八年育ててきた我が家の月桂樹。
水もやらずにほったらかし育てで、
うちのスパルタガーデニングで一番の長老株でした。本当に強い子だったのですが
二年前にあれよあれよというまに、枯れてしまいました。
ちだいさんの
「食べる?」
を、読んでいて、ドキっとしました。
チェルノブイリの時に、月桂樹はイタリアのものまでも汚染が見つかっているのだそうです。
ハーブの中でも、お庭のものを使うもの、使わないもの、
これはけっこうな分かれ目があります。
環で「食べる?」を取り扱い始めて、
イラストが多いので
「こんな見やすい本なんですね~」というお声もいただいております。
見本をパラパラと見られたお客様で一番多い声が
「え?お魚ってこんなことになってるの?」
というお声。
お魚の汚染状況を案外スルーされている方が多いようです。
個人的には、北海道から静岡までの太平洋側のものは、震災後食べていませんでした。
でも、その中でも検出されにくい魚があって、今回驚いたのです。
ただ、海にはストロンチウムやその他の核種がどれほど出ているのかが不明なので
それでもちょっと手を出せないのですが・・
今後も「食べる?」改訂版が出続けてほしいです。
今までは、海のもの、山のもの、里のもの満遍なくなんでも食べることが大事とされていましたが
ちょっと状況は変わってきています。
それから、もう一つ、
ノロウイルスのことが、ニュースで大きく流れますが、
ちょっとニュースが多すぎやしないかしら?と、何か気にかかるな~と思っていました。
そしたら
某製薬会社が、ノロウイルスワクチンを開発したのだそうですね。
今後、ワクチン打て!ワクチンが効く!
と、言われるようになって、こぞってワクチン接種となるのかもしれません。
ワクチンより、免疫を上げることが先だと思うのですけれどね。
そう、だから、まず内部被爆をさけること。
内部被爆すると免疫が落ちやすくなると言われています。
「食べる?」は、環でもご購入いただけます、
アマゾンでも、現在在庫があるようです。
一昨日の夕飯です。
えのきマーボー
レタスのゴマサラダ
おみそ汁
かまどごはん
納豆
本当は豆腐ステーキに、エノキのソースをかけようと思って
作っていたのですが、えのきソースがすっごく美味しくて、
これなら、豆腐を入れて煮込んだ方がおいしそう!と、急遽変更。
ところが、片栗粉でとじたら、だいぶ味が変わってしまって、
スープ仕立てのままにすればよかったなぁという一品でした。
えのきには、痰をとったり、解毒の働きがあります
春先は解毒のものもいいです♪
そうそう、えのきの栽培方法に関しても
「たべる?」がとっても勉強になりました。