お正月か片付けても片付けても片付かない我が家を
今日はコテンパンにやっつけてしまおう!と思っていて、
なんとか、それを果たすことが出来ました。
しかも、先日おばあちゃんの家からもらってきた椅子の張替えまで
勢いでできました。
まずは、とりあえずバラしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/69f502087e01c3e1ef3b4c3d3dcee59d.jpg)
びっくりどらやき みたいに、ウレタンあんこがはみ出しちゃって、こんな状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/38de8d5292ed293861004215a13c3ade.jpg)
椅子の布には麻がいいというのをネットで見て、
麻なら、たくさんあります!
タッカーなるホッチキスのようなもので板に布を止めるようなのですが、うちにはないので
布をとめるもの・・・?
あぁ、すそ上げテープ!
なんて、思いついたんですが、それもない。
じゃあ、両面テープ?と、
両面テープでやってみました。
なんとか出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/c4dbe813c9db3483806d433f5606aa58.jpg)
若干、しわしわしていますが、それもまた良し!
おばあちゃんの家から箪笥も一つもらってきたのですが、ひいおばあさんが使っていたもの。
かれこれ、100年が経とうとしているのか、それともとっくに100年は過ぎているかもしれないもの。
年数からみるとガラクタかもしれない
しかし
とっても美しい箪笥なのです。
神道が神様は新しいものが好き♪というのがあるせいか
日本人は新しいもの好きな気がします。
家も中古より新築が好まれるし。
今朝のラジオによると、フランスでは最近の若者は古い古いアパートを買って
DIYで週末ごとに内側を住みやすく直すというのがはやっているそうです。
ヨーロッパでは、古いものが尊ばれるといいますよね。
ニュージーランドでホストマザーが学校の美術の先生だったのですが、
どうしても築100年を過ぎた家を購入したくて、やっと出会えて、それがこの家なんだということ。
古いものは人々が大事にしてきた思いがつまっているからねと言ったこと。
だから、アンティークのアクセサリーも好きだと言っていたこと。
18歳で聞いたこの言葉の衝撃を今でも、覚えています。
日本では、古いものには「念」があるから、と、忌み嫌われたりするんですよね。
「念」ととるか「思い」ととるか。
今日のてんつくマンのメルマガが面白かったのです。勝手に拝借
************
「貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のこと」
by世界で最も貧しいウルグアイの大統領ホセ?ムヒカ
※※※※※※※※
この世界で最も資産を持っていないホセさん
なんと資産の80%を寄付していて、個人資産は約18万円相当の1987年型フォルクスワーゲン・ビートルだけで、郊外の質素な家に住んではるんやって。
給与の大部分を財団や政府のプログラムなどに寄付してはって、月1000ドル強で生活する彼の姿がまさに生きるメッセンジャーになってるんやって。
*********
うちのおばあちゃんは捨てられない人でとにかくたくさんの物が家にあります。
それこそ、私たちが子供の頃に送った手紙なども。
おばあちゃんにとっては宝物がいっぱいあるんだな~と思ったのです。
こんなの捨てればいいのにって思うようなジッパー付きのビニール袋なども
たくさんたくさんとってある。
これも、大事なものなんだ。
いろいろなものが大事なものに見える人。
宝物に囲まれて生きる。
こういう生き方もまた、幸せな人生だな~っと思いました。
ウルグアイの大統領のように、自分に必要なものはミニマムに、
世の中に必要なものにお金を流すという生き方も素敵。
自分にとって必要なものが何か明確であれば、心は安定するのかもしれません。
私にとって必要なものは、何かなぁ
人の心と体についての勉強する時間、これが欲しいなぁと思います。
どんな人にも思いがあって、回復することを教えてくれる
紙屋先生の、勉強会があって、行きたいな~と思ったら仙台で
野田前首相もコーチングした「聞く」プロのやぶちゃんの講演に行きたいな~と思ったら大阪で、
なかなか距離に負けていますが、
今年もたくさんの情報をゲットしていけたらと思います。
と、今調べていたら、かっこちゃんが飯能に来るみたいですね!
4月12日土曜日。わぁ~~~、会いたいです♪
飯能にかっこちゃんを呼んでくださった行動力ある方に感謝です。、
昨日の夕飯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/5041e935906b561061d89c244d5f1b47.jpg)
ヤンさん
みそ汁鍋で作る温野菜の玄米塩麹蒸し
レタスとチーズのサラダ
バゲット
昨日はご飯がちょっと重たくて、パンにしてしまいました。
6日のあの強い風の日に、「春」を感じました。
春の風のように感じたのです。
ちょっとざわざわ、もぞもぞするところが。
それで、そろそろ春メニューにしていかないとなぁと思っています。
酸味を使うこと
肝を補っていくこと。
レタスのサラダにレモン汁をたっぷり使い、
温野菜蒸しにも人参をたっぷり。
今年は春が早いかもしれませんね。
今日はコテンパンにやっつけてしまおう!と思っていて、
なんとか、それを果たすことが出来ました。
しかも、先日おばあちゃんの家からもらってきた椅子の張替えまで
勢いでできました。
まずは、とりあえずバラしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/69f502087e01c3e1ef3b4c3d3dcee59d.jpg)
びっくりどらやき みたいに、ウレタンあんこがはみ出しちゃって、こんな状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/38de8d5292ed293861004215a13c3ade.jpg)
椅子の布には麻がいいというのをネットで見て、
麻なら、たくさんあります!
タッカーなるホッチキスのようなもので板に布を止めるようなのですが、うちにはないので
布をとめるもの・・・?
あぁ、すそ上げテープ!
なんて、思いついたんですが、それもない。
じゃあ、両面テープ?と、
両面テープでやってみました。
なんとか出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/c4dbe813c9db3483806d433f5606aa58.jpg)
若干、しわしわしていますが、それもまた良し!
おばあちゃんの家から箪笥も一つもらってきたのですが、ひいおばあさんが使っていたもの。
かれこれ、100年が経とうとしているのか、それともとっくに100年は過ぎているかもしれないもの。
年数からみるとガラクタかもしれない
しかし
とっても美しい箪笥なのです。
神道が神様は新しいものが好き♪というのがあるせいか
日本人は新しいもの好きな気がします。
家も中古より新築が好まれるし。
今朝のラジオによると、フランスでは最近の若者は古い古いアパートを買って
DIYで週末ごとに内側を住みやすく直すというのがはやっているそうです。
ヨーロッパでは、古いものが尊ばれるといいますよね。
ニュージーランドでホストマザーが学校の美術の先生だったのですが、
どうしても築100年を過ぎた家を購入したくて、やっと出会えて、それがこの家なんだということ。
古いものは人々が大事にしてきた思いがつまっているからねと言ったこと。
だから、アンティークのアクセサリーも好きだと言っていたこと。
18歳で聞いたこの言葉の衝撃を今でも、覚えています。
日本では、古いものには「念」があるから、と、忌み嫌われたりするんですよね。
「念」ととるか「思い」ととるか。
今日のてんつくマンのメルマガが面白かったのです。勝手に拝借
************
「貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のこと」
by世界で最も貧しいウルグアイの大統領ホセ?ムヒカ
※※※※※※※※
この世界で最も資産を持っていないホセさん
なんと資産の80%を寄付していて、個人資産は約18万円相当の1987年型フォルクスワーゲン・ビートルだけで、郊外の質素な家に住んではるんやって。
給与の大部分を財団や政府のプログラムなどに寄付してはって、月1000ドル強で生活する彼の姿がまさに生きるメッセンジャーになってるんやって。
*********
うちのおばあちゃんは捨てられない人でとにかくたくさんの物が家にあります。
それこそ、私たちが子供の頃に送った手紙なども。
おばあちゃんにとっては宝物がいっぱいあるんだな~と思ったのです。
こんなの捨てればいいのにって思うようなジッパー付きのビニール袋なども
たくさんたくさんとってある。
これも、大事なものなんだ。
いろいろなものが大事なものに見える人。
宝物に囲まれて生きる。
こういう生き方もまた、幸せな人生だな~っと思いました。
ウルグアイの大統領のように、自分に必要なものはミニマムに、
世の中に必要なものにお金を流すという生き方も素敵。
自分にとって必要なものが何か明確であれば、心は安定するのかもしれません。
私にとって必要なものは、何かなぁ
人の心と体についての勉強する時間、これが欲しいなぁと思います。
どんな人にも思いがあって、回復することを教えてくれる
紙屋先生の、勉強会があって、行きたいな~と思ったら仙台で
野田前首相もコーチングした「聞く」プロのやぶちゃんの講演に行きたいな~と思ったら大阪で、
なかなか距離に負けていますが、
今年もたくさんの情報をゲットしていけたらと思います。
と、今調べていたら、かっこちゃんが飯能に来るみたいですね!
4月12日土曜日。わぁ~~~、会いたいです♪
飯能にかっこちゃんを呼んでくださった行動力ある方に感謝です。、
昨日の夕飯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/5041e935906b561061d89c244d5f1b47.jpg)
ヤンさん
みそ汁鍋で作る温野菜の玄米塩麹蒸し
レタスとチーズのサラダ
バゲット
昨日はご飯がちょっと重たくて、パンにしてしまいました。
6日のあの強い風の日に、「春」を感じました。
春の風のように感じたのです。
ちょっとざわざわ、もぞもぞするところが。
それで、そろそろ春メニューにしていかないとなぁと思っています。
酸味を使うこと
肝を補っていくこと。
レタスのサラダにレモン汁をたっぷり使い、
温野菜蒸しにも人参をたっぷり。
今年は春が早いかもしれませんね。