夜の空けないうちから激しい雨。しかし、「町石道」「高野三山」
二つのコースに別れて出発する頃には小降りになりました。私は
Aコース(町石道)のコースリーダーで26名のパーティの先頭を
歩きました。
山上伽藍から九度山まで百八十丁プラス3.5㎞の長丁場でしたが、
幸い大した降りにはなりませんでした。
写真は最後尾を締めて下さった重廣支部長と二つ鳥居で。
ここまで百二十町歩きました。あと、三分の一です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/8692d208e57eb40398bd050ede4fde9d.jpg)
百六十五町、紀ノ川を見下ろす展望台まで来ると、青空も覗いて
きました。周囲は柿畑。正面に金剛山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/18ac3cad88df1cf071711c3bc164ff1c.jpg)
町石道の起点、慈尊院。空海が高野山を開くとき、猟師に化身した
狩場明神から譲られた二匹のイヌが山上まで案内したという話があ
ります。
ところがこの寺には、先頃までお遍路さんを山上に案内する「ゴン」
という名のイヌがいました。今は御大師さんの横に座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/ae28b5f9d1779d376ba1c6fee5c9977f.jpg)
これは二代目のゴンちゃん。ちょっと太り気味だが大丈夫かな?
ペンギン夫婦に敦賀の山を案内してくれた「ジョン」君のことを
思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/53ec267e5a44dd77576a64a9b10e8186.jpg)
16時、無事九度山駅に着きました。支部長の挨拶で終了。遠くから
参加された人にも喜んで頂けて、係の責任が果たせてホットしました。
二つのコースに別れて出発する頃には小降りになりました。私は
Aコース(町石道)のコースリーダーで26名のパーティの先頭を
歩きました。
山上伽藍から九度山まで百八十丁プラス3.5㎞の長丁場でしたが、
幸い大した降りにはなりませんでした。
写真は最後尾を締めて下さった重廣支部長と二つ鳥居で。
ここまで百二十町歩きました。あと、三分の一です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/8692d208e57eb40398bd050ede4fde9d.jpg)
百六十五町、紀ノ川を見下ろす展望台まで来ると、青空も覗いて
きました。周囲は柿畑。正面に金剛山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/18ac3cad88df1cf071711c3bc164ff1c.jpg)
町石道の起点、慈尊院。空海が高野山を開くとき、猟師に化身した
狩場明神から譲られた二匹のイヌが山上まで案内したという話があ
ります。
ところがこの寺には、先頃までお遍路さんを山上に案内する「ゴン」
という名のイヌがいました。今は御大師さんの横に座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/ae28b5f9d1779d376ba1c6fee5c9977f.jpg)
これは二代目のゴンちゃん。ちょっと太り気味だが大丈夫かな?
ペンギン夫婦に敦賀の山を案内してくれた「ジョン」君のことを
思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/53ec267e5a44dd77576a64a9b10e8186.jpg)
16時、無事九度山駅に着きました。支部長の挨拶で終了。遠くから
参加された人にも喜んで頂けて、係の責任が果たせてホットしました。