ポタラ宮の見学後、昼食--もちろんチベット風中華料理--を
すませて西に12㎞ほど離れたデポン寺に向かいました。
このお寺はチベット最大の僧院で、一時は一万人のお坊さん
がいたという一大宗教都市です。今でも800人ほどの僧侶が
暮らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/244f2a7c9b7a7767c1bbcc70ceff4cc3.jpg)
このお寺で有名なのは、年に一度の夏祭りの巨大タンカご開帳。
正面に見える岩壁の大仏右手には、そのための足場が組まれて
います。急な坂道の両側はいくつもの寺院や僧侶の住宅が点在
しています。文化大革命の時に破壊された寺院の跡も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/e6bbd95f179f7230d2397a89b408c964.jpg)
ガンデン宮殿。ポタラ宮ができるまで、歴代のダライラマが住んで
いたところです。
ここの高度はポタラ宮より遙かに高く(私の時計の高度計では富士
山頂の標高に近かった)、急な階段を登るのは大変でした。
ローソクのヤク・バターの臭いで余計に息苦しく、足元はバターで
ベタベタで下手をすると滑り落ちそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/12bb5c46cdc07acf47afeafad295e93d.jpg)
それでも宮殿や大集会室(見ただけで御利益のあると
いう弥勒仏があります)、それにライさんお奨めの
巨大鍋のある炊事場などを見て外に出ますと…
こんなものを発見。太陽熱を利用した湯沸しです。
雨が少なく強烈な日光が照りつけるチベットならでは
のローテク機器です。
すませて西に12㎞ほど離れたデポン寺に向かいました。
このお寺はチベット最大の僧院で、一時は一万人のお坊さん
がいたという一大宗教都市です。今でも800人ほどの僧侶が
暮らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/244f2a7c9b7a7767c1bbcc70ceff4cc3.jpg)
このお寺で有名なのは、年に一度の夏祭りの巨大タンカご開帳。
正面に見える岩壁の大仏右手には、そのための足場が組まれて
います。急な坂道の両側はいくつもの寺院や僧侶の住宅が点在
しています。文化大革命の時に破壊された寺院の跡も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/e6bbd95f179f7230d2397a89b408c964.jpg)
ガンデン宮殿。ポタラ宮ができるまで、歴代のダライラマが住んで
いたところです。
ここの高度はポタラ宮より遙かに高く(私の時計の高度計では富士
山頂の標高に近かった)、急な階段を登るのは大変でした。
ローソクのヤク・バターの臭いで余計に息苦しく、足元はバターで
ベタベタで下手をすると滑り落ちそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/12bb5c46cdc07acf47afeafad295e93d.jpg)
それでも宮殿や大集会室(見ただけで御利益のあると
いう弥勒仏があります)、それにライさんお奨めの
巨大鍋のある炊事場などを見て外に出ますと…
こんなものを発見。太陽熱を利用した湯沸しです。
雨が少なく強烈な日光が照りつけるチベットならでは
のローテク機器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/b87247688dd3d64a8dc1481c9c733e69.jpg)