国内の旅も8月を除いて毎月のように楽しみました。
しかし、目を悪くしてから出来るだけマイカーの運転を控え、公共交通機関を利用するように、また腰痛のリハビリも兼ねて、なるべく長い距離を歩くようにしています。そのため遠出では、ツァーバス利用が多くなりました。
1月24日 若草山山焼き
公会堂前の広場から見ました。600発の豪壮な花火打ち上げのあと、山焼きは10分ほどであっけなく終わりました。
2月7日
バスツァーで「白川郷ライトアップ二日間」の旅に。
「水とおどりの城下町」郡上八幡を約90分間、自由散策。博覧館で「踊り」を見る時間はありませんでしたが、宗祇水や「やなか水の小径」など水の町の風情はたっぷり楽しめました。
白川郷に着くや城山に登り、飛騨牛入り朴葉味噌の夕食。展望台からライトアップ点灯を見て、自由行動。
出合橋で庄川を渡って明善寺へ行き、神田家の先まで行って引き返しました。21時、金沢駅前ホテル泊。
2月8日 近江町市場を見て兼六園へ。雪が全くなくて雪吊りが寂しそうでした。金箔工芸館を見学して駅中の加賀屋で和食お膳の昼食。途中、雨から雪になりました名神に入ると雨も止みました。
2月14日 最終日になった奈良瑠璃絵へ。
興福寺~東大寺大仏殿~鏡池~新公会堂裏のメイン会場~春日野園地で花火を見る~
春日大社(着到殿で夜神楽・桃俣の獅子舞)
2月16日 大阪城公園梅林
一、二ヶ月に一度、大阪医療センター眼科に通院しています。公園を抜けて森ノ宮まで歩くときも多いのですが、この月は梅が見事でした。
2月25日 郡山散歩
東岡町から西岡町の遊郭建築をカメラに収め、川本家(↑)から「大和な雛巡り」で洞泉寺、源九郎稲荷、薬園八幡さんなどのお雛様を見せて頂きました。
2月28日 春のイタ友会を奈良でするので、下見を兼ねて鹿寄せを見に行きました。
そのあと浮見堂~片岡梅林~浅茅ヶ原~大乗院庭園~
元興寺(↑)~奈良町~もちいどの通り~東向通り~近鉄駅前で昼食、予約をして、小西通り~興福寺~きたまち通りを奈良女子大前まで往復と一日歩き回り、16,000歩強になりました。
3月3日 矢田地区社協主催「健康ウォーキングで盆梅展を観に」参加して
登彌神社、大職冠鎌足神社と歩き、城址の盆梅展会場で入場券を貰って自由解散。
帰りもバスが出たばかりで、家まで歩くと15,000歩を越えました。
3月12日 高取山に登った帰りは、岩屋不動に寄り道したりしながら砂防公園に下り、後はのんびり高取町家のお雛様を見て回りました。
今年はジャンボ雛二つ、ミニジャンボ雛二つ、
里親館の今年の企画は「古都の雛」でした。
3月13日 修二会 のお松明。
18時25分境内に着くと、すでに人で埋まり、去年の石段は立ち入り禁止になっていました。人垣の後ろからビデオを撮りました。1時間以上待って観るのは20分ほどで終わりました。
4月4日 奈良でのイタ友(11年イタリヤ旅行の同窓)会。
氷室神社~浮見堂~荒池~~元興寺~奈良町~猿沢池と花見の散策。午後は飲み放題の宴会(11人)。さらにカラオケ。
帰りがけには郡山城址のライトアップされた桜も楽しみました。
4月18日 春日大社
「第六十次式年造替記念」で二十年に一度拝める国宝ご本殿や、初公開の「磐座」を参拝しました。
万葉植物園では緑のサクラ「御衣黄」が満開でした。
4月26日 9時の開門を待って唐招提寺の瓊花を見ました。
鑑真和上の故郷・中国揚州の名花です。その後ゆっくり広い境内を歩き回って伽藍を見学、薬師寺の三蔵宝院への通路でボタンを見て帰りました。