かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

50円の小言…私なりの。Ⅱ

2009-02-28 21:33:02 | Weblog
何時ものように車中で永六輔の"誰かとどこかで"
視聴者の投書による≪50円の小言≫を聞く。
電車の中で爪を切る輩がいる。そこで腹を立てていたら今度は歯を磨きだす。車中の人込みをなんと心得る。

電車の中で自分が座る前に消臭剤をまきだした。開いた口がふさがらない。

”アラフォー"という言葉が流行り出したら今度は"アラカン"だって。還暦前後?アラカンと言えば【嵐寛寿郎じゃぁ】
言葉は何でも詰めりゃぁいいってもんじゃない

銭湯では浴槽につかる前に必ず体をきれいに洗え 勝手に熱い湯をうめるな

麻生総理をはじめ政府の高官が、胸に青いリボンをつけているのは納得がいかない。
拉致された方の全員帰国運動に参加される方が青いリボンをつけるのは当然だが、相手に交渉する当事者が付けるのはおかしい。

「番組に寄せられた"おほめの言葉"等を放送するべきじゃない。」なんてのもあったし、
「小さな個人的な小言を公開の放送で発表すべきでは無い。」

世の中に小言幸兵衛の種は尽きないね。

私自身に、今腹を立てていることが有る 。
最近体調が良いのでチョボラに出てきた先輩を≪高齢者虐待≫をしているのです。
息子さんがこちらへ帰られて一緒に住まれてから何だか"頼り切り"の生活に慣れてしまって、以前のように輝いた大正生まれじゃなくなったのです。

私は、「憶える」「考える」「先を読む」「人をおもんばかる」「人に楽しい思いをしてもらう」「人に嫌な思いをさせない」などと言う事は”人”として最低限必要だと思っているので、だんだん失われて行く"気力"がとても気になってしまうのです。

みんなの前でつい「さっきこういったでしょう」や「今○○円出したよ~」なんて苛めの言葉が出てしまうのが自分でも"嫌だなぁ"と後悔してしまいます。
 
                     



今日は久しぶりに"いい天気だったなぁ” お山も近くに見えたし、空の青さに電線の碍子も光ってた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は定期検診

2009-02-27 21:09:32 | Weblog

チョボラをしている病院ではメンバーに年一回の検診をして下さいます。


職員待遇として血圧・尿・それに身長体重を計り、血液を4本とります。

蛋白・糖や白血球数や肝機能血中脂質・HbA1c・RF定量等などの検査です。

朝作業前に、新館の健康センターへ行き検査です。

                  
紙コップに尿を取り自分で伝票と一緒に検査室へ持ち込み終了です。

すこやか検診と合わせて年2回義務付けているメンバーもいます。

昨日の夜から飲食禁止ですので、ボランティア室でチョコッとパンや、牡丹餅など食べてしっかりお茶を飲んで作業を始めます。


帰りのランチは「独り暮らしで作らない"てんぷら"が食べたい」とメンバーの発言で、久しぶりに○茶寮です。



写真のほかに、一の膳と、メインディッシュのてんぷらに炊き込みごはん、おみそ汁と香の物が付いて1300円


いつものように残りをパックに詰めて持ち帰ります。

独り暮らしの彼女達はテイクアウトの分で今日は夕飯もすんでしまいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳の日

2009-02-26 19:32:06 | Weblog

もうすぐ耳の日
新聞で見つけた記事を…

NIKKEIPLUSⅠ
健康生活欄より
耳の不調
 30代からご注意

高齢になって聞こえが遠のくのはよくあることだが、最近は、浜崎あゆみさんが掛ったことで知られる"突発性難聴”"メニエール病"が30代から40代の働き盛りに増えて来ているのだそうです。

原因は不明だが、発症の背景には≪精神的ストレスや睡眠不足≫が有ることが分かり、最近、病態の研究が進み、発症の引き金や改善方法が見つかって来ているのだそうです。

 メニエル病の治療には従来の利尿剤を用いたりの治療に加えて、週2、3回の有酸素運動や、睡眠時間の確保などの生活改善の指導を加えたところ多くの患者の症状が改善し、完治する例もあったという。

耳の病気の予防と対策

メニエール病の症状を改善するには
一生懸命になり過ぎない。時には手抜きを。
週一度の有酸素運動(水泳・ウオーキング・エアロビクスなど)
週一回は定時に帰宅。
遅い夕食は禁止。早めに床について睡眠時間を確保。
ストレス源を可能な範囲で排除。上手な気晴らしを。

めまい症(良性発作性頭位めまい症)を予防するには
横になってのテレビは禁止
草むしりなどの前かがみの作業は長時間行わない。
低すぎる枕を使わない
デスクワークの人は仕事の合間にかるいうんどうを。

『軽度難聴のサインである耳がつまった感じ(耳閉感)や耳鳴りが何日も続くようなら早目に耳鼻科を受診すること。』だそうです。

私の場合、最近めまいも落ち着いてはいるが、会議や講習などの発表者の声が聞き取りにくい。
特に活舌の悪い、低い声で有ったりするとしっかり目でも見て聞き取ろうと努力する。
これは"加齢による"と診断がつきそうだ。

”耳が遠くなったトシヨリはながいきする”と俗説に言う。

【勝手○○○】になって長生きするぞ~~

今日のプル友からの "頂き物"は生キャラメルとレタス安倍川

 

それに"今日のボク"

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と

2009-02-25 23:39:07 | Weblog

不幸は連続してやってくる。
昨日やっと抜歯後の10日間の"抗生物質"のお薬が終わったところなのに、今日夕方の散歩前に夫が
「リュウがやたらに前足なめとるから見てくれ。」という。

前足の指の股が何だか赤くただれているようだ。
有り合わせの化膿止めを塗ってゴム包帯を巻きテープで止めて、仕方がないのでまたまた≪エリザベスカラー≫のお世話になることになった。


うっとうしいことだが仕方がない。

 何でこう次々と"不幸"はやってくるのだろうか

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2009-02-24 22:58:46 | Weblog
泉野保健センター内の高齢者筋トレ教室もあと2回
来週は卒業体力測定が有りますので、メニューは今日が最後です。
健康チェックはいつもの様に"異常なし"と報告して血圧を測る。相変わらず高値だ。


マシンの重りと回数は自己判断で体力に応じてセットするから、私なんてどれも軽いものだ。でも後は『やったぁ~・つかれたぁ~』感が漂う。





日経PLUS1より

日経生活モニターより
□学生時代やり残したものは□
私の後悔
◎勉強
ビジネスの基本をもう少し学んでおけばよかった。
英語・会社で能力テストを受けさせられるが、勉強する時間が無い。 資格の勉強をしていれば、社会に出てこんなに苦労をすることが無かった。

◎遊び
もっとお金を使えばよかった。バイトで貯金することが楽しかったが、働き出せばお金がためられる。
時間があるうちに海外旅行をしておけばよかった。もっとも時間はあったがお金がなかった。
ダイビングをしたくて社会人になってライセンスを取ったが、行く時間が無い。学生時代に始めればよかった。

若者よ学生時代は後悔しないように過ごせよ。

    時間が経ってしまうとしたくいても出来ない事が多いのだよ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はふみの日

2009-02-23 19:26:33 | Weblog
日本郵政事業株式会社のまわし者では無いのだが、今日は
≪ふみの日≫
ラジオで『未来の自分に手紙を書きましょう』キャンペーンなのだと放送していた。

先日のコーラスフェスティバルで聞いてから私の頭の中ではアンジェラアキの≪手紙≫がお気に入りなのです。

第75回(平成20年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲

手紙
作詩‧作曲:アンジェラ・アキ 編曲:鷹羽弘晃 歌:アンジェラ・アキ

拝啓 この手紙 読んでいるあなたは
どこで何をしているのだろう

十五の僕には誰にも話せない 悩みの種があるのです

未来の自分に宛てて書く手紙なら
きっと素直に打ち明けられるだろう

今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じ歩けばいいの?

ひとつしかないこの胸が何度もばらばらに割れて
苦しい中で 今を生きている 今を生きている

拝啓 ありがとう
十五のあなたに伝えたい事があるのです

自分とは何でどこへ向かうべきか 問い続ければ見えてくる

荒れた青春の海は厳しいけれど
明日の岸辺へと 夢の舟よ進め

今 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は
自分の声を信じ歩けばいいの

大人の僕も傷ついて眠れない夜はあるけど
苦くて甘い今を生きている

人生の全てに意味があるから 恐れずにあなたの夢を育てて
Keep on beliving

負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じ歩けばいいの?

ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は
自分の声を信じ歩けばいいの

いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど笑顔を見せて 
今を生きていこう 今を生きていこう

拝啓 この手紙読んでいるあなたが
幸せな事を願います


手紙を書かなくなって久しいが、悪筆な私には結構苦痛になる。
ましてすらすらと水茎の跡まではいかないが、達者な字ではがきをもらったりすると尚更返事を書き辛い。

私にはもう未来の自分など無きに等しいけれど…
それでも誰かに手紙が書きたくなったなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅企画会議

2009-02-22 22:51:02 | Weblog
先日仮申し込みした旅行社から詳しい申し込みをしなければと言う事で"該当者"が集まって三者会議です。


沢山回る割に旅費が安いのでなんでかなぁと思いましたら、いやにオプションが多いのです。
≪昼食にてんぷら定食がいるかいらないか≫
≪遊覧船に乗って昼食に鯛懐石≫が必要か
 ≪観潮船に乗って遊覧必要か≫ 等など"それ"に申し込まなくっては昼食にも有り付かない有様で、何のことは無い旅費以外にオプションで≪ン万円≫が必要だったので大笑いをしました。
でも結局そのツアーが出るか出ないかもまだ分からない有様で、申込者が少なければポシャッテしまうのです。

なんだか前途多難です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"楽集"へ

2009-02-21 21:43:38 | Weblog

土曜日は良く"お風呂だけ~"に出かけますが、同じ仲間から
「昨日の御馳走美味しそうだねぇ。」と聞かれて地図とお品書きをメールで送る約束をした。

最近ホリデーの土曜朝は駐車場が満車状態です。

ロッカーも一つも空いていないなんて今までなかったことです。
ピンク色のキーがみんなはずされて満杯


でもプールやお風呂は空いていますから、さぞかし2階のジムやスタジオは一杯なんだろうなぁ




今文化ホールでは≪公民館フェアー≫を開催しています。

金沢市内にある沢山の公民館に関係のある教室の発表や表彰が今日と明日とで行われます。

今日はホールでコーラスフェスティバルです。

数年前まで参加していましたが、今日は昔の仲間を見て来ようと出掛けました。      


いつも一番初めは"高砂大学の合唱団"なのです。

今日もピンクがかった赤のドレスで、イイ声です。

何しろ90歳を超す方も参加されていますから、これからの私の目標がここにもあります。

アンジェラアキさんの≪手紙≫が二つの団によって歌われていて、歌詞が素敵で、とても感激しました。

せっかくいい座席に座ったのですが、お隣の高齢のお二人が演奏中もかまわずおしゃべりが止まらず、しかもビニール袋の中から荷物を出し入れされたりで、もう仕方がなくて別の空いた席へ移動しました。

 娘が小学校の時夏休みを返上して音楽コンクールに挑戦していた時の"鬼"先生や、中学校で授業を受けた先生方がお二人もいわゆる"ママさんコーラス"を指揮されていたり、思いがけない知り合いが歌っていたりで、楽しいひと時でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華(?)食事会

2009-02-20 19:25:26 | Weblog
わがチョボラグループでは会員の親睦と継続のために年に数回全体で食事会をします。(もちろん全額自己負担・念のため)

遅ればせの新年会です。

候補はグルメ好きグループが、先日試食して決めて来ました。
新しくオープンした新感覚の日本料理レストランです。

少し早目に作業が終わってやれやれと車5台に分乗して移動です。

ひざの手術をしたり、体調不良だったり、身内に不幸があったりでここしばらくお休みだった方も誘って参加されたりで、殆どフルメンバーです。

手の込んだ技術、炊き合わせにフカヒレが入っていたり、材料の取り合わせも新鮮だったりで、一つ一つ吟味しながらオシャベリが弾みます。
                          
 

 

「やっぱり家に閉じこもっていると考える事がマイナス思考になり、何だかボケが進んだような気がする。」

「今日は久しぶりにおしゃべりが楽しかったわぁ。」

「何にも考えなくてもよい生活してるとホントに頭が働かなくなるよ。今日の作業は作業日記に書きこんどいてぇ。」

「家の玄関まで送迎付きで、昼食付きで、おしゃべりで頭リフレッシュ。まるで上等のデイケアー見たいやね。」

全員手分けしてお家まで届けて終了。

雨が激しく降っていたけど、今日も良い一日だったね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日記≪2月19日≫

2009-02-19 19:09:29 | Weblog

毎朝通うプールへのマイロード(?)が最近やたらと混んでいる。橋の手前から一車線でなかなか進まない。
                  

  実はその先に一車線をふさいでクレーンカーで街路樹の伐採をしているのです。

今の時期葉の無い樹木は切る枝を選ぶのに好都合なのだと思います。電線のあたる場所には防護カバーが掛けられます。
         
今日もひょっとして朝一≪かんたんアクア≫に間に合わないのではないかと思われた。


今日もプル端会議のテーマは"お料理"です。

今は『飽きてきやすい』ビール漬けに変わって"麹漬け"です。

それと『ナマキャラメル』のレシピが飛び交っています。

 「頂いた「お肉の味噌漬け」を使った後のお味噌がもったいなかったので"中塩"の鮭をつけてみたから2~3日したら食べなくっちゃ」 なんてね。

上がって化粧台に並んでいたが、口には出せないが腹を抱えて笑う事が有り、3人が顔を見合せて大笑いしているとみんなが寄って来た。「あんたの笑い声聞いているとそれだけでこっちも笑ってしまう。」と言われて大きな声が恥ずかしい。


 帰って3時晩御飯の支度(最近は自分の聞くラジオの都合で3時半になりました。メデタシメデタシ)をする。
食べる時間に合わせて焼いた"ブリかま"はまだアブラがブツブツしている間に食卓にのります。
≪これはまずいわけがないやろ≫と心でつぶやいている。

7時がすぎてもうトウチャン寝てしまったし、100%自分タイム。

好きなテレビを見ながら小さめのブリかまと、たっぷりの大根おろし、その他余り物いっぱいとさっき頂いた麹漬けを温かいご飯と一緒に食べる。



今日も一日"幸せだったなぁ”

 

今日の"タクシードライバーの京の一枚”からの頂き画像は『大覚寺梅林』



        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする