MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

臓腑弁証のまとめ(序)〜その全体像〜

2017-09-13 21:36:39 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
卒業臨床実技試験に向けて、臓腑弁証を何回かに分けてまとめたい。

臓腑弁証の出題範囲は以下である。

「肝」
肝鬱気滞、肝火上炎、肝血虚、肝陰虚、肝陽上亢
「心」
心気虚、心血虚、心陰虚、心陽虚、心火亢盛、心血瘀阻
「脾」
脾気虚、脾陽虚、脾虚湿盛、脾胃湿熱
「肺」
肺気虚、肺陰虚、風寒犯肺、風熱犯肺、痰湿阻肺
「腎」
腎精不足、腎気不固(腎気虚)、腎不納気(腎気虚)、腎陽虚、腎陰虚

臓腑弁証は、臓腑機能の失調症状+生理物質ごとの病証の症状と考えると理解しやすく覚えやすい、と学んだので、まずは臓腑弁証によく出てくる病証である「気虚、血虚、陽虚、陰虚」についてまとめたい。

次に、五臓の機能とその失調状態についてまとめ、最後に臓腑弁証の出題範囲であるそれぞれの弁証を臓腑ごとに取り上げて行きたい。(数回に分けてになる予定)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肩甲下筋へのアプローチ〜現... | トップ | 東洋医学としての鍼灸の学び... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。