これまでXPで使っていたソフトがVISTAでは使えず、不便なことが多くなりました。
その一つ。CDの音源をWAVやMP3に変換してPCで扱えるようにする「CD2MP32」という無料
ソフトがあります。
主にDVDビデオのBGM作成用なのですが、これがVISTAでは使えません。
で、VISTA用によく似た機能の新しいフリーソフトを入れてみました。ところが、無料の
場合は4トラックまでという制限付きなので、実際に使ってみると面倒くさくて、削除
しました。
それで、まだXPが使えるうちはと「CD2…」でWAVファイルを作り、VISTAのノートPCに
転送。
XPのdesktopとVISTAのnote、二つのパソコン間のデータのやり取りは「Windows live cync」
で同期させています。
ところが、この「ライヴシンク」も新しいソフト「ライヴメッシュ」に移行するという
メッセージが来ました。これまで二台のパソコンの電源を入れていないと同期できなか
ったのが、片方の電源が入っているだけでよい、という利便さに早速ノートにインスト
ールしてみました。が何と(考えてみれば当然のことですが)、XPには導入できません。
意味がないのでハードデスクの空きを増やすためにまた、アンインストール。
念のために「スタート」メニューから「コンピュータ」を開いてみると、Cドライヴが
赤色に変わっていて空きが少なくなっていることを示しています。
これもフリーソフトの「CCleaner」でゴミファイルの削除。
一番大きなファイルは「Misic」でした。そこで、ポータブルHDDへWAVファイルを移動。
考えてみれば初めから XPパソコン→ポータブルHDD で済んでいたお粗末でした。
その一つ。CDの音源をWAVやMP3に変換してPCで扱えるようにする「CD2MP32」という無料
ソフトがあります。
主にDVDビデオのBGM作成用なのですが、これがVISTAでは使えません。
で、VISTA用によく似た機能の新しいフリーソフトを入れてみました。ところが、無料の
場合は4トラックまでという制限付きなので、実際に使ってみると面倒くさくて、削除
しました。
それで、まだXPが使えるうちはと「CD2…」でWAVファイルを作り、VISTAのノートPCに
転送。
XPのdesktopとVISTAのnote、二つのパソコン間のデータのやり取りは「Windows live cync」
で同期させています。
ところが、この「ライヴシンク」も新しいソフト「ライヴメッシュ」に移行するという
メッセージが来ました。これまで二台のパソコンの電源を入れていないと同期できなか
ったのが、片方の電源が入っているだけでよい、という利便さに早速ノートにインスト
ールしてみました。が何と(考えてみれば当然のことですが)、XPには導入できません。
意味がないのでハードデスクの空きを増やすためにまた、アンインストール。
念のために「スタート」メニューから「コンピュータ」を開いてみると、Cドライヴが
赤色に変わっていて空きが少なくなっていることを示しています。
これもフリーソフトの「CCleaner」でゴミファイルの削除。
一番大きなファイルは「Misic」でした。そこで、ポータブルHDDへWAVファイルを移動。
考えてみれば初めから XPパソコン→ポータブルHDD で済んでいたお粗末でした。