8日の雨沢ヒルクライムに向けて、G4の調整。
ざっと水洗い、注油してホイールを交換します。
AMBRPSIO F20にヴェロフレックスカーボン。
MAVIC OPEN PROとPRO3 RACEの組み合わせから200gの軽量化。
ボトルケージ1つとインフレーター台座を外します。
検量のため、ライト類も外します。
さらに奥の手が。
コントロールテックの「LIGHT RACE SKEWERS」
ホイールのシャフトですが、いわゆるクイックレリーズではなく、専用工具で着脱するタイプです。まあアーレンキーでもいけちゃうんですが。
ヨシガイで扱ってたはずですが、最軽量のこのタイプはHPから消えてますね。まさか問題があった?
DURA ACEのQRと重量比較。


これは軽い!!凄い軽量化です。
100g1万円と言われる自転車軽量化の世界で、このコストパフォーマンスは凄い!
海外通販で5000円しなかったはず。
もっとも、軽さは安全性と反比例な部分もあるので、自分の中ではこいつは「決戦用」にします。
普段乗りでも使えるらしいんですが。

重量は・・・
6860g!!
惜しい!!UCI規定ぎりぎりクリアだ!!!
でもこれならUCI規定に準ずる車両規定のレースでも、堂々と出られます。
サドル軽量化・・・する?w
ざっと水洗い、注油してホイールを交換します。
AMBRPSIO F20にヴェロフレックスカーボン。
MAVIC OPEN PROとPRO3 RACEの組み合わせから200gの軽量化。
ボトルケージ1つとインフレーター台座を外します。
検量のため、ライト類も外します。
さらに奥の手が。
コントロールテックの「LIGHT RACE SKEWERS」
ホイールのシャフトですが、いわゆるクイックレリーズではなく、専用工具で着脱するタイプです。まあアーレンキーでもいけちゃうんですが。
ヨシガイで扱ってたはずですが、最軽量のこのタイプはHPから消えてますね。まさか問題があった?
DURA ACEのQRと重量比較。


これは軽い!!凄い軽量化です。
100g1万円と言われる自転車軽量化の世界で、このコストパフォーマンスは凄い!
海外通販で5000円しなかったはず。
もっとも、軽さは安全性と反比例な部分もあるので、自分の中ではこいつは「決戦用」にします。
普段乗りでも使えるらしいんですが。

重量は・・・
6860g!!
惜しい!!UCI規定ぎりぎりクリアだ!!!
でもこれならUCI規定に準ずる車両規定のレースでも、堂々と出られます。
サドル軽量化・・・する?w