かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

今日はメモ用

2007-01-31 18:59:46 | Weblog
今日の日記は出来事ではなくて、『情報として永久保存』 版です。

NIKKEIプラスⅠより

『温泉の三大効果』


 「物理的効果」  体が温まる事による血行促進や疲労回復。

  「転地効果」 旅先の景色や宿を楽しんで気分転換する。

  「薬理効果」   泉質によって健康や美容が上向く。

 さてあちこち巡って見たくなった時にお役立ち

 ▽じゃらんnet 「温泉・露天風呂」  (http://www.jalan.net/onsen/)

 ▽まっぷるnet 「日帰り入浴」 (http://www.mapple.net/higaeri_spa/)

 ▽国土交通省「道の駅」  (http://www.mlit.go.jp/road/station/road-station.html)

今日の写真は・・・金沢の奥座敷湯涌温泉の冬景色


 おまけ

家電量販店のゲーム売り場へ行くと最近は、おじさんおばさんが多いんだって。

「ニンテンドーDS」 はゲーマーの平均年齢を引き上げたそうです。
 「単純でこどもっぽいゲームばかり」  のDSは大人にアピールしちゃったそうで、「ゲームで遊んでいるようだけど、実は自分磨きの一環ですから」 なんて言い訳しちゃって。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う

2007-01-30 16:13:02 | Weblog
 "山わらう”  は俳句の『春』の季語です。

季語の中にはナールホドと思うものが沢山あるそうですが、私もいずれは勉強したいとは思っていますが、色々制約もあり、まだ私には手が出ません。

川柳ならば・・・いやいや ヤッパリセンスがなくて駄目です。

なぜ 山わらう が出たかと言うと、用があって鳴和台から卯辰トンネルの手前を走っていたら、真正面の山の木々がボーっと薄く赤めいて見えたのです。

ほんとの枯れ木ではなく小さな芽吹きが有ると山全体がピンク色に成るのです。

『春近し』を思わせてなんともうれしくなってかあちゃんも笑います。 

『もの言えば・・・』

心にもない事を言うのは”お世辞”かもしれないけれど 心にあるから失言も出る。
ポロっと出ちゃった 『生む機械』 発言

さあこれからドウ発展する
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防車

2007-01-29 09:36:04 | Weblog
緊急のサイレンはやはり身体に悪い。

昨夜もう12時近くかなりの台数の消防車が家の前を通っていく。
大通りにいるから緊急サイレンはなれているつもりだが、『ヒュー』とそれが止まるとなんともドキドキする。

前へ出てみると50mくらい先に10数台の消防車が止まっている。

誰かに聞こうと思うが誰も通らない。

どうも放水していない様子だ。

わけもわからぬ間に仕方がないから家に入った。

今朝になって朝刊を見ると、外のゴミ箱から出火

近所の女性が消火器で消したらしい。その女性にハクシュ

私なんか火を見ただけで気が遠くなる。

結構繁華街から近いから、引ったくりや、痴漢、それに『放火』 もあるのです。

世の中には”ビョーキ” の人が多いのです。

沢山の消防車の赤ランプを写そうと思ったけれど出来ません。

ナンカ ”テク” 有るのかしら。 でも証拠写真として・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほしい情報・楽しい情報

2007-01-28 18:59:01 | Weblog
新聞記事で『こりゃたのしい』や『ウン役に立ちそう』 と思ったら日記に書いておくといい記憶媒体になる。

すぐ忘れるかあちゃんとしたらブログに書いておけば良いかなぁと思っている。

きょうは、『大学に足湯ができる。』 だ。

何だか楽しそう。

金大には、温泉について総合的に学ぶ講座『ゆったり湯学』 と言うのが有るのだが、研究施設を兼ねた足湯 は一般にも開放されるのだそうです。

うれしいじゃ有りませんか。


じつは昨日のパソコンサークルの続きですが、先日来PCがトラぶっている彼女が、先週と今週で先生に見てもらってどうにか回復したのです。

後はウイルスソフトの試用期間が終了してショッチュウメッセージが出てくるので、更新しなければならないのです。

ところがIDとパスワードがしっかり忘れてしまったということで散々苦労しましたが、IDは先生が探してくださって、後はパスワードです。

ゼッタイに忘れないように簡単なものにした と彼女が言ってなんか書き出している。

メールも復活で、早速私のパー子に送ってもらった。

ところが今度は私の返信が出来ない。公民館からつないで私のplalaは送ってくれませんでした。

そこでNIKKEI プラス1

山根一眞さんのデジタルスパイスより

パスワードを忘れない記憶術

ネットを利用するにも安全性や、有料サイトなど、どうしてもIDとパスワードが必要になる。

これを、覚える方法としてお勧めが『ワタナベ式記憶術』といって、文字列を『かたちあるモノ』のイメージに置き換えて覚える方法です。

デモかあちゃんにはちょっと無理なようだ。

今日も実は新年会だった。

本当は資格がないのに『おいで』と言ってもらえてうれしくてシッポ振って参加した。

前菜・お刺身・茶碗蒸しも美味しかったが、『鍋』 がとっても美味しかった。

味付きだしの寄せ鍋で、アンコウや牡蠣、豚バラ、鱈、それに野菜がたぷりで、
美味しかったのなんのって。

夢中で食べていたらいつもの写真撮るのを忘れて、今日の写真はすっかりたべおわったカラの『鍋だけ』 です。

見苦しくてごめんなさい

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシの入力

2007-01-27 15:51:57 | Weblog
今日の公民館パソコンサークルは、少し課題を持ってしようという事になりました。

公民館には情報用のチラシがイッパイです。

皆下のテーブルから持って来ましたが、なんとグラデ-ションや、イラストがイッパイ入ったボランティア大学オープンセミナーのチラシです。

まず背景のグラデーションを入れ、ワードアートで表題を入れます。

ハートマークや副標題の丸はテキストボックスや、画像処理や 、コピーをします。

イラストでおねぇちゃんがハートを抱っこしています。

『せんせーい。こんなオネエチャンの絵はどうするんですかぁ。』

『アリャーこれはどうにもなりませんねぇ』
『クリップアートかナンカでインターねっとでデモ似たものを取ってきますかね。』

皆賑やかにお互いに教えたり教えられたりしながら笑っています。

先生も大忙しです。

今日のお勉強は「更年期の過ごし方」 についてでした。

”イエイエこのチラシの作り方” のベンキョウなんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院トモクラス会・パートⅡ

2007-01-26 16:32:22 | Weblog
一ヶ月に一度の診察日が今日の院トモにあわせて『同窓会』 をしました。

退院後もそれぞれ膝の注射やボランティアの私のように、市立病院にはご縁が続いています。

同じ時間帯にリハビリをしていた彼女も、まだ不安があって”つえ”がお供しています。

デモ皆「口」だけは達者です。

2時半からの診察予約に合わせて近くのレストランであいました。

15分前には全員そろいました。

予約席は座敷でしたが、私たちの歩く姿を見たオーナーシェフがすぐ椅子席を用意してくれました。

まだ半年も経っていませんのに話題が尽きません。

デモ・・・さて何の話してたっけ?というと『アレー テナワケです。

お母さんを亡くされた方。 息子さんが離れた勤務地から帰ってこられた方。 一緒に生活していた娘さんの結納が終わった方。 それぞれ生活に変化が起きていました。

同じ部屋にいて外科の手術なさった方は、最近亡くなられたのですが”それは置いておいて”・・・

皆いい方向に向かっているので『良かった・良かった・シャンシャンシャン』 というわけでした。

そろそろ診察の時間になるので趣味の域を出掛かっている『水墨画』 色紙を頂いてお別れしました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがパソコン・・・

2007-01-25 18:04:22 | Weblog
 日曜日の『NHKスペシャル』  や、昨日の 『クローズアップ現代』  で立て続けに 『IT』 関連の特集をしていた。

一日に検索総数が膨大な数にわたると言う「google」 その実態を特別取材していた。
何より驚いたのは、googleで生活している若者だ。
ホームページに入れてある検索広告の収入が90万円にもなり、大学も止め、親から独立して高級マンションで生活している。

すべての必需品はネットで購入。自分自身忘れている過去も、自分の名前を入れることで全部検索できると言う。特殊カードがなければ生活できない。

検索順序がすべて営業の成果になる。

検索から削除されて、倒産する企業までも出てきていると言う。
何だか無声映画の『チャップリン・モダンタイムス』の映像を思い出した。

昨日の『クローズアップ現代』は、30日に発売される『ウインドウズ・ビスタ』 に関してのものだった。

現在のXPのサポートも2年後には取りやめになると発表したものの、それは猛反対にあい、どれだけかは延びたという。

今頃になってサポートの取りやめはどんなものかおぼろげながら分かって来た。

何10台もの[meや98」を使用中の高校や、ビスタ導入を検討したら全部のハードに入らなかった自治体や、フリーソフトのOSを入れたら互換性がなくてえらい目にあっている『町』 など何だか不安が募ります。

何とか家庭用の簡単な『文書作成・計算・それにゲームも少々・少しインターネットとメール』 が安心して出来るようにささやかな楽しみをとらないで ”ビル・ゲイツ様”  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院トモパート1

2007-01-24 16:11:47 | Weblog
腰椎の手術をしてから1年半になるが、その頃知り合った同室の彼女からの年賀状に、今年は神奈川へ帰る予定です。 「ご飯でも食べたいネェ」  と書いてあった。


交通事故での入院だが、喫煙コーナーへ行くのでナースやドクターの回診に姿を消すのです。
『呼んであげるから携帯番号教えまっし。』と無理に番号交換をした彼女です。

5人部屋だが、一日違いで退院し、彼女だけが残った。

そういえば皆どうしていらっしゃるかなぁと懐かしくなった。

『いかがお過ごしですか』と葉書を書いたら昨日の夕方、最長老の方の娘さんから電話が入った。毎日病院へ来られて何かと私たちもお世話になった、同居していらっしゃる娘さんなのです。これも院トモのうちです。

『又転んで県立中央病院へ入院しているんですよ。』
だそうで、あら大変何だか急に会いたくなって朝一番で県中へ走った。

勝手知ったる・・・で5階まで直接上がりナースステーションには誰もいなかったので名札を見て突然顔を出したら、とても懐かしがって下さった。

 ふとした油断  で、車椅子にストッパーをかけないでベッドへ乗り移る際にシリモチをついて『圧迫骨折』 なんだそうです。

「おいくつになられました?」と聞いたらかぞえで91になりました。そうで、「あの頃はたのしかったぁ」と言ってくださった。

そうなんです。県中も、金大も、市立病院も”院トモ”が出来てそれなりに思い出深い。

市立病院グループでは、今度誰かの外来予約の日に合わせて”院トモ同窓会” をする予定になっている。

袖すり合うも・・・何とかと言いますが、24時間同じ空気を吸っていると、環境や年なんて関係なくなってしまいます。皆 同士  なんです。

久しぶりに結構静かだった県中の廊下。あの窓からいつも外の景色を見ていたなぁ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域で奉仕

2007-01-23 15:39:48 | Weblog
今日の北国新聞で、『町会は定年後の生きがい』 と言う記事があった。

金大文学部と金沢市の共同調査『金沢市町会実態』・『市民のコミュニティーに関する意識・行動』によると、町会への活動参加は高い年齢層で目立ってきているそうな。

わが地域の公民館でも、行事に参加してボランティアして下さる高齢者が、多くなったような気がする。

小学校の『サポート隊』や、高齢者の交通安全『お達者隊』の方が、子どもの登下校に合わせて沢山道の端に立ってくださっている。

これからは街に出た熟年層の力をドウ活用するかが日本の未来を左右する 

(ちょっと過激すぎる意見かしら?)

それはともかく昨夜の公民館の新年会は、一年ぶりに会った方もあり、楽しいひと時でしたよ。

今日の写真は『これが出てきたらお料理はおしまい』のサインと言う茶そばを・・・

冷たくて美味しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐料理

2007-01-22 09:27:49 | Weblog
数少ないはずの私の新年会がここの所続いている。

金曜日に続いて日曜日は、わが町会婦人会の新年会です。

何しろ小さいので全員でも14名。喪中のひとりを除いて全員出席だ。

毎年相当の補助をもらって新年会だけは豪華だ。

今年は駅西の豆腐料理で有名なところだった。

腰掛堀こたつスタイルの床にも暖房が効いていて、ありがたかった。

刺身はさすがに山芋とマグロを湯葉で巻いた物でしたが、小鉢、シュウマイ・蒸し物・揚げ物・グラタン などすべて豆腐や湯葉が材料です。

前の大きな四角い鍋では湯葉が出来てきます。

一枚ずつすくってはすりゴマ、オロシ柚子(自分で下ろします。)タレをかけて食べますが、いくらでも入ります。

往復ともタクシーですので酒酔い運転はありません。

そんな訳で今日のプールでの体重は…『言わぬが花』

性懲りもなく、今日は駅前のホテルで公民館委員の新年会に混ぜてもらいま~す。
これも半分資格なしだ。

写真は昨日の豆腐料理屋さんにて
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする