かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

デパ地下

2009-10-31 19:14:23 | Weblog

土曜日のプールエクササイズ朝一は”ダンベル”です。
さすが休日です。男性が半数を占めます。

等といっても女性が4人男性が4人。
≪かんたんアクア≫などから比べれば、インストラクターに申し訳ないほどの人数です。

でもそれを済ませて露天風呂に入って、今日はデパートへ行きます。

金沢市の企業局≪都市ガス展≫を見るためです。

そろそろ我が家のカスレンジも疲れ気味ですからお得な商品が無いか見るためです。

カタログと、景品の新米1kgを頂いて地下へ直行。

前から”お惣菜売り場”のおすすめがありましたので試食の為に買いました。

でも2000円以上買わなければ駐車が無料になりません。

ガンバッテいろいろ買ってハンコを押してもらいましたら、もらったお米も合わせて重くてたまりません。

やっぱりデパ地下は”カート”が無いのでちょっと苦手です。

≪秋の日はつるべ落とし≫
ギンギンギラギラ夕陽が沈む… 今日までは良い天気なのだそうです。

空にはぽっかりお月さま
”昨日は十三夜”では今日は?

あすからは冬将軍が”ご訪問”なのだそうですから…

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスピタリティアート

2009-10-30 18:14:16 | Weblog

先日新聞で見た市立病院の”ホスピタリティ・アート”なるものを早速見てきました。

金沢市立病院・金沢美術工芸大学共同企画ホスピタリティアートプロジェクト第1弾 <ロビーを彩る光のアート>


待合ロビーの大きいガラスに、同じく市立である美大の生徒さんが貼られたいろいろセロファンが、
楽しい癒しの空間を作り、皆さん楽しそうに見ていらっしゃいました。

別の壁にはスタッフ全員の紹介のページが貼りだされていました。

これも“地域に開かれた病院”への一歩でしょうか。

 

今夜は十三夜? 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学病院

2009-10-29 19:21:31 | Weblog
車だって6か月ごとに安全点検する契約をしている。

新しい部品が入った後の私の股関節も1年ごとに”メンテナンス”しなければならないので、今日3年前に手術した、大学病院の整形外科へ行ってきました。

新築なった外来診療棟を目指します。

外見は駐車場も玄関も変わりませんが、足元の”ガイドラインを見ながら随分進んで、やっと『ホスピタルプロムナード』と名付けられた一角に出ました。

  突然開ける空間にウロウロ見回しながら歩きます。

「どこへ行けばいいですか?」と聞いたら隣の窓口だったりしながらまずレントゲンですが、ここは変わらずほっとする。

診察は5分かからずに終わります。

先生は今日も学生さんを数人横に置いて立ったまま気軽に話します。
パソコンを操作するのはこれも年嵩の学生さん(?)

せっかくここまで来たからと新装なったレストランへ入ります。

帰りの駐車券割り引きマークも、“お金を払った証拠の「診察券」”を挿入して割引マークを入れてもらいます。

非常に合理的です。

これで次来た時は”迷子にならないぞ”と心に誓う。


帰って今度は公民館へ≪日用品即売会≫の準備に行きます。

寄付して頂いてそれぞれ町の役員が持ち込んだ品物を、種目別に並べてそれに値段を付けていくのですが、これが難しいのです。
まさに≪独断と偏見≫です。
明日までこの作業が続きます。

土曜日には最終チェックをして1日の本番です。

 沢山の人の協力によって行事が成り立ちます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先延ばしにしていること

2009-10-28 23:18:11 | Weblog
NIKKEIPLUSⅠ

日経生活モニター会議より
□先延ばしにしていること□

理由を説明しようにも、自分でもわからない…。誰にもありそうな『つい先延ばしにしている事』を≪日経生活モニター≫に聞いた。

多かったのは整理整頓や掃除だ。
クリーニングや衣替えで『もう一回切る機会があるかも…とつい先延ばしにしてしまう』
出来ればやりたくない、という心理が働くのか
『換気扇の掃除は暑い夏の方が油が落ちやすいと知って”8月中に”と意気込んだが…。』というこえも。
片づけられず混乱の”連鎖”が起きているケースもあり

『押入れの整理』は、『中の不用品を処分したら部屋に散らかったいるものがしまえるが、先伸ばしてもう数年』の30代女性。

昔の写真の整理を挙げる人も目立った。『子供の写真をもう25年以上も整理していない。孫も成長していく現在、遅々として進む気配がない。』

ずぼらゆえ、というばかりではない。きちんとしなければと意気込み過ぎるからこそのケースが
”礼状書き” 『一番先送りしてはいけないものだと分かりつつ、下書きするのが億劫でつい先延ばししてしまう』

≪やった方が良い≫のは理解しているけれど・……

ボタンの取れたパンツの修理。それからずっと履いていない

引き出物でもらったカタログギフト。価格帯のせいか「これがほしい」と決めてがなく、つい先延ばしに。

外国の友人への英文メール。残るものなのでつい文法などきちんと正しく書きたいと思うと、ついつい後回しになり、出さないで終わる事も。

5年前の引っ越しから「開かずの段ボール」が。特に困っていないから良いけれど。

スパムメールが多すぎるので、より複雑なメールアドレスに変更しようと思いつつ、出来ずにいる。

歯医者。特に痛みも啼く、予約するのが面倒くさい。


私の場合どれもアルアル……

そういえば先延ばし出来なくて、今日は堀炬燵にヒーターを入れてもらいました。


ますますお尻が重くなりそうだ。


8号線を走っていたら”ムシ”がフロントガラスにへばりついて離れない。 信号待ちの時に”パチリ”
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院友と…

2009-10-27 20:41:57 | Weblog

先週福井在住の院友から『火曜日整形の外来受診やから会いたいなぁ。』とのメールが入り、丁度私も受診しなくちゃならないので下見がてら金大病院へ行くことにした。

 病院の前の大通りから駐車場へ入る車の列が、ずーっと続いていて、全然前へ進まない。

もうあきらめて、彼女の診察がすんでから迎えに行くことにした。

 3年4か月前に、つらい治療で個室と大部屋を行ったり来たりしている彼女と同室だった。

よそから見ても重篤だと思われた人も“個室はさびしいから”と私たちの部屋にいた。
その彼女は私が退院して間もなく亡くなられたのだが、”Nさん”とはそこのお家へまで一緒にお参りに行ったりした仲間です。

 半年ごとの受診は矢張りドキドキしながら受けなばならない。
『もうちょっとで目安5年だから…』と頑張っている。

つらい事も沢山あるだろうに彼女は明るいし強い。

入院でリストたされたお仕事も、「今”介護の学校”で学んでいる」のだそうだ。

3人の子供と素敵なご主人の為にも頑張らねばと思っているのだろう。

さて今日は何処でごはん食べる?ということになり『お肉を食べたい』というので、”せせらぎ通り”のステーキ屋さんに決めて、コインパーキングに停めた。

 にんにくたっぷりで焼いてもらったのを美味しく食べました。

毎日みたいに通る道なので、車で行く気がしなかったけど、やっと念願のレストランへ入れて、つかえていたものが取れた感じがする。

少し秋の気配がしてきたお城の周りをぐるりと回って又病院まで送って別れた。

家へ着いたら”印刷研究会”の彼女から電話が入る。

「フレームを買ってきたからみて。」というのでまた出かける。

≪うんうんこれいいわぁ≫と帰りに公民館へ寄って≪アマチュア作品展に出品≫の為の”搬入”をしてきた。

お土産にクルミの煮たのとくるみみそを頂いてきた。
昨日ご主人が一生懸命殻から出しておられてモノを今日早速煮て下さったらしい。

毎年クルミを拾って自家製佃煮や味噌を作って分けて下さるのです。
ひろいに行く、クルミの木の場所は”ナイショ”なのだそうです。

今日の頂き物は”幸せにあふれている”のです…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷研究会(?)

2009-10-26 17:11:53 | Weblog
今朝は今週日曜日に開かれる”日用品即売会”が開かれますので、町内を回って協力品を集めて持っていく日です。

陶磁器や洗剤など結構重い物もあります。小さい町内会ですから沢山ナクテ助かりはしますが、3階へ持って上がりましたら息が切れてはぁはぁ言って座りながら、『死ぬかと思ったわぁ』と言ったら、事務員さんが笑って持ってきて下さいました。

昨日のお世話になったお礼と一緒に≪厚く御礼申し上げ≫ました。

昨夜パソコン教室の仲間から電話があり、「”PICASA 3”で印刷が出来ない。」というので
「明日公民館の帰りに寄るわぁ」と約束したのでお邪魔する。

最近ご主人がカメラに凝り金沢城や兼六園で≪カワセミ≫を撮り続けて、いっぱいになったので、一度プリントアウトしたいのだそうで、二人で≪ああでもない。こうでもないと≫”印刷研究会”です。

XPで、印刷ウイザードからプリンターを詳細設定して4つ切りにどうにか印刷できて二人で”大拍手”です。

こんどはPICASA画面から印刷して見ます。
すこし”切り抜き”して要らない所を取り除き”自信作”を印刷して時間切れ。

『4つ切りのフレームを買ってきて公民館の文化祭の“アマチュア作品展”に出品したらいいよ。』とけしかけてきた。

午前中はこれで終わり、”お風呂だけぇ”のスポーツクラブへ走った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域コミュニティ事業

2009-10-25 22:57:36 | Weblog
今日はわが公民館の≪駅西方面歴史探訪≫です。

講師は毎度おなじみの屋敷道明先生です。

 集合は西口横にあるホテルの前です。
 申し込みするときに主事さんに『歩ける所だけ参加させてもらえる?』と頼み込んでありますから、ホテル前を通って、駅ビル屋上の駐車場に車を止めました。

まず初めはすぐ隣の≪平岡野神社≫です。
何でも奈良時代からの金沢市内でも古さでは一番の神社だそうです。



道一つ渡って≪放生寺≫は大乗寺が一番最初にあったお寺だそうで、先生は≪郷土史家で有名だった人≫のお墓を探しています。

家族がもういないのか、墓守が出来なくなった沢山のお墓を一か所に集めてある場所に何基かのお墓がやっと見つかりました。

 

≪長田菅原神社≫も≪古道木揚げ場≫≪折違橋があったという折違町≫≪三社どんど≫
も普段は車でよく通り過ぎてしまう道筋にひっそりとありました。

三社豊田白山神社は神仏混交のまま寺の山門と、鳥居が二つともあるのが珍しいのだそうで、そこまで来たらとうとう腰が悲鳴をあげましたので、皆とお別れして、先に昼食のホテルへ直行して待つことにお願いしました。

一時間以上も待っていると、皆へとへとになってやっと到着しました。

特別に14階のレストランで昼食を頂きます。
『普段はこんなに頂かないのに…』と言いながらみんなお変わりです。    
メーンディッシュは鶏肉のソティーキノコソースです。

昼食後はちゃっかり駅ビルの駐車場から移動して、ホテル地下に止めてあった車で、公民館の女性部長が出展していらっしゃる”木目込み人形展”へ4人して出かけました。

会場のある市民芸術村は人があふれていました。

 今日もとてもいい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像の保存

2009-10-24 21:41:47 | Weblog
公民館のパソコン教室も2回休むと≪ついてゆけない…?≫

前にみんなが先生からいただいて”PICASA 3”をインストールしていろいろ写真を取り込んであります。

それを≪CDに焼く≫のが今日の勉強です。

私は一度インストールしたら遣い方がわからなくて、自分の画像の処理に困ってしまったので外してしまってありますので、再インストールです。

とたんに右隅に何百枚とある写真が走馬灯の様に出まくってそれが隠れないと落ちつかなくて先生に見て頂いたのだが”どうにも止まらない”状態なので諦めて”PICASA3”での作業を止めてしまった。

次はいよいよ年賀状に取り掛かりますので、日本郵便会社のフリーソフトを取り込む為の”adobe AIR”を取り込んで今日は終わりです。

 携帯に送られてきたお孫ちゃんの動画をDVDに落としたいといい出した仲間がいて、数人お残りで挑戦して見た。

これもお孫ちゃんの為にDVDのムービーを友人から借りて、何枚もDVDに焼いている仲間のパソコンに”MINI SD”を差し込んだ。

さて今度は”フォーマットせよ”のメッセージで、これがあと5秒の表示で10分以上かかってしまった。
それ専門のソフトが立ちあがって取り込みは出来たみたいだが、いくらトライしても声だけしか出て来ないで、画像が見られない。

結局彼女の宿題になってしまったが、四苦八苦の今日のレッスンでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展示会

2009-10-23 19:38:14 | Weblog
先日から持ち込んであった手作り作品たちが、今日は待合ロビーに展示してあった。

 ボランティア仲間は勿論ですが、職員や家族の作品がいっぱいです。

絵手紙・
水墨画・ ペーパークラフト・


写真に焼き物、縫いぐるみなどが並んでいます。
泉塾へ通って作った来年のカレンダーは≪どうぞお持ちください≫と書いてあります。

実際に使っている看護用品や、


各病棟紹介も有ります。

沢山の人が見て下さったようです。

土曜日の午後には沖縄音楽のコンサートもあるのです。

いわゆる”病院文化祭”みたいなもんかな?


今日のチョボラランチは”エムザへ買い物に行く“人がいましたので食事もついでに地下の 

“手打ちうどんのお店”で… 満腹です。

キャンディのお店では”ハロウィン”グッズが並んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安な日

2009-10-22 18:30:29 | Weblog

みんな都合が悪くてひょっとして縁が無いのかもしれないと思っていた”大安禅寺”に行ってきました。

昨夜にわかに待ち合わせの連絡を取り合って、駅西口で乗る組も含めて丁度良い具合に集合出来て、西インターから高速に乗ります。

≪絶対80kmから90kmねっ≫と約束して走ります。

福井北ICを降りてからも順調です。

後ろからついてきた友人も
『えらい飛ばしていくから必死やったわ』
『実は月曜日に下見にきたんや。』
口をアングリ。
『そんなんやったら誰か誘ってくれたらよかったのに…』
『下の駐車場でとめて、トイレ入って又元の所から戻って帰って来た』
『・・・・・・』てな訳です。

もう和尚さんの法話は今年で終わりだからか、いつもこんなに評判なのか、大阪ナンバーや滋賀ナンバー勿論石川ナンバーも大型バスやマイクロバスが何台も並びます。

 大安和尚の法話の前に
”前説”や、座禅の組み方のDVDを見ます。

和尚さんの法話は、
説法というよりも『綾小路きみまろ』のあの”笑い”をしのぐものがあります。

法堂いっぱいのお客さんを笑いの渦で包んでしまいます。

最後に今日の言葉
『1に掃除・2に笑顔・34元気におかげさま』

これを日々心がければ皆極楽へ行けるのだそうです。

人の絆の大切さを説いておられました。

帰りは反対の海側を少し走って帰ろうと相談し、途中の”すかっとらんど 九頭竜”で昼食です。

”これしかないでしょう”と『越前そば』で、おろし大根と花ガツオのかかった定番のそばです。

あまりお腹がへって写真はザンガイのみとなりました。

九頭竜川沿いの道を教えて頂いて道沿いながら今月いっぱいで閉園だという”コスモス広苑”も見られて、ラッキーです。

305号線沿いの沢山旗が立っている所を見つけて入りました。



”JA花咲くふくい・きららの丘”だそうです。 『名産の”里いも””らっきょう漬け””それにぽったり柔らかい”厚揚げ”』を買いました。

ベーカリーには米粉のパンがいろいろあり、焼きたてのオサツパンを買って皆でちぎり食い(?)をしましたが、そのおいしかったこと…

もっちりで、ほっくりオサツで、ゴマの香ばしさで、あったかで”ホフホフ“言って食べました。

帰りも順調。国道からすぐ近くの友人宅でおいしいコーヒーとお煎茶を頂いて一休み。


今日は夫は5時まで外出の日です。

帰ったら4時半。

昨日のうちに下ごしらえしてあったサラダや、ヒレカツ・煮物、買ったばかりのぽたぽた厚揚げを焼いたら、ちょうど『ただいまー』で今日はなんとラッキーな一日だった事か…

これも皆”大安和尚”の≪徳のたまもの≫”大安な日”でした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする