かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

『行動開始?』

2010-11-30 19:05:35 | Weblog

12月になると『歳末助け合い運動』が始まります。

 毎年婦人会も協力して募金をします。
”おこころざし”を頂くのですが、基本としてはもう何十年も≪お風呂一回分≫が目安ですが出来れば500円くらい頂ければと伝えます。

婦人部の二人が、町内一軒一軒を回ります。 

募金は社会福祉協議会を通じて地域の方のお餅代や色々配分されるのです。

色々キャンセルしたり、一番忙しい時期に迷惑をかけたので、挨拶の為2カ月ぶりに公民館に顔を出しました。

会費が返ってきたり、申し込みしたり、予定表を教えてもらって帰ってきました。

明日から12月。出来ることから少しおぼつかないながら活動開始です。

さしあたって同じ535号室にいた院友のお見舞いに出かける約束が出来ました。

大学病院に入院して大きな手術をした仲間です。

一緒に出かける約束の方も来月半ばに一泊二日の検査でもう一度入院です。
もっと前からの仲間も1月に入ってから約一カ月入院で検査が続きます。

どちらを向いても”やまい半ば”の仲間ばかりです。

病院の先生を信頼しての何ヶ月かがまだ続きます。

グーグルのカレンダーに予定表を入れましたが、それをもう一度私専用のカレンダーに書き込みます。

赤マルのごみ出しの日のほかに黒字のスケジュールがソロソロと埋まって行きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪市長選挙≫

2010-11-29 18:27:15 | Weblog

義務だからと『期日前投票』をして来た金沢市長選挙は、大方の予想とは反対の結果になりました。

現市長は 5期20年を問題なくこなして、6期目に入りましたが、現職優先、支持政党の多岐にわたるこの選挙は楽勝だと思われていました。

対する48歳は市政刷新。多選反対を掲げてきましたが、若者層や無党派層の支持を得たようです。

『校下』と言われる組織に頼った選挙はまさに高齢化のあおりを食らったのか?

でも新市長の支持する地元ではこれまでない投票率だったみたいで、若者や地域住民に彼の真摯な気持ちが伝わったのかもしれません。

何だかこれから”金沢”も変わるのかなぁ~~?

≪慢心≫≪慣れ≫≪停滞≫≪若返り≫≪新しい風≫≪刷新≫

色々な語彙が浮かんできます。


今日ジムの体重計で計ったら一応目標値に下がっていたぞ~~

ワ~~イ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪出不精≫

2010-11-28 21:00:12 | Weblog
10月8日に入院してから今まで、朝9時からのリハビリとその後のお風呂、最小限の買い物に行くだけの毎日を過ごしていると、生来の怠け癖がしっかり身についてしまった。

整理整頓も座ることがやはりつらいので両目をつぶって”みて見ないふり”を決め込む。
昨日もお風呂だけ入りに行ったら、交通会社にお勤めのプル友と会った。

彼女にはいつも季節のツアープランのいっぱい載ったパンフレットを会社から持ってきていただいている。

9月の
NIKKEIPLUS1何でもランキング

紅葉が楽しめるロープウエーの特集が有っていい写真がのっていた。
1位 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェーイ



2位 新穂高ロープウェーイ

3位 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェーイ

4位 寒霞渓ロープウェーイ

5位 箱根ロープウェーイ

六甲山・御在所・立山・蔵王・

谷川岳と続く。

彼女には≪今年は二階建ての新穂高ロープウエーに乗るコースへ行きたい≫と伝えてあったのだがそれもパーになった。

駒ヶ根も10月末に行くプランに申し込む予定だった。

やっと入った地域の熟年会の温泉行きも、それに初めてのしいのき迎賓館ポールボキューの昼食会も、県政バスで能登島水族館へジンベイザメを見に行くツアーも、入院直後にみなキャンセルした。

