かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

お弁当

2005-11-30 12:40:19 | Weblog
今日はむずかしーい所へ出てきました。
『初心者のためのインターネット講座講師養成講座』です。
女性センターの「初心者のためのインターネット講座」で講師の助手をしたことがあります。
やっと少し動けるようになったので、またお手伝いが出来ればいいなぁと思い、それにはサビ付いた頭を油かグリースか知らないけれど動くようにしなければと思って、DLIの会長さんにお願いして置きましたら、抽選が当たったそうです。

お弁当を持って行かなければならなかったんですが、食堂もあるしと思って簡単に来てしまいました。でも雨降りでちょっと移動は難しいので(昼食抜き)を覚悟しました。

レストランへ行くからとおっしゃるMさんのご好意に甘えておにぎりを頂きました。

本当に『あなたこなた』のお陰です。またまた感涙に咽ぶかあちゃんの図


写真は涙を流して(?)戴いたお弁当です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーリング・ハート・キルト

2005-11-29 22:19:21 | Weblog
県立中央病院の玄関ロビーに、2階の手すりから大きなタペストリーが下がっている。
新聞にも出ていたことがあったが、下に説明を書いてあった。

Healing(癒し)・Heart(温もりのある)のメッセージが託されています。
この作品は、患者と医療者、病院と地域の輪(和)を図ることを目的として、7ヶ月をかけ、市民の方々約1000名の参加のもとに制作されたものです。

色々な祈りを込めて沢山の人が一針一針縫われたのだと思うと、感慨深いものがある。

私は手先のことがダメで、どんな物でも手作りで有ればそれだけで尊敬のマナコで見てしまう。
昔、一応編み物も、和裁も、洋裁も全部に挑戦してみた。和裁も洋裁も物にはならなかったが、何がしかの出来上がったものは残っていた。だが、編み物だけは、気持ちはどうあろうと、身体が何らかの反抗をするのだ。たとえば、指がヒョウソウになったり、またある時は、背中が痛んだりした。
気力と努力を受け付けない身体ってあるんだなァと実感したモンダ。

まあダメなものは仕方が無い。何か他でカバーするよう努力しましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタシと一緒

2005-11-28 10:16:21 | Weblog
「持つとこのかけるように」と昔母がよく言いました。
次々と崩れてどうつかみ様も無いサマを言いますが、一つ小さな原因で何かが起きると次々と収拾がつかなくなることありませんか。
たとえば兄弟喧嘩とか、仲間割れとか・・・
最近不幸や災難がそういった順番で来るのではないかと思っています。

幸福なときは良いことが続いたり、悪いことも重なってきます。

それほど大げさではないのですが・・・
我が愛車が今その状況です。
たまたま出会いがそうなって、まったく新車ではなく、試乗車だったけれど、マニュアルだったのであまり距離も走ってなく、4輪駆動で素敵なメーカーのステレオ付です。(私が免許を取った16~7年前は、AT車での高齢者の運転ミス事故が多発したのです。お前みたいなおっちょこちょいは絶対オートマはダメ!と夫の指示でマニュアルになったのです。)

雪道にはめっぽう強くて山道を上がらなければならない、娘の家へ通った時には大変助かりました。

最近小さなトラブルは数々あり、クラッチ盤の交換はしましたが、エンジンそのものはすこぶる快調です。

でも来年2月の車検はこのままでは通らないという箇所が幾つか出てきて7年にしてもうポンコツかという事になりそうです。

小さな修理はけっこうしましたし、私自身の運転未熟がこれまた大きな原因なのでナーンにも言えないのですが、ステレオと一体の時計のランプが消えたり、オートマチックのミラーやドアが勝手に開いたり閉まったり、私のせいじゃ有りませんよネ。

なんか今の私の健康状態と一緒みたいで、私も新車に替えてもらいたいもんだなァーナンチャッテ。
仕様が無いから小さな部品の交換と、後は無理にでも油さしさしソローッと行きますか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送禁止用語

2005-11-27 10:04:15 | Weblog
純粋の金沢弁を話す友人と話していて訛りの話になった。
生まれつきに近いなまりは中々取れないねぇと言う話になった。
松井選手も、いくらピンストライプのユニフォームで標準語で話していても、ちょっとしたアクセントなんかに生まれどころの言葉が出るねとうなづきあった。

『この間気が付いたら靴下カタチンパにはいとったわ。』『アラあんたそれ差別用語やわ』『なんやそれ』『気を付けんとしゃべっては居るけれど、放送出来ん言葉イッパイ有るよ。』
そういえば、ラジオ深夜便の懐かしい日本の歌の中で笠置シズ子の買い物ブギを、心の中で一緒に歌っていたら『オッサンオッサンこれなんぼ・・・と来て本来ならば「わしゃツンボで聞こえまへん・ア~シンドー」で終わるはずなのが「ワシャ聞こえまへん」と終わってアラ?と思ったことがある。
一言で現せることが出来なくなって色々言い回しを考えなくてはならなくなった。
「親方」「この間温泉であんまさんに揉んでもろたらスッキーリした。」「表日本・裏日本なんてのも使えないみたい。」「フーン」「女中さんや・獣医・植物人間なんてのも・・・」「アラータイヘン不便やねぇ」

ところでブログ井戸端会議禁止用語なんてのは無いカイ?


写真は京都土産にもらった「東福寺」・(もう一つのお土産は「おたべ」)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山青年の家

2005-11-27 09:24:55 | Weblog
用事があって白山市鶴来の石川県立白山青年の家へ行ってきました。
名前から想像していたのとは違い(?)今年の7月新築されリニューアルされた本館は、素晴らしい設備で、折りから開催されていた、「いしかわっ子探検隊「里山の文化と生活にチャレンジ」では大勢の子供たちがボランティアのスタッフに支えられて宿泊体験をしていました。翌日は近所の女性部隊が訪れて笹団子作りに挑戦するのだそうです。
ログハウス風の宿泊棟も冷暖房完備素敵な部屋でした。(ただし垂直の木梯子で上がる上段のベッドは私には無理かな?)
体育館や、貸し出し用のマウンテンバイクなんかも有って5~6人からの研修にとても好い施設でした。

写真は食堂で自分の分を持ってくる順番をつく人たちです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間

2005-11-25 17:04:35 | Weblog
仲間を辞書でくると「一緒に物事をする間柄」とある。
このトシになると仲間なんていえる間柄は少なくなってくる。

今日は私の仲間が、『元気になったお祝い』をしてくれるという。
グループ創設当時から残っているのは三人だが、実際に活動している二人が、くしくも5月と6月に整形外科の手術をした。二人とも人が見たら眉をひそめるであろう格好をして、それでも毎週出て来れるようになったので、一応けじめとして有りがたく受けることにした。

私たちのグループはプライベートでは決して深入りをしないが、何かあった時には皆して心の支えになってくれる。
形のお見舞いはしないが、おかずを持ってきてくれたり、電話をくれたり、出かけるのを誘ってくれたり、さりげない気遣いはとても嬉しいものである。

今日の会のためにご主人が亡くなって2ヶ月ぶりで顔を出してくれた仲間は、ご主人にむしょうに会いたいと涙ぐんだ。そこにいた数人が一緒に泣いた。

お母さんが要介護になった友人は介護保険の使い方を学んでいる。親への思いはみな同じだが、『ああしてあげたい。こうしてあげたい』という話を聞いていると、やはり気持ちの入れようが違うと感じた。(精一杯頑張ってね。)

毎週責任を持って、でも無理は決してしないをモットーにしてどうにか続けて行きたいと思っている。

平和町や十一屋、寺町方面の方で金曜日の午前、少し時間を頂ける方募集しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダより高いものは・・・

2005-11-24 17:44:11 | Weblog
一枚のチラシが入ってきました。
《無料体験会 本日は休館日ですが一日だけビギナーの無料体験会です。メンバーの方はビギナーの方と一緒の場合だけ入場できます。》

いつも行っていたプールです。ヒロさんの家からは1キロ強でしょうか。
お誘いしてみました。「見学してきませんか?」
二つ返事が帰ってきましたので、雨も上がった事だしと出かけました。

「今日登録しますと入会金と12月分の会費がムリョウになります。」
そう言われると何だか入会しなくチャと思われたのかヒロさん、いとも簡単に入会するといわれた。「え~、いいんですか。」というまもなく名前を書き始めた。
今月はタダなんですが、1月分の会費と別に入会手数料3150円が現金で必要です。『サー来た。本当にいいんですか。』

手続きの中には病状に関して整形外科での診断書が必要になってきた。それやこれやでエライ事になりました。

障害者手帳がもうすぐ発行になる彼女と、誰が見ても傷害者だが、手帳はもらえない私と二人で(しなしなーっと)やりますか。

帰りに早速ジムの売店と、隣のスポーツ用品屋で水着の品定めをしてきました。

まず『水着で勝負ッ』と行きますか。又は又は
さてどうなりますやら。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中歩行運動

2005-11-23 10:32:57 | Weblog
病院で担当の理学療法士に紹介されたプールの水中運動講座に行ってきました。
3週間前に見学してやっと今日から許されました。用紙に身体の状態をこまごまと書き込んで、申し込んでから審査(?)を受けて許可の書類が来るまで結構時間がかかりました。銀行へ行って引き落としの口座に確認書類も提出しなければなりません。(残高あるかなァ?)
金沢市スポーツ事業団の講座に入会するのもタイヘンです。
朝『今日からプールへ行って来ます。』とリハビリの先生に報告したら、最初は『ついて行くから』なんて言ってくれていた先生が『あんまり頑張らんとね』ナンチャッテ。

雨が降り出したけれど勝手につけた身障者マークのお陰で体育館の前に駐車して入りました。

プールサイドで椅子まで杖つき歩行です。
まず血圧を測ります。緊張していたので随分高めでしたが『大丈夫ですッ』なんて言いながらプールへ入ります。
仲間は膝や股関節へ「人工」を入れた方が殆どです。

若い男女の理学療法士二人で個人メニューを指導してくれます、が水に入ってしまえばどんなに動き辛くても見えませんから、ガンガン大股で歩けなんていいますが・・・マァ適当に動きながらもコースロープにつかまって人目を盗んで休んだりして終わりました。上がる時にどうやってプールサイドから上がるのかと心配しましたが(前にジムでウォーキングしていた時はちゃんと飛び上がってサイドに腰かけて上がれましたけれど…)クールダウウンの最中に先生が踏み台を持ってきてくれて安心しました。
約一時間のトレーニングです。その後はジャグジーの42℃のお湯に浸かって「ウ~ン ホヮ~ フー」といいながら伸び切って上がりました。

7時から8時過ぎのひと時ですが、他にも歩いたり泳いだりしている人がいて「この雨の中奇特な方たちだなァ」なんて思いながらおツカレで帰りました。フーッ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢弁

2005-11-22 12:51:02 | Weblog
日記を書いていてオシャベリする部分はどうしても金沢弁になります。
皆がわかる言葉で書くべきでしょうが、金沢弁しか使えない私が書くんだから「ンシャナイカ」
転勤したばかりの若い奥さんが言いました。「公園へ子供を連れて行ったらおばあちゃんが寄ってきて『アーラうまそな赤ちゃん~(語尾を上げる)』といわれて『うちの子食べられるぅー』とおもったらあとできいて、よくふとった赤ちゃんのことなんだってぇ。

若い子も『アーラこのスカート好いジィ~』とこれも語尾を上げる。

えちゃきな子→子供らしい可愛い子
キトキト→新鮮な魚の様。青く光っているような
だやーい→疲れた

おいだすばせ→いらっしゃいませ
ダラ→バァカ(軽く馬鹿にする)
キンカンナマナマ→積もった雪が踏み固まったりしてツルッツルになっていて滑りやすい。この頃のように消雪装置があると出来ない現象。
だんない→・・・をしてもかまわないよ

縞々にシマッシー→しなさい
ネガねーがんねぇが→無いのじゃないの?
螺子捻ってネージー→捻ってないね
カタいモンになっとろ→良い子でいてね

なんてね

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育館

2005-11-21 10:06:56 | Weblog
ジムなんてハイカラなものではなく体育館なんです。
2階3階は色々用途がありますが、私はもっぱら1階のトレーニング場です。
公営のものではあまり無いそうですが、古ぼけたエアロバイクが2台、ウオーキング用が2台、腹筋を鍛えるものや回転台、足踏み用などがあります。
カラフルなマットも敷いてあります。
平日はシニアの太極拳やヤングママのエアロビクス等結構教室めいた物があります。
最近は色々大会があって車も満車ですから、私は夕方に行くことが多いのです。
毎日若い連中が何組もCDラジカセを持ち込んで、ヒップホップ?レゲー?時には社交ダンスだったり幾つものメロディーが重なって聞こえます。
マットでは小学校高学年くらいの女の子が二人なにげにブリッジをしています。

どう見ても親子の男の子3人が逆立ちしてくるくる廻る練習をしています。

隅っこに一人でモダンダンスのストレッチで大股を開いてる人。若い子連れが交代で子供の相手をしながら、チーム練習に入ります。(アレはひょっとして出来ちゃった結婚かな?)なんて想像します。若いのに子育てしてえらいなァナンチャッテ

一休みに外で一服に出て行く若い女の子。そのために外履き用のサンダルに、「喫煙の際ご使用下さい」なんて書いてあります。

大きな2面の鏡は早い者勝ち。後は窓が鏡になります。

たいていの子は茶髪かモジャモジャ。でもディップかなんかで四方八方に髪を立たせています。(私は短い毛が寝グセでたっています。ハードのスタイリングフォームをつけて上から帽子をかぶって押さえますがいう事を聞きません)

チャップリンみたいな髭を生やした男性が隣のバイクに乗ったので私は最後の負荷をかけて10回メニューおわりッ。

たった20分するのに息が上がっています。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする