファイヤーフォックス”のサーバーからグーグルで検索窓に『panda cloud antivirus』と入れて検索します。

それからがタイヘンです。

パンダの顔の色が変わってダウンロードされました。

さて真白になったり色々ありながら皆のパソコンにインストールされました。
やれやれ
…でそこまでで今日は時間が来てしまいました。

公民館が間借りをしている交流館は、今日は体育館に中学の大きな大会があり、気が狂わんばかりに車があふれています。
そこのすき間から“夏椿”が見えます。

今日は夏至。
午後7時を過ぎてもまだ明るい感じです。

近くの市民芸術村にイベントがあるとポスターを見せて頂いたので、どうしても行きたいと裏から回って駐車場へ入ろうとしましたが、警備員が大きく“バツ”をしています。ここも車があふれています。

残念ながら一回りしただけで帰ってきました。
キャンドルライトも含めて色々コラボレーションが見られたのですが、ザンネーン

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする