かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

衣替え

2007-09-30 11:06:59 | Weblog

10月を待たずに、急に寒くなりました。

昨日のうちに夫が、廊下からの境の戸を「簾戸」から「障子戸」に変えてくれました。

 

あまり動いてはくれない夫ですが、『犬』が絡むとことは別です。

『彼』のテリトリーは玄関から廊下までと決まっています。

子犬の時に「躾の達人」がきちんとしつけてくれたので、片手くらいは間違って入ってもそれ以上は茶の間には入って来ません。

…が、エアコンの風はは、扇風機と共同で、彼の所へは届きます。

簾戸は殆どあけっぱなし、障子戸は下から二段に透明のフィルムが張ってありますので、しまっていてもいつも覗きこんでいます。

 

戸を変えないと秋は来ません。

 

暑がりで寒がりの夫は(つまり皮下脂肪での調節が出来ない)今日はポロシャツの上にジャンパーを二枚重ねて更にカッパを着て自転車で、出かけました。

 

スポーツクラブも私は『デイー会員』ですので、日・祝日・夜間は入れませんので今日はしっかりお休みです。

『鬼の居ぬ間』にわたしも”衣の入れ替え”をしようと思います。

 

生来の「カリスマ?片づけ下手主婦」の代表である私は、肩と腰の痛みで”上へあげる””持ちあげる””かがむ”作業ができにくくなり、使うものが身の回りにあふれて、目を覆うばかりの惨状です。

 

こんな時は、今流行の 『スローライフ』 のスローガンを抱えてそれなりに

 

頑張りマッシュ

 

 

昨日の朝届けた「公民館のお知らせ」の原稿が、(B4判二つ折り)の書類になって、今朝はもう我が家のポストに入っていた。

さすがわが地域だなぁ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビスタ仲間

2007-09-29 21:49:50 | Weblog

昨日遅くに最後の校正でやっと仕上げた公民館の『お知らせ』の原稿を持って朝一番に、公民館まで行く。

今日は交代の出番で、事務員さんが、輪転機で校下全所帯分の印刷をし、婦人会の役員さんが各戸へ配って下さるのです。

 

午後パソコンサークルからの帰りに、最後の役員さんの家まで私が運んで校区全体の分が行き渡ります。

 

今日は効率よく事が進みました。

 

 

 午後は3週間ぶりの『パソコン教室』の日です。

 

我がグループにもビスタ仲間が3人に増えました。

 先生も購入されて、今日は『オフィス2007への移行』なんて本も持ってこられて3人が並んであれやこれやと試行錯誤します。

 

一人は、「マック」からの変更で、全く最初からの勉強中なので却って順調に進みます。

 これがとても熱心で、カラフルで高度な催し物のポスターを持って来てその通りの物を作っています。

ワードアート・テキストボックス・図の 挿入などを駆使してきれいなポスターが出来て行きます。

あともう一区切りで良く似た高度なポスターが仕上がりかけてきて、大事に保存して帰られました。

 

あとの二人は【XP】がパンクして仕方なくの買い替え組ですから(アハハ、私を含めて)、うまくいかないとすぐにあきらめてしまいます。

でもここ数日ワードを使いましたから、少し慣れて来ましたので、リボンのタブの使い方が少しはわかりかけて来ました。

先生も含めて『あらぁ~~こうなんだぁ』なんて便利な使い方も出来て、『こりゃぁあきらめないで頑張ろう』と云う事になりました。

 

 

今日行われた北信越高校野球石川県大会準決勝では、

金沢市立工業。大聖寺。小松工業。小松商業 

いずれも公立高校だ。

特待生騒動などがあった後なので、何だか“いい感じ”な気持ちなのは私だけだろうか?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報

2007-09-28 16:34:30 | Weblog
朝病院の駐車場で仲間との会話「何かナマぬるい風やねぇ。」

『降るかねぇ。洗濯物干してきた。』

え~~天気予報昼ごろから雨だって云ってたよ~~」

でもあんまりいい天気だったもの。もったいなくて…2時間くらい持つやろ~」

空がソレくらいは頑張るって云ってた?」



「アハハ」

と云って中へ入った。

中にいれば外はどうなっているかは分からない。

幸いにもキリがついたので早めに帰ってもらった。

私が外へ出ると、あらまぁ”ザァザァぶり”になっていた。


今日は、いつものランチ仲間が、「報恩講」だったり「ひどい風邪(ビールス性だそうだ)」だったり、「行く所」があったり、「昨日胃カメラ飲んだら今日はまだ吐き気が止まらないから家でお粥さんにする」寂しく一人で帰ることになった。

雨の中を傘もささずに車まで歩く。

買い物は屋根付き駐車場のある「ラ・○ー○」に行くことにした。

だんだん気温が下がってきて、やっと「秋寒」になった。





昨日ちらっとでも十五夜見れて良かったなぁ。


黛まどかの「俳句でエール!」No.191より


「十五夜の雲のあそびてかぎりなし」


後藤夜半(ごとう やはん)
<季語/十五夜・季節/秋>

陰暦8月15日、今宵は仲秋の名月です。他にも"明月""望月""月今宵"など様々な美しい異称があります。薄や栗、団子、芋などを供えて月の出を待った思い出が皆さんにもあることでしょう。十五夜の前日は"待宵"。名月を待つ思いがよく表れていますね。
掲句は名月の空を流れる雲を詠っています。名月を迎える作者の高揚を、雲に喩えているのです。今夜は月が見られるでしょうか。もし曇って見えなければ"無月"を、雨が降れば"雨月"をぜひ愛でてください。
(C)2007黛まどか



今日の写真は「頂き物」を…
パッケージがかわいいねぇ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の場合…

2007-09-27 19:54:15 | Weblog
長い主婦経験の中で、何の科学的や社会的には根拠のないことですが、「何故かいつもこうしてしまう。」と云う事がある。

油物のお皿を洗う時は、まず裏返してよく洗いそれからひっくり返して表を洗う。

カレーのお皿など、洗剤が無くても大丈夫。

最初から洗剤があれば泡立てて使うが、屋外などではこれが結構ものをいう。

歯磨きのチューブなどは、絞り出し機(おしりからはさんで巻いて行く)でも出て来ない様になったら、半分に切ってブラシを突っ込んでかきだす。

スポーツクラブのロッカーはいつも同じ場所を使う。
これはみんな良くする事だから、顔なじみがぶつかったりする。

私の場合は単に化粧室から一番近いところだ。故に一番奥のロッカーになる。


スポーツクラブと云えばいつも参加するプログラムのインストラクターが今日でお別れだ。


2階のジムでエアロビクスのプログラムをするから『皆さん来て下さーい』とおっしゃるが、『無理無理・ごめーん』と断る。
水の中だから目立たないで間違っても大丈夫だが、空気中では立ってはいられない。

10月が契約の変わる時期なので、一年間このプログラムを担当されて、おなじみさんも多く、今日は30枚のチップが早くに無くなったそうだ。

わたしも10月からこのジムに通いだして、初めの間は手すりにつかまってやっと歩いていたのだから、曲がりなりにもアクアのプログラムに参加出来るようになったのだから喜ばなくっちゃね。


昨日テレビで放送していた『神の手』シリーズで、私の場合とまったく同じ手術の模様が取り上げられていた。


ガリガリ骨を切ったり削ったり、ハンマーで”カーンカーン”と叩いて関節をはめ込んだり、見るのも気持ち悪かったが、時々目をそらせながら見ていた。

今日は各月発行の『公民館のお知らせ』を作っていたのだが、テキストボックスの編集や図形の動かしなど、今までスイスイとしていた事が出来なくて、手探りで頑張った。


すこーし分かってきたが、まだまだ『未知』ゾーンが多くて困ったもんだ。


今日は本当の 『十五夜』です。

車で走っていたらマールく見えたので横道へ止めてさあ撮ろうと思ったら「ありゃぁ~~カメラ忘れた…」

…で携帯で撮りました。

間もなく雲が掛ってしまいました。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い力って・・・

2007-09-26 20:10:39 | Weblog

今日は金沢市小学校連合運動会が行われました。

 

金沢市全市の小学6年生が集まっていろいろ競います。

必ず行われる「若い力体操」は金沢で生まれた名物なんですって。

金沢で小学校を卒業された方ならみんな『若い力』のマスゲームは経験あると思うのですが、ニュースで云っていましたが、金沢生まれなんですって。

今週のへ~~です

 

 

ところで私は VISTA はなじめない。

もう4か月にもなるのに未だにビスタは私のものにはならない。

 

いわゆる『98』から『XP』の変わった時は便利さがうれしかったものだが、年もとったせいかもしれないが、特にオフィス2007にはもう拒否反応を示してしまいます。

 

私の悪い癖で、新しいものには中々入りきる努力をいたしません。

いわゆる 『リボン』 と云うのが違和感でいっぱいです。

使いたいツールバーが出て来ません。そういっているうちに関係のない所で出たりして「アレーどうしたら出て来たん。」なんてね。

 

お陰でブログは前と同じですし、使いたい文書などは、バックアップで録ってあったものを呼び出してそれらしき物を編集します。

まあ互換性は良いですから、右クリックしてはどうにか使っています。

 

宝の持ち腐れと云う事もありますが、「猫に小判」なんて例えもチラチラして来ます。

この調子でいくと先の見通しは暗いです。 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日記第2部

2007-09-25 18:54:00 | Weblog
夕方からお山の団地へ用があって出かけた。

『プレ中秋の名月』と
『中秋の名月もどき』

写真は時差で撮ったのだが、悔しい画像が2枚でない…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でんでんむし

2007-09-25 17:08:44 | Weblog

火曜日は朝一で、「かんたんアクア」のプログラムがあります。

 

たいがいご常連さんで定員が満員になってしまいます。

 

今日のインストラクターは代理で、いつもは二階のスタジオでエアロビクスを指導されているので、そこでの顔なじみの方もいらっしゃるようです。

 

「今日がアクア初めての方いらっしゃいますか?」決まり文句で問いかけられましたが、だれも手が上がりません。

 

「あらぁ~~初めては私だけぇ?」とずっこけます。

小柄だけれどきびきびとしたいい先生でした。

 

いつもの「傷持ち仲間」が話に花が咲きます。

 

「あの外人さんも股関節手術勧められているんだって。」

「アラァそうなんやぁ」とわたし。

たまたま化粧台が隣同士になったので、

「あなたも股関節が悪いんですって?」 と云うと

「そう。でも手術はまだ。頑張ってるの」

「そうそう手術はまだまだ後で出来るからね。病院はどこ?」

「金沢大学」

「じゃぁ○○先生?」

「そう。彼は素晴らしいわ。私先生とは全部英語です。」

「手術も素晴らしいよ」と話が弾んだ。

 

それにしても彼女も私も股関節のためにはもう少し体重を落とさなくっちゃ

 

おりしもスポーツクラブの玄関には大きなのぼり旗に「体重ー5kg」と書かれてはためいている。

 

 

夕方、きのう自然食品のレストランの野菜直販コーナーから買ってきた「モロヘイヤ」の葉っぱをちぎっていたら、なんやら異質なものが見えた。

 

あわてて老眼鏡をかけてよくよく見たら、「でんでんむし」だった。

けなげに0.5cm位の彼はハッパの上を歩いて(?)いる。

 

デジカメで、接写しようとするがどうにもうまく写せない。

 

でも雰囲気だけは皆さん感じてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休

2007-09-24 16:14:58 | Weblog

何もしないで終わりそうな3連休だけれど、今日はお墓参りをしようと決めていたのだが、朝娘から電話が入った。

 

前々から行きたいと思っていたけれど機会はなかった「富山県との県境」にあるレストランでのランチに誘われた。

予約を入れてくれて、【OK】 だったそうで少し早目に行くことにした。

 

自然食をテーマーにしたレストランだそうで、こじんまりとしたいい感じだった。

 

私が頼んだのは、「10食限定魚介のランチ」です。

 

デザートはカボチャのプディング。

 

娘のは青じそのシャーベットです。

 

飲み物も変わっています。 とうもろこしのお茶。

ホットとアイス別々に頼みました。 ほのかにとうもろこしの香りがします。

 

帰りはぐるりと富山県の山地を走って帰って来ました。

 

少し急いだのは、午後2時からの大谷廟所の『彼岸法要』にお参りしたかったからです。

 

沢山のお参りがありましたが、身体の云う事が効かないお年寄りが多かったようです。

 

でも最近はお寺さんもほとんどが腰かけですから助かります。

 正面の階段にも手すりがチャンと付いています。

 

今年はお彼岸にお墓参りが出来なかったけれど、この間下の娘の帰省に合わせてお参りしたからカンニンしてね。

 

 3時夕ご飯には、娘が持って来てくれた「オトウサンの釣った鮎」の塩焼きがつきます。

 

もうこの季節になると、アユも、大きく丸々と太って25cmくらいもあって「あんたは本当に鮎?ひょっとして川の主のフナか何かじゃない?」と云いたいくらいだ。

 

 静かで、でも美味しい、良い3連休だったなぁ

 

きょうのしゃしんは、レストランの横手にはさに干された稲の束がススキの向こうに

見えていたのでそれをパシャッツと

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての…

2007-09-23 17:09:08 | Weblog

今回は「初めての…お葬式」とつづく。

 

朝、孫息子から電話が入った。

「お葬式に行くのだけれど、ネクタイの黒のを締めたら他になんかせんならんこと無い?」

 

「あらぁ~誰のお葬式?」

良く帰省するたびに遊び、今も何かにつけて行き来の多い高校時代の友人のお母さんが亡くなられたのだそうです。

「若い人はダークスーツで腕章巻けばそれでもいいよ。」と云うと、

「お通夜はそうしたけれど、今お父さんの礼服着たから…ちょっとブカブカだけど。」

(背丈はちょうどいいのだけれど幅がねぇ)

 「昨日お香典持って行ったけれど今日は手ぶらでいい?。」

「うん。お数珠と白いハンケチ忘れずにね。遺族席の息子さんにちゃんと挨拶しておいで。」

「じゃぁいってくるわ。」

 

そういえば思い出した。

わが息子も最初に自前で出たお葬式は就職一年目だった。

小学校のサッカークラブでしごかれたころから一緒で、中学・高校と同じバスケ部だった親友が、勤務中に交通事故で急死した。

 

 大急ぎで帰郷して参列したお葬式で、『弔辞』を頼まれた。

 

 彼のお母さんとは今でも時々お会いするが、息子が涙に崩れながら読んだ弔辞は感激的だったようです。

無くなった彼は卒業と同時に結婚してもう可愛い赤ちゃんがいた。

 

そのお嬢さんも今年は大学院生だそうです。

遠く離れて住むお孫さんとはメールで交信だそうで時々嬉しそうに話されるのを聞くし、作ってあげられた成人式の振り袖や、卒業式のはかま姿の写真なども見せていただいた。

 

小学校の頃からいつも寄せていただいて、我が家の様に行き来したそのお宅は、今でも息子たちチームメイトは帰省するたびに彼のお墓へ参り、息子のように遊びに寄って来る。

 

その姿に無くなった息子さんをだぶらせながら切ない思いをなさっていらっしゃるだろうと思う。

 

孫息子もこれからいろいろな思いをしながら生活していくのであろう。

 

下の孫たちも昨日、朝一人、夜行バスでもう一人と東と西へ帰って行った。

出入りの多かった夏休みも終わりを告げた。

またこれから静かなフツーの日々が続く

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスティバル

2007-09-22 18:59:23 | Weblog

今日も色々イベントが盛りだくさんです。

近くの犀川では、犀川まつりが開かれています。

 金曜日に横を通った時は準備が行われていました。

でも車ではいけませんの見送りです。

 

そこで、石川県女性センターの「フェスティバル2007」へ行ってきました。

裏から入って行きましたら、知人がいきなり沢山の“ミサンガー”を売っていました。

 

 前々からカンボジアでシニアボランティアを2年間なさって帰国されたのですが、 今も児童施設の支援を続けていらっしゃるのです。

そこの子供たちが作った沢山のミサンガーは、その時働いていた『ユニスカ児童施設』の食事代の足しになるのだそうです。

 

恥ずかしかったのですが足にする訳には行きませんので、手首にビーズの金色のミサンガーをつけてもらいました。

 

特別講演は草野満代さんの『一人ひとりが素敵に暮らすために』と云うものですが、会場なもうすでに満員ですので販売コーナーと、作品展示を見て来ました。

 

自主講座も沢山あるのです。

 

思いがけず知人の作品もありました。

 

 映画は『幸福(しあわせ)のスイッチ』と云う名で、沢田研二さんと上野樹理さん主演の家族映画で、いい味の作品だったのですが、途中で音声がこわれて、肝心の浮気云々と云う所で切れてしまいました。

 

残念ですが、そのまま帰って来てしまいました。

 「あの」ジュリーがいい味出して電気屋のお父さんを好演していたのに、そのあとドンな展開なのかとても気になりますが

”ザンネ~~ン”

 

きょうのしゃしんはこんなにいろいろ講座があるんですよ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする