漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

環にあの本がやってくることに・・・。 かまどさんでお赤飯

2014-01-23 22:35:58 | 春の野菜料理


さてさて、

すごい本を読んでしまいました。

こちら



いつもお下品なブログで、毎回食品のベクレ具合を計測してくれている”ちだいさん”が
満を持してまとめあげた本ですが、

まあ、あけてびっくり、読んでびっくり。
よく、ここまで調べたことと、度肝をぬかれました。


今までの食品の本は、私がみてきたものは、どれも
チェルノブイリを基本にしていました。まれに広島原爆のこともありましたが、
セシウムにしたら福島の事故は原爆68個分のセシウムともいわれるので
やはり、そこはチェルノブイリから学ぶのは妥当だと思うのです、

ただ26年がすぎていて、芋はダメ、キノコはダメ、ブルーベリーはダメと
言われても、事故後すぐの今とるべき行動には、それだけの注意でいいのか迷いますし、
他の食品はどうなのだろうとか、
彼らは主食がジャガイモだったりすることで、食生活も違うので、分かりにくく感じていました。

そこを、ちだいさんは、2011年から2013年の食品の放射性物質を計測することで
厚生労働省のデータ、市民測定所で測定してきたデータ、個人で諮られたデータを調べた上で
どうも、セシウムの吸着しにくい野菜というのを、たくさん見つけてくれていました。

それが、この本に載っているのです。

もちろん、気をつけるべき食品は多いです、
私の大好物も入っていて、ショックは否めないのですが

でも、私が一番驚いたことは、こんなに吸着しにくい野菜たちがいるんだ~ということ。

魚でも、回遊魚は季節によって、この季節ならOKという選択肢が出てくること。

この本は、ぜひ一家に一冊あったらいい!と思いました
とっても参考になると思いました。
例えば、家庭菜園にしても、どの野菜を育てようかと、考える基準になります。
どうしても、キノコが食べたいときは、このキノコにしようとなるし、
魚でもこれなら、汚染が今のところ大丈夫なんだとか。

極端にセシウム恐怖症になっている私のような人に超がつくほどおすすめです。
(ただ、ダメなものはダメと、はっきり書かれていますよ)

意外だったことに、卵はセーフなんですってね。
私は大分から取り寄せていましたけれど、な~~~んだ~~っと。

もし、環のお客様に
「この本いいですよ~」と、言っても、おそらく日高では買うのが困難。
少しでも手に入るように、環で取り扱いたい!
そこで、
雑貨の卸し先に相談すると、二ヶ月かかると言われてしまいました。

ん~~~、思い切って出版社に電話してみようか、
いやいや、出版社に電話なんて、先日編み物の件で電話して痛手をこうむったばかり・・・。(関係ないけど)

断られてもいいや、今年は迷ったら飛び込めだ!っと
今日、思い切って電話したら、

「いいですよ~~」って、あっさり送ってくださることになりました。

意外と簡単なのね~~。

というわけで、20冊、どっさり届く予定です!(速ければ明日!)

一冊1365円で749の食品の実態が分かります。

環でご購入していただいた方には、この本から、私が「へ~~」と思った
安全な野菜と、産地を選ぶ必要があるもの、産地を選んでも吸着しやすいものを
A4サイズ1枚にまとめたイラストノートを作りましたので、
こちらをおつけいたします!

入荷いたしましたら、またブログにてアップさせていただきますね。
(ご予約も受付中です!)



さて、今年の編み物3つ目の作品ができました。

ハニカム模様の帽子でござる


もちろこん、このゴム編み部分は折り返すのですけれど。
編みながら、なんて綺麗な色なんだろ~って思っていたのです。
そしたら、
この糸は、染めていない天然のカラーなんだそうです。
買ってから気付きました。
アルパカとウールの混合です。

次はベストを編みたいのですが、この冬に間に合うかなぁぁ。

編み物をしていると、心が無になるんです。
まるで瞑想しているように。非常に心地よい時間です。

さて、昨日の夕飯です。
昨日は妖精のお祝いの日で、お赤飯を蒸しました



お赤飯
大根餅
具だくさんお吸い物
春菊の白和え

小豆はみそ汁鍋で15分くらい煮て、あとは蒸らしますと柔らかくなっています
わずかな煮汁につけておいて、その他の汁でもち米をつけておきます。

最後にかまどさんで、一気に蒸します。強火で10分。
あとは蒸らします。、

それで、もっちもち、ふっくらなお赤飯ができます。
さらに今回、蒸しあがってから、めっちゃ美味しくなる方法を見つけてしまいました。
邪道ですけれど・・・。

妖精が「・・・へんば餅のよりおいしい」と、言ってくれました。
今日はお昼に環に持っていったら
環先生も「へんば餅のお赤飯みたいやなぁ」って。

先日へんば餅で食べたお赤飯は翌日以降になってしまったのもあるんでしょうけれどね・・・。笑

かまどさんをお持ちの方は、ぜひお赤飯を蒸してみてください!
超美味しくできます。

大根餅も、今まで一番おいしく出来ました。
やっとつかんだ感じです。白玉粉より上新粉がいいですね~。

デザートにはコーヒーケーキを焼きました


バレンタインにもおすすめです。

今日のメニューは2月3日の環の薬膳料理教室に登場することと思います
こうご期待くださいませ♪

赤小豆は
阿豆木と訓読みがふってありました。
小豆の花は、阿豆岐乃波奈とかいて、あずきのはな とルビが。
神様みたいです。
小豆の効能は
気分をおだやかにして、湿をとり、熱系の毒を出し、産後の体にもよく(乳汁を出し、子宮を綺麗にする)

そんなやり手の小豆なのでした。