権田山(1,603m)は剣山の西南にある、地元の人の他には
あまり知られない山です。
尾野さんの車に乗せて頂いて鳴門市から2時間半、那珂町
(旧木沢村)の四季美谷温泉に着き、ここで地元のNPO
法人「剣山クラブ」の人たちと合流しました。
剣山クラブは去年夏から毎週、旧木沢村境の山や峠を歩く
「自然探訪ツァー」をボランティアで実施しています。
今日は「四国の山」について多くの著作のある尾野さん、
世界的登山家の重廣恒夫さんが同行すると聞いて参加者が
いつもに増して多く、スタッフを含めると44名の大部隊に
なりました。
温泉から更に30分走った林道の途中、道が崩れてこれ以上は
進めないところを10時スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/26ef291bc1f58139a2887c8abe52ae0c.jpg)
荒れた林道や植林の中のショートカットを経て、明るく開けた
尾根に出ました。
正面に剣山周辺の山々が見えます。写真が小さいので判り
辛いですが、中央右奥の顕著なピークが次郎笈、その右に
槍戸山、剣山、右の一番高く見えるのは一ノ森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/3b33d26c7b3427b4789c531d5abd766a.jpg)
美しい沢の源流部に来ました。辺りにはバイケイソウや蕾を
付けたヤマシャクヤクがいっぱいで、花の時期にはさぞやと
思われます。さらに稜線のスズタケを少し漕いで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/c3437f2abb6fe19e8fc1862f4f59765c.jpg)
正午に頂上に着きました。この四等三角点は最近、剣山クラブ
代表の平井滋さんが設置されたもので、まもなく国土地理院
から正式発表されることになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/7494480d5c5f57890e63207bc8eb318b.jpg)
さらに進むと樹齢500~600年と言われるブナの大木があります。
徳島県で三番目に大きいブナの巨樹です。幹回りは5.5mとされて
いますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/58a2a5f11eb1a90d056be29b63d63673.jpg)
この日、改めて計ると6.5mありました。ちなみに幹回りは地上
1.3mの高さで測ることになっています。
(この写真は上とは別のブナです。これも5m近い巨木です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/1fa23c49422d791a78062adaef600e49.jpg)
権田山はブナ、タケカンバ、ヒメシャラなどの豊かな自然林に
恵まれたツキノワグマやニホンカモシカなど野生動物の楽園で
もあります。
この日も私たちを歓迎するかのようなオオルリの舞をはじめ、
シカが樹皮を食べた痕跡など、その一端がうかがえました。
(下山中にカモシカに出会った重廣支部長からは、その画像を
見せて貰いました。)
「クマの楽園」というところも通り、たっぷりと山の「気」を
頂いて、15時20分、駐車場所に帰りました。
(下の写真は中島さんが自動シャッターで撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/7d15116ad735dfb220216533890f4101.jpg)
あまり知られない山です。
尾野さんの車に乗せて頂いて鳴門市から2時間半、那珂町
(旧木沢村)の四季美谷温泉に着き、ここで地元のNPO
法人「剣山クラブ」の人たちと合流しました。
剣山クラブは去年夏から毎週、旧木沢村境の山や峠を歩く
「自然探訪ツァー」をボランティアで実施しています。
今日は「四国の山」について多くの著作のある尾野さん、
世界的登山家の重廣恒夫さんが同行すると聞いて参加者が
いつもに増して多く、スタッフを含めると44名の大部隊に
なりました。
温泉から更に30分走った林道の途中、道が崩れてこれ以上は
進めないところを10時スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/26ef291bc1f58139a2887c8abe52ae0c.jpg)
荒れた林道や植林の中のショートカットを経て、明るく開けた
尾根に出ました。
正面に剣山周辺の山々が見えます。写真が小さいので判り
辛いですが、中央右奥の顕著なピークが次郎笈、その右に
槍戸山、剣山、右の一番高く見えるのは一ノ森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/3b33d26c7b3427b4789c531d5abd766a.jpg)
美しい沢の源流部に来ました。辺りにはバイケイソウや蕾を
付けたヤマシャクヤクがいっぱいで、花の時期にはさぞやと
思われます。さらに稜線のスズタケを少し漕いで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/c3437f2abb6fe19e8fc1862f4f59765c.jpg)
正午に頂上に着きました。この四等三角点は最近、剣山クラブ
代表の平井滋さんが設置されたもので、まもなく国土地理院
から正式発表されることになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/7494480d5c5f57890e63207bc8eb318b.jpg)
さらに進むと樹齢500~600年と言われるブナの大木があります。
徳島県で三番目に大きいブナの巨樹です。幹回りは5.5mとされて
いますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/58a2a5f11eb1a90d056be29b63d63673.jpg)
この日、改めて計ると6.5mありました。ちなみに幹回りは地上
1.3mの高さで測ることになっています。
(この写真は上とは別のブナです。これも5m近い巨木です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/1fa23c49422d791a78062adaef600e49.jpg)
権田山はブナ、タケカンバ、ヒメシャラなどの豊かな自然林に
恵まれたツキノワグマやニホンカモシカなど野生動物の楽園で
もあります。
この日も私たちを歓迎するかのようなオオルリの舞をはじめ、
シカが樹皮を食べた痕跡など、その一端がうかがえました。
(下山中にカモシカに出会った重廣支部長からは、その画像を
見せて貰いました。)
「クマの楽園」というところも通り、たっぷりと山の「気」を
頂いて、15時20分、駐車場所に帰りました。
(下の写真は中島さんが自動シャッターで撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/7d15116ad735dfb220216533890f4101.jpg)