かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

枯れ木も山の…

2007-05-31 09:20:09 | Weblog
わが公民館の各直属の教室は、文化教養部というのに所属する。

練習の結果を皆さんに見ていただくために、地区の敬老会に協賛して、敬老会の行事が終わってからそのまま「民謡舞踊」「民舞新人の部」と共に「カラオケ教室」も発表会をします。

昨夜は発表会の相談と御挨拶のために「文化教養部長」で、民舞の部長さんでもある方が、カラオケ教室へ来られてそれから相談になりました。

『一人で歌うわ。』という人『二人なら歌えるわ。』という人『合唱団の一人でお願いします。』の部に分かれます。

練習してきた曲を早いもの勝ちで『好きで歌えそう』と思った方から曲目が決まっていきます。
これから早速各自の練習が始まります。着る”ドレス”の話題も出てきます。

全体合唱は「ゴジパパこと松井昌雄さん」の「鼓門であいましょう」とたぁーたーずの「ふるさと」というのに決まりましたが、楽譜のカバーの色やみんなおそろいの上着の相談まで入ります。

私はあらかじめお世話係りの方に、杖つきながら舞台に上がるの嫌だし立っていられないからと言って『下働きは何でもするし、分担金も出しますから舞台に上らないでいいことにして。』とお願いしてあります。

『みんな並んでしまってから緞帳上げるし…』など、枯れ木も山の賑わいだからと、あの手この手で『出る』ことを勧められますが、「お願いだからカンベンシテ~」と頑張っていくつもりです。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もオフィス2007

2007-05-30 18:26:56 | Weblog
オフィス2007はやはり使えない。

仕方がないからちょっとXPをお借りしてやっと公民館のお知らせを仕上げることができました。

使い方はいっぱいディスクトップにもガイドが出ていますが、我武者羅に使いながら覚えていくタイプ(うそつけぇ。マニアルが読めないだけじゃんなので今しばらく暗中模索だ。

でもブログは使い方がちっとも変わらないからうれしいわ

日曜日からエクササイズはお休みしています。
なんだか体がなまってきた。

あしたはアサ一でかんたんエアロだから、チップの無くならない間に出かけなくちゃ。

今日はいろいろ忙しかった。
夜もお茶当番で早めに出かけます。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~~んビスタメ

2007-05-29 18:24:01 | Weblog
今日は期限ぎりぎりでかわら版つくりをしている。

前にXPで作った物を呼び出してそれはちゃんと互換性があり書式はそのまま新しい行事を書き込んで行く。
ところどころでテキストボックスでコーナーなどの書き込んでいく。

テキストボックスはどうにか呼び出した。
だが周りの線を変えられないし、オートシェープがどこにもな~~い。 このオフィス2007は微妙な点でも慣れないから入れにくい。

プリンターまでなんだか時々反抗する。

当分こんな状態でイラつきながら入力するんだろうなぁ

ところで今日は「マイワシ」がお買い得だった。

昔私を育ててくれたおばあちゃんがよく言っていた。
『イワシは魚に弱いと書く。すぐなれるから油断できない。よく大根布の浜カラ”いただきさん”とよばれる人が、入れ物を頭に乗せて、砂の付いたいわしを売りに来たもんだ。』

ところが今日買ってきた「キトキトのイワシ」はなんと「鹿児島産」 と書いてある。

思えば流通というか新鮮食料品が新しいままの状態で、ずいぶん遠くまで運ばれるようになったものだ。

何も知らない私が驚くんだから随分運送方法が進歩したんだろうなぁ

そんなわけでみなさ~~ン今日の主菜はイワシと昨日いただいたさつま揚げにたっぷりのショウガをかけたいただいたよ。
○っ子ちゃん。ごちそうさまぁ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女三人寄れば何とやら

2007-05-28 22:29:25 | Weblog
連絡取れるところで…と始まったミニクラス会がいよいよ今日である。

なんやかんやで16人が集まった。

しかも何人かがもらった「タダ券」 で全員が入れることになった。

こんなところでも我がグループの「ツーカー性」が発揮された。

10畳の部屋に座ったがさすがに狭いが、まぁ我慢我慢

女三人寄ればというが16人久しぶりに集まったら『そりゃぁもう』かしましいなんて言うもんじゃない。

ほかのお客さんがいないから良かったものの、思わずドアを閉めていた。

みんな何か悪い所や事情を持ちながら集まった。

お嫁さんがたまたま代休で家にいてくれるので手のかかる『夫と24歳の猫を』を置いて出てこれた彼女とは10年ぶりくらいだ。

『松花堂弁当とヘルシーランチ』を部屋まで持ってきてもらい盛大に食事。

決まったバッグに入った浴場着を着てお風呂へ入るもの。湯冷めするから入らないというものそれぞれ勝手に過ごしてあっという間に部屋を借りていた時間が過ぎていく。

今度はそれぞれの方面に分かれて車に便乗する。

私も3人を送ってやれやれ。

もう一つのボランティアのミーティングを済ませて家に帰りついたら、『ドッカーン』 とのぶきとカタハそれにアツアツのさつま揚げが届いていたよ。

娘の高校時代の親友が実家のお山の家から持って来てくれたのかな?

きっと「”いただき物” のブログを読んでくれたのかも…

やっぱり何でも書いてみるもんだなぁ




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの朝市

2007-05-27 10:37:29 | Weblog
自分で充分動けなくなってから、何かイベントがあるとその時間を避けるようにして目的の場所へ行くようになった。

でも今日はいつも行くスーパーの特別朝市で、8時から10時までが特売だった。

その中に、ちょうど切らした「だし醤油」が載っていたので、たいしたこと無いだろうと「高をくくって」 出かけた。

9時を回ったばかりだが、駐車場は満車だ。

丁度車いすマークのところがあいたので、心の中で「もし車いすの方が来たら御免なさい。」と呟きながらハンドルに”駐車禁止除外許可証”を置いて中へ入る。

カートも出払っていてない。

ようやく一回り、いつも買うようなものを籠に入れレジの列に就く。

若い夫婦・子供づれ・じいちゃんと嫁と子ども・単身赴任かな?・熟年夫婦・ 様々が並ぶ。

その列の長いこと

その中に、やっとカートにつかまって品物を選んでいる高齢者が沢山いる。

シルバーカーだったり、ハンドルつきカートだったり、でもリュックを担いでつえを突くスタイルが多くみられる。

トマトやジャガイモが箱売りされているのをやっとの思いで買って、今から帰るすがたを見ていると「一人歩くのがやっとのこの方はどこまで帰るのかしら?」 と思わず気になってしまう。

顔見知りの人なら絶対車に乗せてあげたいのだが、知らない顔だらけだ。

こんな時、ご近所に買い物に付き合ってくださるボランティアかお知り合いが居ればいいんだがとふと思う。

そんなわけで今日はレジに並ぶ人たちのほんの一部を携帯でパチリ


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車屋めぐり

2007-05-26 21:23:17 | Weblog
普段何気なく車が突然使えなくなった時、その不自由さによる欲求不満はパニックに近くなる。

息子の通勤用に貸した自分の車が、新入社員の研修が長引いて未だに使えずそろそろ我慢の限界に来た娘が、「一年やそこらだけ乗れるホントの足代わり」の車がほしいと最近新聞やチラシでお買い得の車を見比べている。

『中古車屋めぐりをするからついて来る?。』 というので『野次馬かあちゃん』は二つ返事で迎えの車に乗った。

普段は何の関心もなく通り過ぎていたが、その気になって見ると結構あるある。

家の近くの大通りにも何軒もあるようだ。

でもいわゆる大手と言われる会社へ行くことにする。

大きな数字で書いてある値段票は決してそれだけでは済まない。

税金だったり保険だったりなんやかんやで20万円も上乗せしなければならない。

お店へ車を入れて止めると係りの人が出てくる。やっぱり高価な物を買うときは『人』をか買う事になるのだとつくづく思った。

高がパソコン一台買うにもお店へ通って、質問や不安に感じていることをよくよく聞いてくれた人から買った私の様に。

娘もあれやこれやと注文付けたり、値段だったり、その対応はどの店も見事に訓練されていて気持ちが良かったが、中には『もうあそこへ行くのはやめよう』と話し合ったところもあったりなんかして面白かった。

最終的には「じゃ今度は主人と一緒に来ます。」と言って帰ってくればいいのだから簡単なものだ。

そんなわけで今日は午前中はプールで水中ダンベルを、午後は中古車屋さんめぐりであ~~忙しかった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯筋の話

2007-05-25 21:22:57 | Weblog
「北国新聞連載・金城大学平下先生の話」

日中汗ばむことが多くなってきたこの頃は、身体を夏向きに鍛えて置かないと、本格的に暑くなるとすぐばててしまう事になるそうです。

夏向きの身体とは、汗をよくかける体、そして体内に水をたくさん蓄えることのできる体だそうだ。

そのための手軽な運動は階段を上下することだとおっしゃる。理想ををいえば、「速足でのウオーキング」や「インターバル速歩」 だそうだが、服装も少し暖かいと感じる程度の服装で、体温を高めに維持する。

汗がしみこんだ服は、運動後も体を冷やし続ける。

運動するときは水分をよく吸収する綿の下着ではなくポリエステルなどの下着を着る。運動中に一休みをするときは体が冷え込まないようにウインドウブレーカーなどを羽織って体から熱が逃げないようにする。

ここのところが意外だった。私は運動をするときは汗をよく吸う材質が良いのかと思っていた。

運動後はなるべく早く入浴などをして、皮膚表面につた汗の塩分を流し取る。

入浴後も薄着しないでしっかり暖かめの服装をして湯冷めしない工夫をする。

人は寒さには慣れやすいが、暑さには慣れにくい。今の時期に意図的に体温を上げて体の水分量を増やし、汗腺を働かせていけば、本格的な暑さの来る前に夏向きの身体が整う。

でもいずれにしてもあまり汗をかかない体質の私にはちょっと無理かな?

今日の昼食は趣を変えて『中華』でした。

Aランチの「唐揚げ」「エビチリソース」「白身魚の黒酢あんかけ」 を其々とって比べあいました。みんなおいしかったで~~す。

ありゃーまた食べ終わってしまった・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただき物

2007-05-24 19:15:41 | Weblog
昨日の夕方友人から電話がかかり、「カタハ食べる?。」

「食べる食べる。みんな大好きや。」

貰いに行くという私に、「だんない。あんた出るときは車やし、私ちょこっと自転車で持っていく。」と云ってくれて、まもなくもってきてくれた。

ノブキも沢山、ついでに炊いたキャラブキのおまけまで付いています。

その前日は、別の友人が、「内灘海岸で生わかめとってきた。」
と言ってこれまた芽株付きのとれとれワカメを持って来てくれた。

早速サッとお湯に通してきれいな緑色になったのを、朝買ってあった「オバサンのキュウリ」と一緒に少し生姜も入れて酢の物にした。

別の仲間からは、「いま私がサトへいって掘ってきた」 という筍を貰ったり、自分が取れなくてもひと様から頂いて珍味を味わう事が出来る。

春先にはご近所から、「センナ(ワサビのはっぱ)」の漬けたのをいただいたこともある。それも、町内会の宴会(?)であんまり嬉しそうに食べていたのを見て奥さんが持ってきてくださったのです。

「な~んとありがたいことだろうか。」

自分で言うのもなんだけれど「嬉そーうにもらってくれるから。」と友人は言うけれど、『ほーんとうに嬉しいんだもん。』

そんなわけで頂けるものは何でも頂いちゃう『わ・た・し』でした。

それにしても、うちでも孫たちが好きな「こんにゃくゼリー」で亡くなった子供がたくさん出て来たなんて何てことでしょう。

夕方街を走っていたら前を行く車に、紅葉マークと若葉マークが並んで張ってあった。

おじいちゃんの車を孫さんが借りてるのかな?なんて想像して思わず笑ってしまった。気になったので、少しスピードを出して追い越したらかわいい女の子が乗ってたわ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう夏モード

2007-05-23 16:32:58 | Weblog
今日もさわやかだが暑い日だ。

私の髪形は、現金なもので、冬は少し襟首あたりに暖かさがあればいいと思うし、暑くなってくると、私の場合襟首のあたりがすっきりしていないとイヤなんです。

そこでスポーツクラブはお風呂だけにして、いつも行きつけのパーマやさんへ行ってきた。

長年のおなじみだから、黙っていても(実はおしゃべり、よくいえば情報集めしているうちに)仕上がっていくのです。


何しろお風呂や、温泉、食事処、ちょっとした旅行情報、それに珍しい料理法に頂き物のオスソワケなどみんなここで頂くことが多い。

今日は『車情報』をいただいた。

思いっきり髪を短く切ってて、昼ごはんのパンとコーヒーまで御馳走になった。

出がけには、空の高ーいところにヘリコプターが飛んでいた。
見上げた空の蒼かったこと

今日の写真の左上の隅にヘリコプター。見えませんか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニクラス会

2007-05-22 16:08:22 | Weblog
ほとんど毎年クラス会をしてきた時期がある。

県外で暮らしているクラスメートが帰省する知らせがあると、その時期に計画したり、この年になると、親戚の法事があれば帰ってくるのでそれに合わせていたりしていた。

2年半前に私が骨折をする直前に、みんなに声かけしたクラス会をすましたところだった。

それ以後動かれないものに同情したのか(?)ごく少人数で出かけたりはしていたけれど、今度東京に住む友人が法事で帰ると連絡があったので少し腰を上げてみた。

50人近かったクラスも亡くなった人や連絡が取れない人で10数人が減ってしまった。


いろいろ考えた末に、みんな半病人ばかりなので、一泊はやめて、しかも予約なしで食事も出来て、ゆっくりおしゃべりも出来て、できれば温泉へも入って・・・しかもタダ券があるいう事で、行きつくところは「スーパー銭湯温泉」送迎用の無料バスが市内を走っている『○○○』でと相成った。

ホンの連絡取れる少人数でと思っていたら「昼だけなら出れるよ」という人やら其れからソレカラと連絡網が走り結構な人数になりそうだ。

学生時代から少人数でグループがあり、一人にかければ何人かはツーカーだ。

そうか皆会いたがってくれているのだと嬉しくなった。 

それでも仕事や前からの予定で数人は来れないとそれでも連絡があった。

来れない人のために『エクセル』 で消息表と、住所録でも作ってみんなに渡そうかなんて考えているところです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする