日本山岳会関西支部では「四国分水嶺登山」として四国山地
縦走約150㎞をこの5月から開始します。その四国担当者
・尾野さんとの打ち合わせのため、重廣支部長、と山行委員
の中島さん、滝川さん、芳村の3名で徳島に行きました。
「打ち合わせまで時間があるので一山登ろう」という支部長の
言葉で鳴門市内の大麻山(538m)に行くことになりました。
登山口のある大麻比古神社。大鳥居の向こうに見えるのが
目指す大麻山です。雨がやみ、薄日も差してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/69cdf13e387eeea0ddd82eddaf7a2f40.jpg)
境内を抜けると、山頂に向かって2000段を越えるという石段
がえんえんと続いています。私たちは途中で表参道と別れ、
真名井の水場経由で裏参道を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/d3a40a42d34a610dcd94ea7b08e1e884.jpg)
この山は美林とともに鳥類が多いことで有名で、鳥の
囀りをききながら1時間ほどで頂上に立ちました。
大麻比古神社奥宮は参籠もできるような立派な建物で、
この独立標高点はその裏側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/f5845a053fbff5a9f9b1c7e11b39c077.jpg)
帰りは北西側へ下りました。杉林の急坂を抜けると展望のよい
尾根に出ます。今、降りてきた大麻山を背に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/8dab700c2144bc786bc22edc44a17857.jpg)
間近に播磨灘が望めます。アセビの白い花、ヤマツツジの赤い花
が新緑の中に咲いていました。この「四国の道」を卯辰峠へ辿り
、車道を下って元の駐車場に帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/f42e2dc3dd2c2bd6ced841acfa450aab.jpg)
縦走約150㎞をこの5月から開始します。その四国担当者
・尾野さんとの打ち合わせのため、重廣支部長、と山行委員
の中島さん、滝川さん、芳村の3名で徳島に行きました。
「打ち合わせまで時間があるので一山登ろう」という支部長の
言葉で鳴門市内の大麻山(538m)に行くことになりました。
登山口のある大麻比古神社。大鳥居の向こうに見えるのが
目指す大麻山です。雨がやみ、薄日も差してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/69cdf13e387eeea0ddd82eddaf7a2f40.jpg)
境内を抜けると、山頂に向かって2000段を越えるという石段
がえんえんと続いています。私たちは途中で表参道と別れ、
真名井の水場経由で裏参道を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/d3a40a42d34a610dcd94ea7b08e1e884.jpg)
この山は美林とともに鳥類が多いことで有名で、鳥の
囀りをききながら1時間ほどで頂上に立ちました。
大麻比古神社奥宮は参籠もできるような立派な建物で、
この独立標高点はその裏側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/f5845a053fbff5a9f9b1c7e11b39c077.jpg)
帰りは北西側へ下りました。杉林の急坂を抜けると展望のよい
尾根に出ます。今、降りてきた大麻山を背に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/8dab700c2144bc786bc22edc44a17857.jpg)
間近に播磨灘が望めます。アセビの白い花、ヤマツツジの赤い花
が新緑の中に咲いていました。この「四国の道」を卯辰峠へ辿り
、車道を下って元の駐車場に帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/f42e2dc3dd2c2bd6ced841acfa450aab.jpg)