高速道路の料金所から「一般レーン」がなくならない理由とは
まあ、ETCが義務付けられでもしない限り、なくなりはしないでしょうね。
導入当初は利用率0.9%だったようですが、もう既に91%がETCレーンを使用しているそうです。自分のももちろんついていますし、既に千円高速や無料高速の時に乗りまくったので、普段はほとんど利用しませんが機器導入費用くらいは十分ペイできていますね(笑)渋滞緩和に一定の効果はあったようですが、一般レーンが完全になくならない限り、人の配置はやめられないのですよね・・・人口減少と高齢化で高速道路の利用者自体は減少傾向にあるわけで、必然的に有人インターが多ければ出費がかさんでしまいます。スマートインターを増やすにしても、流石に主要場所では削れないでしょうからねえ。
まあ、そのうちETCやドライブレコーダー、自動ブレーキ等は標準搭載になるのかな?
まあ、ETCが義務付けられでもしない限り、なくなりはしないでしょうね。
導入当初は利用率0.9%だったようですが、もう既に91%がETCレーンを使用しているそうです。自分のももちろんついていますし、既に千円高速や無料高速の時に乗りまくったので、普段はほとんど利用しませんが機器導入費用くらいは十分ペイできていますね(笑)渋滞緩和に一定の効果はあったようですが、一般レーンが完全になくならない限り、人の配置はやめられないのですよね・・・人口減少と高齢化で高速道路の利用者自体は減少傾向にあるわけで、必然的に有人インターが多ければ出費がかさんでしまいます。スマートインターを増やすにしても、流石に主要場所では削れないでしょうからねえ。
まあ、そのうちETCやドライブレコーダー、自動ブレーキ等は標準搭載になるのかな?