かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

卒業証書

2009-08-31 21:05:29 | Weblog

5月から始まって16回。
今日は≪スイミングレッスン≫の最終練習日です。

先週のロッカールームですれ違ったインストラクター"褒めちぎりのカマちゃん”が「来週最後で卒業証書が出るから必ず出席してね。」と声をかけて下さった。

≪卒業できないから良いわぁ≫と笑ったのだが、結局『参加することに意義がある』と遅刻と休憩ばかりだが一応皆出席ですから休みません。

プールサイドで肩回しや肩甲骨動かしをやってから、水中で一人ずつ"それなり"の卒業試験です。

みんな力が抜けていい感じです。

真中に立つ先生めがけて泳ぎますが、10人中5人は完全に25m泳ぎ切ります。そしてちょこっとしたアドバイスを頂きます。

さて私の番です。
ゆったり・力を抜いて・息はパ・スー・ウン・手の掻きは”S”字に・顔を上げるときは反対側は耳を肩につける。

いろいろ注意を思い出しながら真中まで行く。

先生が≪すごーいすごーい≫と大拍手して下さる。

まわりのみんなはタネあかしを知っているから、ニヤニヤ笑いながら見つめている。

『先生。足着いてるんだよ~~』
『ガチョ~~~ン』 と大笑い。

ウオーキングコースからプル友がみんなで応援してくれている。

最後は一緒に落第の一人が、でもビート板で泳ぎ切った。
彼女も私と一緒で”大”が付くカナヅチを自認しているのです。

長~い一時間が終わった。

最後にみんなでプールの中でピースをしながら記念撮影をして頂いた。

そして、一人ひとりがコーティングした卒業証書を頂いた。
私は卒業じゃなかったがまぁ"修了証書”として頂いておこう。



こうして最初で最後の"泳げるようになるチャレンジ"は不成功に終わったが、苦し楽しかったし、こんな良い機会を、しかも無料で企画して下さったスタッフに大きく大きく感謝している。

今日のブログ"カマちゃん先生"見てくれてるかなぁ????

 今日もプル友からの頂き物

(ゴーヤの佃煮風煮物)です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙

2009-08-30 13:12:20 | Weblog
今日はちゃんと選挙に行ってきました。先日泉野保健所へ行きましたら沢山期日前投票に来ていらっしゃったのでびっくりしましたが、私は別に当日に支障がありませんし、投票所がすぐ近くなのでかえって期日前が不便だったので、本日は近くの体育館へ行きました。

最近立会人は新成人の方が務められているようなので、いい傾向だと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒舌バトル

2009-08-29 22:02:18 | Weblog
みんな忙しく8月を過ごしてなんとなくストレスがたまり、『20日過ぎたら集まろう』と電話を掛けあっていたのが、お兄さんが亡くなられたり、お医者に行く日が重なったりで、急にみんな集まれることになったのが今日なのです。


 今朝になって8人集合出来ることが分かって、私が朝○寿司本社店に寄って"お弁当"を買ってくることになった。

 金沢駅で待ち合わせてタクシーに相乗りして来たり、車で迎えに行ったりで、10時半過ぎにはいつも"ヤド"を提供してくれる友人宅に集まった。

夫が≪ショートステイ≫で一日時間が出来た友人に合わせた格好だが、家に夫を残した3人はちゃんと昼御飯を用意して、私は3時晩御飯を8時半から作って、心おきなく出てきているのだ。

ちょこちょことは集まっていたが、『8人そろったのは10か月ぶりだね』とその後の体調の報告に始まり、
"とうちゃんの介護の話”
”親戚が入院していた病院のひどい扱いの話"
"遺言をかく話"
"大きな家を畳んで夫婦二人が住むには十分な構えの新居に入る際には沢山の骨董や先祖からの遺品の整理の仕方"
"母の沢山の着物の形見分けの話”
身体にいいという"磁気"入りのアクセサリーの話 etc・…

  出るわ出るわの話題は尽きない。

そのうち出て来た高校時代のアルバムを見ながら"あの頃"の話の中には『毒舌』が飛び交う。

クソミソにお互い言われながら”あっはっはぁ”と笑い飛ばす。

帰りの車の中でも『お互いひどい言われ方しながらこのグループの中での話は、なぜか腹も立たないし、言う方も言いたい放題言って後はスッキリ。不思議だねぇ。』としみじみ話しあう。


夜になってからも、電話やメールで"ストレス吹っ飛んだ"と連絡が来る。
何とも頼もしいわが仲間なのです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたチョンボ

2009-08-28 16:21:44 | Weblog
わがチョボラの病院でも、今秋から院内電子カルテにうなりました。 長年セットしてきたカルテの用紙もセットしなくてもよくなりましたら少し作業がへりました。 看護師さんも検温などで病室を回る時に専用の端末を乗せた可愛いワゴンを連れて歩いています。

それをぱちりとシャメしようと思いましたら、『バカモンーッツ』は昨日PCにチップを入れたままからの携帯を持ってきてしまいました。

帰りのチョボラランチも、皆の意見が一致して"麺処"へ行こうと、有松の神社の近くのお店へ行きましたが…



古民家をそのまま使って趣のある食べ処で、いろいろ手作り作品や"人形"を展示してあるのですが残念ながらその映像もありません。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラが無いと・・・

2009-08-27 19:19:48 | Weblog

一か月前に購入したカメラが、何だかシャッターが切りにくいので、カメラ屋さんに持って行きました。

 3週間ぐらいかかると言われて困ってしまいました。

毎日持ち歩いていると不思議なもので、無いと落ち着きません。
何だか≪○○○依存症≫みたいなものです。

入院中は携帯でブログを発信していたのだから、それでも良いのですが、今度は4年間使った携帯もバッテリーが劣化したみたいですぐ充電しなければなりません。

2年前に無料で交換してもらったバッテリーだが、今回はそういうわけにもいかないし…と"ドコモショップ”へフラリと行ってきた。

今度もし買うときは"私はどこ?"機能がほしいと思っているので『{GPS}とカメラの画素数がある程度有ればいいなぁ』と希望を言ったら、いくつか出してみてくれた。

それと予算ともう一つは、歳なりに"らくらくホン"についても聞いてみた。

でも結局は時間が無いのと『もうちょっと機能の研究して見るわ』と言ってカタログだけもらって帰って来た。

 夕方銭湯好きの孫が"楽天の湯"へ行くと寄って行ったので、≪携帯変えようかなぁ≫と言ったら『私付いて行ってあげる』と言うので心強い助っ人が出来たようです。


ホームセンターへ行ったら『季節商品』の、タンスの殺虫剤とインフルエンザ対策グッズが山と積まれていた。

今日のランチは『平和堂』のフードコートであこがれの"韓国風冷麺”です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙公報も・・・

2009-08-26 18:48:07 | Weblog
我が家では夕方には、たいていの場合はNHKテレビがつけっぱなしになっている。

大々的に民主党のコマーシャルが流れている。

え~~?と思って何度もチャンネル表示を確かめるが"4チャンネル"なのです。

鳩山さんはもちろん、建ちゃんも街頭演説している。

田中さんも自転車で走り回る姿が大きく映っている。

そして最後には『政見放送』だった事がわかったのだが、アニメまがいや、動画など最近は視覚に訴え方が随分変わったねぇ~~

これも"今日のヘェ~~”です。


近所では、2度目ののうぜんかつらが満開です。

一人になられた奥様が高級な介護付きマンションに移られ、淋しくなったお家の玄関先に”萩"がたった一輪小さく咲きだしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”行きつけ”

2009-08-25 18:07:59 | Weblog

NIKKEIPLUSⅠより

つい足を運んでしまういきつけ、ありますか?
有る

①書店

②レストランなど食事をする所

③百貨店

④洋服店

⑤バーなどお酒を飲む所

⑥旅館・ホテル

⑦マッサージ店

と続く

でも一番多いのはやはりなんと言っても、

美容院や理髪店は抜群で、約9割が”行きつけ”があった。

『行きつづける理由』(これが一番肝心かも…)

①立地が便利

②雰囲気が気に入っている

③店員の応対が良い

④味がおいしい(飲食店)

⑤価格が安い

『メニューや商品の魅力以上に、最初のあいさつから始まる一連の体験が楽しいと"クセ"になってしまう』そうです。

 赤ちゃんのお見舞いに行ってきた。

私は昔から赤ちゃんが生まれてのお見舞いには、親しい人だったら、ベビー用じゃなくて、90cmくらいのパジャマを差し上げることにしています。

いつもチョボラの仲間を送る時にお店の前を通り抜けさせていただく(勝手に)子供服専門店へ初めて入りました。

でも適当なパジャマがなかったので、店員さんにコーディネートしてもらってラッピングしてもらいましたが、久しぶりの子供服売り場が楽しくてしばらく眺めていました。


昼食は医療センター”Aランチ”

 今年『ミンミンゼミ』の聞きはじめは広坂です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなって・・・

2009-08-24 17:15:39 | Weblog
先日注文したエアコンが、その間に、大雨があったり、真夏日があった後に、やっとつくことになりました。


電気屋さんの約束は『"12時から1時の間"にお伺いします。』でしたから大急ぎでプールから帰りました。

何しろ20年以上前につけたエアコンですから、"つける"前に、”外す”のがタイヘンです。

マルチエアコンの割り増しで≪取り外し料≫だけで1万7千円以上かかるのだそうです。
リュウばかりか、ジイサン・バアサン・ウロウロするウチにテキパキと付けて帰られました。

リサイクル券3150円
古いコンセントの付け替え
その他もろもろ結局エコポイントの3倍もかかっちゃいました。

今日から秋風で、さわやかな良い空気が流れています。

涼しくなってからついたエアコンは、いかにも"我が家流"です。

今日はエアコンの工事のために家中の電気を一度切りました。

HTMLエディターが働きません。今夜は忙しいので一応加工しないままアップします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不満合唱団

2009-08-23 17:36:30 | Weblog

金沢市や21世紀美術館などから"メルマガ"を配信してもらっている。

イベント情報など面白そうだと、自分用の"グーグルカレンダー"に記録しておく。

21世紀美術館は企画力に優れ、面白い企画が次々とたてられてとても興味深いのです。

殆どは『まぁいっか』と我慢するのだが、今日は何だかとても行きたい気持ちだった。


▽金沢不満合唱団ライブパフォーマンス   
不満合唱団(Complaints Choirs)」は身近な不満の言葉を集めて作った歌詞に  明るいメロディをのせて歌う合唱団を作るというプロジェクト型の作品です。  

フィンランド  のアーティスト、テレルヴォ・カレイネンとオリヴァー=コッチャ・カレイネンが  2005年に開始し、その後、世界18カ国以上に広がっています。  

金沢不満合唱団は、今年6月から全8回のワークショップを通し、みなさんから集めた  不満を歌にしました。
共感を呼ぶ不満、驚きの不満が満載の曲です。  
さあ、ご一緒に不満を吹きとばす明るい歌声をお楽しみください。  

 講師:楽曲=巻 逹彦、
 歌唱指導=Genie(ジーニー)  
■日時:8月23日(日) 11:00~11:30/13:00~13:30   
■会場:金沢21世紀美術館 広場(雨天の場合は美術館内無料ゾーン)  ■料金:無料
 

内容はみんなの共感を呼ぶものですから、集まった人たちも笑いながら聞いています。

『金沢不満合唱団の歌』

金沢ってどうして 雨ばかり降るの
 まださっきまでは 曇りだったよ
 そんな時 頼むよ 盗まないで傘を

から始まります。

いつまで続くの 政治家のゲーム
 レジ袋有料 エコバッグ持とう!!
 でも肝心な時 手元にはないよ

なんてのも

若者の夢が 叶う世の中に
 暑くて眠れない 温暖化現象
 コンプレイント・クワイア カナザワ

20代から70代まで、本格的な発声の素敵なコーラスでした。


お庭で"しょうゆ蔵"製造の
≪マルビーアイス≫を食べました。


夕方地方ニュースで放送していました

今日は"処暑”

明日から秋の気配だそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対参照

2009-08-22 21:34:33 | Weblog
土曜日午前中の朝プールはスイミングレッスンのメンバーが結構練習している。

みんなそれなりに "サマ"になって来た。
そしてお互いが情報交換です。

力が抜けてきて「縦一本泳いでも息切れが少なくなったね。」なんてね。

アラ羨ましいコト

時間がないので一番近いスーパーへ。

相変わらず眼まぐるしいことだ


 午後は食事の準備もそこそこに公民館へ

一か月以上ぶりの"パソコン教室”です。

前々回から『表作り』に入っています。




今日は『成績処理表』です。

私も抜けた前回分をカバーするのにタイヘンです。

 「AVERAGE(C5:C14)」
「オートSUM 」
「SUM(C5:F5)」
「RANK(G5,$G$5:$G$14)」
なんて言うのを使います。

みんなパニクリながら結構頑張っています。



お互いが教えあいながらどうにか今日の分をマイドキュメントのパソコン教室のフォルダに保存して終わります。("ピュアサポーター"なんて言うのかな?)

『うちかえって復習しようにも2度と出来ないなぁ。』なんてぼやきながら、

先生の『次回はこんな難しいことやりません。』の言葉に"フーッツ”

$つきの文字なんてみんな見たこと無いと思うけど、普段はパソコン周辺機器メーカーにお勤めで顧客の商品管理などしている仲間も"絶対参照"の「必要性が改めてわかったわぁ」なんてね。

今日は少しアタマがこんがらかったままです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする