MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

Y先生との会話〜討論の意義〜

2016-06-25 23:00:11 | 覚え書
リハビリ室運営について同僚のY先生に相談した。討論の大事性実感された。

リハビリ室運営について今後いかにすべきか!?と、結果が出せなければ職を辞さねばならない。とまで思いつめ、自身であれこれと思いを巡らしていたのだが、今夜、同僚のY先生に相談して、「院長は先生(私)に、そんなこと求めていないですよ(笑)」と言われて、「はっ」とばかりに、自身の姿を客観視することが出来た。自己の否定とは、小手先の対処法をあれこれと考えるのでは無く、そもそもの立場の否定でなければならない。と思えた。

現在、自身には討論の相手が存在せず、やむを得ず一人闘論を行っている。つもりであったのだが、今回の件で自身の一人闘論は自己の自己化のレベルでしか無く、けっして自己の他人化のレベルでは無いことに気づかされた。

そのことに気づかされただけでも、今回のリハビリ室運営について取り組んだことの意味があった。と思える。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脈診とは〜『育児の認識学』... | トップ | 治ると治らない〜物事は重層... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。