時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

ベクシル 2007 日本鎖国

2007-08-21 | 映画


21世紀初頭
バイオ・テクノロジーとロボット産業の急速な発展から
日本は世界を大きくリードした
そのため
様々な危険が指摘されるようになると
国連の規制に反旗を翻し
2067年
鎖国という決断をとった



それから10年
米国特殊部隊SWORD所属の女性兵士・ベクシルは
日本への侵入作戦を実行する
そこで
ベクシルが目にしたのは
延々と続く荒涼とした大地だった



資源のない日本
どう考えても自給自足ができない日本
その日本が鎖国をしたら・・・
こうなるんだろうか

100パーセントありえない話ではないところが怖い
人間としての尊厳とか
種族の存在・継続が
半ば強制的に奪われた日本国民に未来はあるのか



Tokyoに暮らす
人々の活気に満ちた人々の姿
そこには
人間として残された
わずかなか時間を
精一杯生きている
そして
人間として
彼らが取った行動・選択は
世界に向けての

警告

希望



永遠の命
不老不死は
古来から多くの人間が願ったことだけど
実際
永遠に生きるられるようになったら
人はどうなるんだろう



ちょっと話の視点がずれるけど
近年
再生医学の分野では
目覚しい進歩を遂げている
遺伝子治療とか
ES細胞をはじめとする幹細胞を使った細胞治療にしろ
遺伝子や細胞の効果が次世代に及ぶことなく
治療をうけた人個人の中で終息するのなら
それは薬を飲んだり
手術をしたり
臓器移植したりする既存の治療と根本的な違いはない
人間としてのアイデンティティーを揺るがすものではない

この個人レベルでの終息という原則を侵さない限り
新しい医療
新しいテクノロジーの適用を否定する理由はない



でも
その範疇を超えたら
やっぱりまずいような気がする
生き物は必ず死ななくてはならないと思うわけです
世代交代のないところに進化・進歩はないんじゃないかな~
寿命が延び
元気で生きられることは望ましいけれど
永遠の命は永遠の停滞をもたらす



映画「ベクシル」を見終わって
そんなことを思った次第です

哀川翔さん似
いや
吉川晃司さん似
キャラがいた~



ベクシル 2077 日本鎖国公式HP
http://www.vexille.jp/

曽利文彦監督インタビュー
http://doraku.asahi.com/entertainment/movie/special/index.html

遠くの空に消えた

2007-08-20 | 映画


緑が広がるのどかな村に
ぼく亮介は東京から転校してきた

おかしなギャングの集団がいたり
怪しげなバーがあったり
一風変わった村なんだけど
村の人たちは結構幸せそういに暮らしてる

でも本当のところ
時がゆったりと流れるのどかな田舎町は
空港建設を巡る争いに揺れていたんだ
実はぼく
空港建設のために
村に転勤してきた父さんの息子

「村なんかなくなってしまえ」
父さんはそう言った
なんか訳がありそうあんだよね~
とはいえ
父さんの強引なやり方はどうも気に入らない



村にきて
ぼくは
村の悪ガキ公平と
空に向かってわけにわかんない言葉で
UFOとの交信を試みる女の子ヒハルと仲良くなった

秘密基地にUFOとの交信アンテナを作って
ヒハルいわく
星を取ることが出来る天体望遠鏡を覗いては
ゲットに挑戦しているんだ



でも
空港建設の余波が
ぼくたち子供たちにも迫ってきた
奇跡って待ってても起きないんだろ
だったら俺たちの手で起こそうぜ
公平がぼくにいった

だから
頼りにできない大人たちに代わって
自分たち100の仲間が
この村守るんだ
そして
ヒハルの夢を叶えるるんだ


行定勲監督作品を
初めて映画館で拝見いたしました
映像の色彩や
細部に渡る登場人物の動きやバランスにも
こだわりを持つ監督とか

「世界の中心で、愛をさけぶ」をはじめ
「北の零年」
「春の雪」
といった作品の監督さんです

テレビで流れていた予告から
想像していたストーリーとは
かなり違っており・・・

見終わって
ちょっと戸惑ってしまいました

大人になった亮介が
村に戻ってきて
その亮介を迎えにきたのが・・・
この落ちと
今までのストーリーとの繋がりは・・・




公式HPサイト
http://to-ku.gyao.jp/





町内納涼会

2007-08-19 | 徒然


昨日は
舞台「エランディラ」観劇後
地元町内会の‘納涼会’手伝いのため
与野本町から即効帰宅

18時半頃から
お手伝いをしてまいりました
独立して県外に住んでいた幼馴染の友達も
子供と一緒に参加してました
「パパの同級生なんだよ」
と紹介されたんだけど
その子供の驚いた顔・・・
『同じ年には見えない
とのお言葉
お世辞でも嬉しいぜい




地元消防団の方々が
警備やら安全確認のため足を運んでいたのですが
ミニ消防車をですね
運転してきてくれたのです
ちびっ子たち用の
消防服を持ってきてくれて
ちびっ子は
その消防服を着て
しばし記念撮影タイム
ドサクサに紛れて
拙者も一枚

真近見ることがない
消防車を
目を真ん丸くして食い入るように見ている姿が印象的



小さな町内会の納涼会だけど
老若男女が一同に集い
太鼓の音や
テープから流れる音頭にのっての
盆踊り・・・
満面の笑みを浮かべ
楽しげに踊るその姿に
拙者は
幸せな気分に浸っておりました


ただ
焼きトウモロコシ
食べ損ねてしまったのが・・・
  

エレンディラ

2007-08-18 | 舞台/役者


翼の生えた老人が語り始める
彼が生涯愛し続けて女性の思い出・・・
彼の名はウリセス
そしてその女性とはエレンディラ
美少女エレンディラは
冷酷な祖母に召使のように酷使されていた
ある日
彼女の過失から祖母の家が全焼する
祖母はその“借り”を返させようと
エレンディラを娼婦に仕立てて一日に何人もの客をとらせる
彼女はたちまち砂漠中の評判となり
そのテントの前には男たちが長蛇の列をなす
ある日
彼女はウリセスと出会い
恋に落ちる
駆け落ちするも
祖母に追いつかれて遠く引き離される二人
恋するウリセスは不思議な力を身につけ
彼女を探し当てる
結ばれるために
二人は祖母を殺そうと企てるのだが・・・
祖母の運命と恋人たちのその後の物語をマルケスと思しき作家が
語りついでいく・・・



後半に向けて
テンションが・・・ボルテージが上がっていき
最後には
鳥肌が立って
感動してしまいました
ボキャブラリーがなくて申し訳ないんだけど
魂が揺さぶられたというか
心の中がザワザワした

一人の人を
生涯愛しぬく
永久に想う
理屈でも義務でもなく
ただ
愛さずにはいられない
想わずにはいられない
心の共鳴
精神の同化

そこには
‘念’ではなく
‘想’があった
何よりもまして強い
魂の本質が・・・

ただ・・・

4時間10分は
ちょっと 長い


オーラソーマ

2007-08-17 | 徒然


今日は
玉川上水に住んでいる
従姉妹の自宅にお邪魔しました
1年振りの再会
駅まで迎えに来てくれたMy従姉妹は
満面の笑みを浮かべ
それだけで
あたくし・・・幸せな気分になってしまいました




彼女のお宅は
玉川上水に沿って建っていて
連立する緑の木々が程よい感じで並んでます
窓から見ると
それらが総て
彼女の庭の木々かと思ってしまうような・・・

明り取りから差し込む光も
とても優しかった~


                      左から 100 93 94 101

その後
彼女がお菓子を卸しているショップ経由で向ったのが
国立にある‘月船’
オーラソーマを体験してきました
なんだか
当たってたりしてます
特に
従姉妹が隣に座っていて
彼女が
わたくし以上にわたくしを理解しているのには
これまた
驚いてしまいました


月船HP
http://www.tukinofune.com/school_new.htm

オーラソーマカラーリーディング
http://www.voice-inc.co.jp/as/reading.html
こちらで判断できます

因みに
今回のわたくしのカラー
1本目・・・101
2本目・・・74
3本目・・・73
4本目・・・100
でした

サウンドトラック

2007-08-16 | 読書

                              古川日出男著 集英社文庫

ヒートアイランドが実際問題になってきてたりして
この作品って
ありえない
架空の世界じゃない

妙に現実味を帯びているところが不気味だったりする


トウタ・レ二・ヒツジコの3人が
必然のごとく
連鎖反応いや化学反応とでもいうのか
感染というのか・・・

限りなくダークな
暗黒の領域
破滅の領域に
人間を誘っているような

でも
もしかしたら
人間の本質の解放
あるいは
魂の救済を
誘発させているのかもしれない

混沌・悶々とした
気分になってしまった・・・

アズールとアスマール

2007-08-15 | 映画


渋谷ANGELICAで「アズールとアスマール」見てきました

アラビア人の乳母
ジェナヌに育てられたフランス王子のアズールとジェナヌの息子アスマール
お乳もおやつも半分ずつ
子守唄もアラビア語とフランス語
身分は違う二人だが兄弟のように仲良し
しかし
アズールは寄宿学校に入ることになり
ジェナヌとアスマールは城から追い出されてしまう
数年後
寄宿学校から戻ったアズールは
ジェナヌの子守歌に歌われていた「ジンの妖精」を探しに
海を渡る決意をする

 

フランスのアニメーション作品らしい・・・
正直
フランスにいたら絶対見に行かなかったかも

フランスの王子・アズールが繰り広げる
心躍るアドベンチャー
エキゾチックなキャラクターと
これまた綺麗な色彩に
あたくしは
驚かされました

 

アニメーションとはいえ
お子様向けと言うよりは
大人向けの作品
アズールとアスマールを平等の愛情で育てる
強くて賢い女性・乳母Jenane
がとてもいい
ヨーロッパとイスラム
両方の国の言語や宗教を熟知し
実に冷静に物事を判断・見聞する



日本のアニメが一番画像が綺麗で
最高だと思っていたのですが
この作品を含め
ロシア等のアニメーション映画の予告も見ることができまして・・・

光の大広間でのラストシーンは
とても奥の深い
そして素晴らしいシーンだと思いました




シネマ・アンジェリカHP
http://www.ghibli-museum.jp/azur/cinemas/#th01

ビバ!吉祥寺

2007-08-14 | 徒然


先日
吉祥寺で大学時代の友人に会ってきました

初マンガ喫茶に行ってしまったのです
1時間100円っす
コミックがありすぎて
困ってしまいましたが
取り合えず‘花のあすか組’を読んできました



その後
これまた初
井の頭公園を歩いてきた
思っていたよりは小さかったような・・・
動物園もあって
池にはボート
フリーマーケットなんかもあって
のんびりするには良い公園でした



蚊は困るけど
それと
真夏の暑い時季は
やっぱり避けた方がいいかも・・・

夕凪の街 桜の国

2007-08-13 | 映画


ひとつは原爆投下から10数年後の広島を舞台に
いつ原爆症が発病するかもしれない恐怖を抱えながら生きる
女性・平野皆実が
同僚の打越(吉沢悠)から愛を打ち明けられたときに
幸せの一方で被爆した心の傷が再び痛み出していく『タ凪の街』



もうひとつの時代は現代
ある日
皆実の弟顧旭が家族に内緒で東京から広島へと向い
娘の石川七波が彼の後をつけていくうちに
七波が自分の家族のルーツを見つめなおしていく『桜の国』

皆実の忘れられない被爆体験と
父の行動から伯母の残した思いを知っていく七波という二人の女性を通して
'家族愛、兄弟愛、男女の恋愛など様々な形の愛が映し出されてます



62年の月日を経ても、癒える事のない心がある
子々孫々まで見えない偏見と原爆の後遺
症に不安を抱いて生きて行かなきゃいけないは…
そういう人達がいる
「広島に原爆が落ちた」のではなく
「広島に原爆が落とされたんだよ。原爆を落とした人は
私達が死ぬのが嬉しいんだよ
死んでしまえと思ってる。なのに私は生きている」
「綺麗な花を見ても、あ~楽しいな~と思っても
誰かのお前の居る場所はそこじゃないって声が聞こえて
くる。だから幸せにはなれない…」



これは
被害妄想と軽く言えるものではないと思うんだ
皆実さんが26才で亡くなる時の心の声で
「あ~原爆を落とした人は私が死ぬの喜んでいるかしら…」
というシーンがありました
何とも辛く重い台詞でした


鞍馬そして貴船へ

2007-08-12 | 神社仏閣

                               鞍馬駅

京都最終日は
鞍馬寺から鞍馬山を経て貴船神社に抜ける
約3時間の徒歩散策でした


                            鞍馬寺山門

日頃の運動不足に
山を登る・・・ひたすら登る


                           鞍馬寺奥ノ院               鞍馬山道

大丈夫かな~なんて思ったけれど
義経ゆかりの史跡をあれこれ見
遮那王が幼少時駆け巡ったであろう斜面を眺め


                              鞍馬山中

鞍馬山を吹き抜ける風と
緑に励まされ
どうにか完歩できました


                              鞍馬山中
 
皆さんはもうご承知
予想されておられると思いますが
ず~と小生の頭の中は
NHK大河ドラマ‘義経’のシーンが
流れておりました


            貴船神社へ                 水占い

貴船神社では
水占いにトライ
京都に来て
一日一回おみくじをひいていたんだけど
‘凶’‘末吉’
‘吉’でフィニッシュ


                         貴船神社奥ノ院

そして
貴船奥の院を参拝し
京都の旅を無事終了したのであります


                              奥ノ院脇


                          奥ノ院 相生杉