いつもイベントを新聞やミニコミ誌などで『私でも行ける所はないかいな』とチェックしていたのにそれも別に行かれない物とあきらめている。

 これだけあちこち行かない生活が続くと何だかどこへも行きたくなくなるし、出るのが面倒になる。

 あれ~~これって老人性うつ病の症状の一つに書いてなかったかなぁなんて思ったりする。


≪老人性うつ病の症状チェック

老人性うつ病は、老年者の中では痴呆(ボケ)に次いで多い心の病気です。
表面化していない数も含めたら、痴呆よりも多いとさえ言われています。

主な症状としては・・・
不眠が続く(人によっては過眠になることもある)
何でも悪いほうへ悪いほうへと考え心配する
やる気が起きない
あれこれいろいろな思いが浮かんで考えがまとまらない
食欲がなくなる(反対に過食になることもある)
疲れやすい
 いつも憂鬱な気分で、特に理由も無いのに泣けてくる
前まで好きで楽しんでいたものに興味が無くなる
焦ったりイライラしたりする
自分を責めて、「生きている価値がない」などと思う
自殺を考える

「もしかして私はうつ病?」と一人で悩んでいても始まりません。
専門医やカウンセリングによる診断を受けたほうがいいレベルかどうかを判断する簡単なチェックをご紹介しますのでやってみてください。
なんとなくいつも体がだるくて疲れやすい
周りの音が気になる
気分が沈んで重くなることがある
音楽を聴いたり、テレビを見ても楽しくない
朝と夕方だと夕方のほうが調子がいい
議論に熱中できない
首や肩が凝る
よく頭痛がする
夜によく眠れなくて朝早く目が覚めてしまう
怪我や事故をしやすい
食欲が無く、食べても味を感じない
胸が苦しくなったり、息が詰まることがある
のどの奥に何か物がつかえているような感じがある
自分の人生がつまらなく感じる
何をするにも億劫
前にも今と似た症状を経験したことがある
本来、自分は仕事熱心で几帳面な性格だ

少なくとも3分の1以上に当てはまる場合は、専門家に相談されることをお勧めします。

もちろん、当てはまる項目が一つや二つでも、気になれば相談に行ってください。

とにかく一人で悩まないことです。

専門家はあなたにきっとよいアドバイスをくれるでしょう。

人に相談することをためらわないでください。

あなたの力になってくれる人はあなたの側に必ずいますよ。


「…ンなわけないない」どこかから声がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『武士の家計簿』

2010-11-27 20:57:05 | Weblog
昨日、≪会いたいどき≫メンバーから電話が有り、「チケットが有るから武士の家計簿見に行かない?」という。

それから新聞には出ていない開演時間を調べたら、朝8時45分だということで、きゅうきょ4人で出かける相談がまとまった。

朝8時に家を出て1人を迎えに行き”車が置きやすい”ベイタウンの映画館へ集合です。

午後の時間に出演者の舞台あいさつが有るのだそうですが、あまり関心が無い。
こんな朝早くから出てくるなんて『あんたも好きねぇ』だねと客席に座るが空席が目立つ。

帰りの廊下では『私らあんな猪山直之みたいな旦那さんには勤まらんわァ』と皆の感想です。

終わったら11時です。

 帰りにランチする約束ですから、イタリアンのレストランへ移動です。

パスタからピッツア、ピラフとみんな違うメニューを注文して分け合います。

私の退院祝いをしてくれるというので、ありがたく御馳走になってしまいました。

我々以外はみんな若者です。
空席待ちの姿も見えますので早々に退散です。

今日も又カロリーオーバーです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お箸が転がっても…』

2010-11-26 21:17:07 | Weblog

今日は朝一で整形外科外来診察です。

レントゲンを見ながらあれこれ先生が聞きます。
 『痛みはちょっとだけあります。でもこの廊下に入ってくると恐怖心が走ります。』そのほかいろいろ話していて、
『もうちょっとリハビリ通いなさい』と言われて、『え?まだ通ってもいいのですか?では早速行って来ます』と言ってリハビリ室へ入りながら
『卒業じゃなかったわァ留年だわ』と言いながらいつものベッドに寝る。

一緒にいた六人は、肩、足、全身とみんなそれぞえれメニューは違うのだが何かいいながら大笑いをしている。
『同じことしていても楽しくやらなくっちゃね。』
笑い話のキャッチボールをしながら皆で大笑いをしていたら、病室から返ってきた先生が、

『あんたらみんな”第二期お箸が転がってもおかしい年頃”だね。』
『第一期は成長して青年になるけれど第二期はすぎると”あかちゃん帰り”をするけどね。』だって。
またまた大笑いです。

少しまひが残りながら日に日に足がしっかりしてくる彼女も二週間前に見た暗い顔もしっかり笑顔が板についてきた。

今日から手すりにしがみついての階段登りメニューが始まった。
 彼女に負けないで私も片足ずつ交互での昇降に今日から挑戦しよう。

終わってチョボラのエプロンをかけて出てきたら、リハ室仲間『何しとるが』と聞かれたから、『みんな元気になって時間が有ったらボランティア仲間に入って。』としっかり勧誘して置いた。

今日のチョボラランチはいつも近場で済ましている仲間と一緒に車で出かけます。
≪行ったことない所へ連れて行って。≫という注文でステーキ屋さんへ。

今日はまたまたカロリーオーバーです。

帰りに寄ったスーパーでは灯りをつけましょぼんぼりに…

だって。ちょっと早くない???

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『卒業』

2010-11-25 21:43:18 | Weblog
いつも整形外科で受付を済ませてからリハビリ室に行くのです。

今日はいつもお隣で頑張っていた彼女が外来で診察待ちでした。
『あとから来る?』と聞いたら
『今日で卒業何だわァ』という。
『そうかまだ充分でなくてもいつかは卒業だものね。』と別れた。

車椅子から立ち上がって先生に手をとられながら平行棒の外側を歩けるようになった彼女も明日は前から入園していた”園”へ帰るのだという。

 8月から“ごみ出しの時に転んで複雑骨折”で、≪いまでもごみ出しに行くと恐怖心が湧いてくる≫と言っていた人も先週卒業した。

私も明日が外来診察の予約だからこれ以上通院の無理をお願いすることが出来ないだろうと覚悟している。

理学療法士の先生に自転車のメニューをセットしてもらいながら

『もう卒業しなくっちゃね。』

『あとは毎日の生活の中で少しずつ自信を持ってくださいね。』

『明日診察済んだら最後のリハビリに来ますね』と告げて来た。

力の入らない足には自信がないけれど、来週からプールで頑張るか…

また4年前の振り出しに戻るか。

帰りに泉野保健所で投票を済ませて来た。

銀杏並木の続く季節は清掃スタッフが”掃いても掃いても”きりが無い季節がもうすぐです。

今日も交差点では消雪装置の試運転です。

スポーツ量販店で、膝によさそうなサポーターを買ってきた。

これで転んでも骨折することはないだろうか…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『選挙投票所入場券』

2010-11-24 18:34:22 | Weblog
市長選挙が公示されて投票用紙が送られてきました。

いつもの一人分のはがきではなく、『選挙投票所入場券』では一世帯分が印刷されて、小さく切り取って使用するみたいですね。

何かの宣伝か、お知らせだと思って捨てようかと思って一応確かめたら、≪オーっとどっこい大事なモノ≫でした。

早速切り取って保険証や診察券と一緒に小さなポーチにしまいました。

いつも前を通る保健所で投票してこようと思います。

我が校区の投票所よりもバリアフリーでしかも歩く距離が断然少ない。

障害者にはこの方が優しいので、この前行った時も車椅子の方が来ておられた。


≪しなければならないこと≫≪やりたいこと≫≪行きたい所≫が沢山あるのだが、イマイチ足の力が付かないというか、まっすぐしっかり歩めないのでなかなか出かける気にはならない。

でも今日は何だか”そんな気”が出て来た。

どうしても欲しい物が有って
製造元のある白山市へ行ってきた。

ついでに父ちゃんの介護でストレスが頂点に達している友人の顔も見て来れた。

でも『今日こそは』と意気込んででかけた”こいしや”が道を間違えてとうとう食べられなかった。

どうして私はここのラーメンにご縁がないのだろうか…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徹子の部屋のメイコさん

2010-11-23 20:21:53 | Weblog
月曜日の北陸朝日放送の≪徹子の部屋≫のゲストは、芸歴73年になる中村メイコさんでした。
テーマは
≪人生の終いじたく≫です。

今年の夏夫の神津善行さんとトルコへ”這ってイスタンブ~ル”的に旅行した際に。暑さと疲れで非常に年齢による衰えを感じたそうです。

そこでそろそろ≪終いじたく≫に入ろうと決心した。
最期に向かってそろそろいろんな活動も”就活”ならぬ”終活”に入ろうと。

考えているポイントは、
①延命措置はしないでと子供たちに伝える。
②死ぬなら病院がいい。
③経帷子では無くて、自分の服でお棺に入る。
④家族親戚にもあまり看取られたくない。

あっさりと病院でリチャードギアみたいなハンサムな先生に脈をとられながら『メイコさんあと2時間くらいですかね』なんて言われてスーっと逝きたい。
なるべく一人で死にたい。 今死のうとするのに、横から色々言われると『うるさいから話しかけないで』と思ってしまう。

夫の神津さんよりちょっと前に死にたい。

”シモ”の世話は他人のプロにしてもらいたい。

偲ぶ会などはいや。死んだその日に近所の奥さんや知り合いが来て皆で悲しんだりお参りしてもらうのが良い。

「あなたにも当日うちに来ていただきたいわ」とメイコさん
「あなたのお家へは入り組んでいてナビも”あなたの行きたい所の周辺です。ご案内を終わります。』というから。お家がわからないから行かないわ。と徹子さん。

追悼はこの番組で笑いながらやってほしい。

メイコさんはブランデー派で毎日飲むのだが、徹子さんもアルツハイマー病にかかりにくいというから赤ワインを3センチくらい飲めるようになった。

まあ次々と面白トークが続く。

≪人生の終いじたく≫という本を出されたのだそうでその宣伝もあったが、
徹子さん『またいらしてね』
メイコさん『追悼番組でね』

大笑いのひと時だったが、私も終活考えよ~~っと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

も早街はクリスマス…

2010-11-22 16:50:55 | Weblog
すっかり街はもうクリスマス気分です。
香林坊交差点にもイルミネーションが灯り、ジムのBGMもすっかりクリスマスソングです。

この年になると一年の経つのがはやいこと早いいこと。

 退院の時に迎えに来て買い物に連れて行ってくれた孫が、久しぶりに買い物帰りに寄ってくれた。

今ビッグバーゲンをやっている○○クロへ行っていろいろ買って来たのだそうです。

駐車場が満員だったそうで、「私は当分無理だな」と言ったら「いくらでも買ってきてあげるよ」という。

それから最近トレンドの商品や、おねえちゃんから頼まれた物など買い物情報から彼女の好きな”お風呂情報”まで色々教えてくれる。

ジイチャンもご飯を食べながらわけのわからないいちゃもんをつけたりして楽しそうに話している。
変化のない我が家での”楽しいひと時”では有った。


 夜ごはんがすんでぼんやりしていたら≪公民館パソ友≫から電話が入る。

『先生の”ハガキデザイン”ソフトがどうしても入らない』とSOSです。
 『そんなら、ちょこっと行くわ』とひとっ走りです。

彼女の年賀状は絵の得意な御主人の手書きをスキャンして作ります。

ウインドウズ7というよりもオフィス2007が使いづらくて時々電話が掛かってきます。
こちらも同じ画面を出しながら携帯であれこれ言うのですが、結局駆けつけたほうが早く済みます。

何種類かのウサギの絵をワードに貼り付けていきます。

ぼかしの日輪(?)のバックを入れてとても素敵に何種類か原画が出来ました。
それをディスクトップに作った『年賀23年』のフォルダに納めることにしてまず第一歩が完成しました。

帰りにはご主人お手製の大学ポテトや泥付き大根などどっさりお土産をもらって帰りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ギフトショップ≫

2010-11-21 18:54:50 | Weblog
週末二日間リハビリ室でするメニューは何にも出来ていない。

寝て2キロの錘での足揚げとか、階段昇降とか自宅でもちゃんとその気でやれば出来るのかもしれないが…

”自分に甘い”私の面目躍如

寝っ転がってテレビを見ていてもやる気がない。
勝手に『筋トレはやすみの日が無ければならない』と決めている。


余りの好天に、大した買い物もないのに、少し遠いスーパーへ出かけてみる。

ついでに近くにある”ギフトショップ”に入ってみた。

直接”生きるため”には必要ではないかもしれないが、いわゆる”カッコいい”ものや”かっわいい~~”物がいっぱいで、見ているだけでも楽しくて1人でほほが緩んできてしまう。

結構の時間見ていたのだが、後で気がついて周りを見たら、若いカップルがほとんどだったのでちょっと恥ずかしかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする