たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

蕎麦屋探訪 vol.4...?

2009年06月14日 17時52分11秒 | 千葉県北西部と その近郊
近隣のそば屋を巡るシリーズも(いつからシリーズに...?)、市内の 湖庵松風庵、守谷市の 美里 と巡り、筑波のゐ多 を残しつつ、今回で vol.4(だから いつの間に!)。今回は、殿の同僚で同じ東葛地区にお住まいのK氏の薦めで 守谷市役所近くの そば処 蕎山 へ。

店の一番人気 季節限定の 山菜のてんぷらの盛り合わせ が 終了間近だというので チャンス逃すまじと 慌てて行って参りました。山菜なんて 既に季節はずれでは...と思ってしまいますが、それについては こちら 【本物の旨~い蕎麦って 知ってますかぁ】をご覧下さい。

喬山の蕎麦は、細めながらもコシがあり 味のしっかりとした美味しい蕎麦で ご亭主も自信を持って供されている様子。それについては テーブルに置かれた「もりそばの旨〜い召し上がり方」の内容からも伺えます。そんな注意書きが提示されているとなると 気むずかし屋の店主を思い浮かべがちですが、ユーモアたっぷりのご亭主は 来客の気配を感じると店の入り口で出迎えてくれる気配りの方でもあります。

目当ての 山菜の天ぷらですが、サクッと揚がっていて 大満足。山菜ならではの ほろっとしたかすかな苦みが まさに季節の恵みを戴いているという感じ。特に こごみ の美味しさと言ったら、期間中に伺えて良かったぁ〜 (他に こしあぶら等)

そうそう、しばらく足を運んでいませんが 車で3分くらいの激近ポイントに 超有名店 竹やぶ の流れをくむ 蓬庵 があります。ここの天せいろに添えられるのは 厚みのある独特のかき揚げ。かき揚げ好きなので 久し振りに尋ねてみたくなりました。殿ぉ〜 我孫子駅近くの きみ吉 は、穴子の天ぷらが美味しいんだってぇ〜☆ 粗挽せいろ なんてのもあるョぉ〜
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禿げたか?

2009年06月14日 17時50分48秒 | 観る
元い...
『ハゲタカ』(6/12 レイトショー)

制作国:日本(2009年)
監督:大友啓史
原作:真山仁
脚本:林宏司
音楽:佐藤直紀
出演:大森南朋(鷲津政彦)、玉山鉄二(劉一華)、
   栗山千明(三島由香)、高良健吾(守山翔)、
   遠藤憲一(古谷隆史)、松田龍平(西野治)、
   中尾彬(飯島亮介)、柴田恭兵(芝野健夫)、
   嶋田久作、志賀廣太郎、小市慢太郎 他

バブル崩壊後の経済界を描いた'07NHK土曜ドラマ「ハゲタカ」の映画版。

実は、ドラマの方は リアルタイムでは観ていなくて、このたび公開に先駆けて再放送のあった折 つまみ食いっぽく観ていたのですが、これがなかなか面白い。公開になったら絶対観なくちゃ!と 殿を誘って劇場へ出向きました。ただ、今更 バブル期の話をスクリーンで再現してもどうなんだろう...と思っていたら、案の定 後日談です。

サブプライムローン問題やリーマンbr.がモデルの証券会社など タイムリーなエピソードを背景に、大手自動車メーカーを巡って中国系ファンドの顔「赤いハゲタカ」劉と かつて「ハゲタカ」と呼ばれた天才ファンドマネージャー鷲津が繰り広げる買収戦争...デス。TV版から数年経ち、鷲津さんは 角が取れた感じだし、松田龍平の西野は ほぼ過去の人。そこを埋めるかの様に大活躍するのが、劉一華(リュー・イーファー)=玉山鉄二。観客動員を狙ってのイケメン登用かも知れないけれど、コレいい役ですョ 敵役(かたきやく)だけどネ。

鷲津 vs. 劉 の構図が互角なら もっと面白いんだけど、劉を俯瞰で観ている余裕の鷲津 っていうのが案外 早い時点で見えちゃうので、観ているこっちも安心しちゃって...物語展開としては ちょっともったいないかも。それでも緊張感もあって退屈することなく楽しめましたョ。テレビの二時間ドラマっぽい感も否めませんが...。

殿の場合、TV版の知識 nothingでしたが、特に支障は なかったようです。だけど、普段 ニュースは全然見ないの...という向きには お薦めできないかも。それにしても 大森南朋さん、目の辺りが お父様 そっくり!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっして栽培しているわけでは...

2009年06月12日 17時38分59秒 | 四方山話
うちと お隣の塀の狭間です。

我が世の春とばかりに咲き誇っているのは
ドクダミ です。

ここは、家屋の北東側で 朝くらいしか日が当たらないので、日陰や湿り気を好む植物が蔓延ります。元々は ドクダミの他にも シダやハルジオンなんかも顔を出していたのですが、草むしりの度に ドクダミだけちょっぴり贔屓してやっていたら、ライバルの失脚にいい気になりやがって このザマですヮ。ドクダミonly

え? なんで ドクダミだけ贔屓かって? だって、ドクダミって ちょっと薬草系でしょ? 独特の匂いも嫌いじゃないし、二十代でアトピー性皮膚炎発症の折り ドクダミ茶を飲み始めた途端 根治! という恩もある。ひょっとしたら自家製のドクダミ茶ってことだって ねぇ... と思ったりしましてね  でも、これじゃぁねぇ... 野放しというわけにも...。抜かなきゃ!

あのね、「○○しなきゃ...」ってつぶやくと、殿は ほとんどの場合「やってやろう」的なことは言わないんですョ。「いいよ、いいよ」って言うの。何が いいんだか...。そして、スルーして良い結果に至った試しはありません。

註)殿に何か頼みたい時は、その旨 はっきり伝えましょう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスト繋がり...?

2009年06月12日 14時54分52秒 | 観る
先日観た『インスタント沼』と、加瀬亮つながり...というわけでもないんだけど...

『重力ピエロ』(6/12 劇場にて)

制作国:日本(2009年)
監督:森淳一
原作:伊坂幸太郎 
出演:加瀬亮、岡田将生、小日向文世、
   吉高由里子、岡田義徳、渡部篤郎、
   鈴木京香 他

「常識を超えた強い愛に心で泣く、感動のミステリー」というキャッチコピーは 知らなかったけど、私も途中までは「ほほぉ〜 こりゃミステリーですな...」と思って観ていました。でも 違うよね。おそらく この作品は、家族の愛と葛藤のドラマなのだと思います。ストーリー展開には 少々甘さも感じるけど、加瀬亮は 役に依って全く違う面をみせる なかなかの役者ですねぇ。歳も どんな風にでも見えちゃう。今回は、小日向文世と親子の役ですが なんだかよく似ていて本当の親子みたいです。岡田義徳は 友人という脇役にはもったいないけど、普通に大学院の研究室に居そうな感じで、その普通さが良いアクセントです。

物語に甘さを感じると述べましたが、私ね 『グラン・トリノ』でも感じた事だけど、落とし前の付け方って もっと慎重且つシビアであるべきだと思うのね。いろんな釣り合いがキッチリ取れていて欲しい。泉水(加瀬)と春(岡田将生)、最後は 兄弟で共謀すれば良かったのに(それこそ あんなヤツ嵌めてやりゃぁ〜いいんだ!)。そうすれば もっと痛快に終われたかも知れないのになぁ...と、まぁ原作を知らないので 勝手に言ってますが... でも、小説なら 整合性がないとか無責任な終わり方って むしろありなんだよね。

岡田将生くん これからもっと忙しくなるんでしょうね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然酵母のパン屋さん その2

2009年06月11日 17時08分49秒 | 千葉県北西部と その近郊
長野市【麦香房 epi】のパン
〜 信州の地粉 天然酵母 低温熟成発酵 〜

そごう柏店で開催されていた信州物産展の最終日、天然酵母のパンを求めて(お中元を贈るついでもあって)柏までひとっ走り。最終日という事もあって ラッキ〜 定価の七掛けでした  せっかくだから、炊いたごはんを三割混ぜて焼くという こねつけパン も買っておけばよかったなぁ...  小振りのまあるい食事パンで、きんぴら牛蒡とか挟んで食べたら美味しそうだった。なんといっても、本日は 物産展最終日。惜しいことをした  食パンの定期宅配 なら あるけど、一般の取り寄せっていうのとは ちょっと違うみたいだし 店のHPすら無い。次の信州物産展は いつだ!


***************************


こちら、先日の オレンジポップス のパン

くるみとレーズンが入っています。
表面が芳ばしくて 文句なく美味しい。


くるみ レーズン カマンベールチーズの最強トリオ。
ワインに ぴったり


上の二つに比べて ぐっと柔らかくて
カシューナッツ クランベリーが入っています。
表面のメロンパンの様な生地に甘味があって
切り口が乾いてしまっても トーストするとまた美味しい。


***************************


今夜は、パンに合うおかずを作って 野生ブルーベリーのカンパーニュを切りましょう。
「あなたぁ〜ん 早く帰ってきてねぇ〜ん」
ってっていうのは...
嘘!
殿、今夜は 遅いらしい。
晩ご飯は、不要との事。
(なんか良く分かんないけど 着替えまで持って行った)
王子と二人で食べちゃお〜っと
フォッフォッフォッ ( ´艸`)


...と ここで時間が経過。
いっただきまぁ〜す♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐原でリベンジ

2009年06月09日 17時13分13秒 | 千葉県北西部と その近郊


結婚23周年を記念したイベントの最後を飾るのは、佐原での ランチ&花菖蒲。前回は 店を覗いてみたものの「本日満席」という事で 入店が叶わなかった 夢時庵(ムージャン)、今回は 予め席を確保してリトライです。案の定、開店と同時に「本日満席」の表示が! 予約しておいて良かった


《母屋と蔵が屋根でひと繋がりになった珍しい造り》


Madam Dejeuner ~ マダムのおすすめランチコース ~

 
この写真は イメージね



☆本日のおすすめの前菜
  ── 生野菜と 魚介のカルパッチョ 鴨のロースト 生ハムメロン
☆本日のスープ又は
  シェフのおすすめリゾット
  ── 殿は ヴィシソワーズ、私は 雑穀米と芝海老のリゾット
☆本日のお魚のポワレ ナージュ仕立て
  ── この日は スズキを あさり出汁のソースで
☆メインディッシュ
  ── 殿は、国産牛ほほ肉の赤ワイン煮込み 温野菜添え
  ── 私は、国産牛サーロインのグリル レモン、塩の花添えて
☆かわいいデザート
  ── ココナッツのブリュレ
☆本日のガトー
  ── 紅茶のシフォンケーキ 桜桃添え
☆コーヒー
  おかわり出来ます
☆パン(自家製天然酵母)
締めて 2,800円也



前菜が いきなり魚介類たっぷりで、もうこれでお腹一杯になるかと思っちゃいましたが、私たちにしては珍しく 余裕を持って美味しくデザートを迎える事が出来ました。サーロインも とってもいいお肉で、ホホ肉はとろけそう、みんな美味しく戴いて 満足感のある 後々まで美味しさの残るランチでした。

   
   

ぐるなび
関連頁



樋橋(とよはし) 通称 じゃあじゃあ橋

満足満足の夢時庵を後にして、お隣 トンボ玉を中心にガラス工芸を扱う River Way 正上(トンボ玉作りの体験もできます)で ギフト用にペンダントを購入。朝からの雨も上がり 雲も薄くなってきて、あやめ祭り開催中の 佐原市立 水生植物園 へ。



 

園内めぐりのサッパ舟に乗りました。
“笹の葉舟”というのが語源だそうです。
  
 “アサザ” ↑ 水を綺麗にする水生植物です

翌日は 嫁入り舟 が予定されているのだとか。雨が降ると中止になってしまうのですが、'95年から再現された嫁入り舟の花嫁さんは これまで一度も雨に降られたことがないのだそうです。挙式の模様 おまけの写真



期間中の入園料、大人 700円。園内めぐり乗船券、500円。



思いがけず天気も好転。良く歩いて お腹もこなれてきたら、喉も渇いたね...っと、古い町並みの残る地域に戻り、明治時代 質屋だったという古民家を利用した カフェ しえと で一服。

  
黒糖豆寒天蜜かけ

   

カフェしえと 関連頁


佐原は、うちから車で一時間程。朝ゆっくり出掛けて ぶらぶらして 夕方には戻れちゃう手頃なスポットです。でもね、昔のたい焼きを買って帰ろうと思っていたのに、夏期休業に入っていて叶いませんでした。次は、十月からの営業だそうです。こりゃ残念。また リベンジだヮね。

たい焼き(武雄書店)関連頁
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然酵母のパン屋さん その1

2009年06月05日 15時11分26秒 | 千葉県北西部と その近郊
メイジャンさんのブログを見ていたら、どうにも天然酵母のパンを手作りしている店を探したくなっちゃいまして、まずは手始めに 手近なところから...

オレンジポップス


棚に「天然酵母くるみ食パン」という札があったんだけど、それらしきパンは見当たらず...う~ん これはかなり残念。品揃えとしては、どうやら 天然酵母のパンのみというわけでは無さそうで、調理パンや菓子パンも沢山あって いかにも町のパン屋さん。そんな中から これどう?っていうのをいくつか求めました。


くるみレーズンとレーズンカマンベール
ホシノ天然酵母(多分)
焼きたて ほっかほか


これは なんだっけ...???
こちらもホシノ天然酵母(だと思います)
新製品


クリームチーズ カレンツ酵母
(今日の私の昼ご飯)

〆て 630円也
良心的

かなりたっぷりのクリームチーズなので、半分にしておこうと思ったんだけど
天然酵母特有の酸味もなくソフトなタイプだったので ペロッといっちゃいました
他のパンについては また後日。


うちから車で往復45分程の オレンジポップス ...
帰る道々何カ所かで買い物もしましたが、車に乗り込むたび イーストとは違うパンの香りが ぷわぁ~ん。焼きたてパンも あったしね。ハードタイプのパンは あまり種類が多くないみたいだけど、くるみ食パン は 食べてみたいから また行かなくちゃね。時間 聞いて行こ。

オレンジポップス より ちょっと遠くなるけど、自分の求めるイメージに近いんじゃないかな...と思うのが 新松戸の パオ という店。他にも 調べているうちに、お嬢の住まう最寄り駅近くにみつけちゃったりとか、今月 シアターコクーン に行くから そしたら東急東横店で ブーランジェリー ラ・テール に寄りましょ♪ とか...

天然酵母のパンって 日持ちがいいというか、むしろ焼きたてよりも少し時間が経ってからの方が 熟成して風味が増すのだそうです。だから、通販を展開しやすいのかも。そうだった! そごう柏店の信州物産展(本日~6/11)に出店中の麦香房epi も気になっているのです。それぞれについての報告は いずれまた。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイスショット!

2009年06月05日 14時45分25秒 | 四方山話
昨日 殿は、有給取って同僚のおひとりと My-courseで 久々のゴルフ。久々 久々ったって、前回行ったのがいつだか分からない程、クラブに埃が積もりまくる程の久々。案の定、スコアは グダグダだったみたいですが、あるホール Par4のミドルホールで、なんと! チップインイーグルを叩きだしました。



ゴルフを御存知ない方には ちょっと分かりにくいかも知れませんが、4打で上がるのを想定したホールの2打目 しかもグリーンの外からカップインしたっていう事なんですけど、これって Par3のショートホールでホールインワンするのと同等の事で けっこうスゴイんですヮ。本人曰わく、「ティーアップしてない分 ホールインワンより難しい筈だョ(エッヘン)」だって (^^;) これまた、御存知ない方には 解りづらい話で 申し訳ない。取り敢えず2onくらいは狙ってたかもしれないけど、カップなんか狙ってもいなかった マグレのくせにネ

大会でもなんでもないし、メンバーシップにしてパブリック以上のおおらかさのあるコースで 二人で(普通は4人1組です)回っていただけなので、ただただ個人的に目出度いだけだったみたいですが、夜は 祝い!ってことで 焼き肉をご馳走になりました。どもども、ごちそうさま

焼肉 京城苑
個人経営の焼き肉屋さんだと思うんだけど、いい肉でした


因みに、王子は ゴルフを解さなくて、殿が幾ら自慢げに語っても イマイチぴんと来ないのでありました。王子は、ゴルフだけじゃなくて野球のルールも「???」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しおしおミロで朝ご飯

2009年06月03日 18時39分13秒 | 観る
主人公 沈丁花ハナメの朝ご飯にかかせない しおしおミロ:スプーン10杯のミロに牛乳20ccくらいを混ぜて出来上がり。

『インスタント沼』(6/3 劇場にて)
制作国:日本(2009年/120分)
監督:三木聡
音楽:坂口修
出演:麻生久美子
   風間杜夫
   加瀬亮
   相田翔子
   笹野高史
   ふせえり
   白石美帆
   松岡俊介
   渡辺哲
   宮藤官九郎
   五月女ケイ子(看護師役)← 可笑しかった
   松坂慶子 他

のっけから、オープニングの為だけにど れだけのカットを撮ったんだろうと感心しちゃいます。だけど、見所とかあらすじ...っていっても 言いようがない。そんなもん無いに等しいし...、だけど なんか楽しくて可笑しくて、とりとめがないんだけど ほっこり幸せ。破天荒な骨董屋《電球》の風間杜夫、パンクな電気工《ガス》の加瀬亮、そして自分で立ち上げた雑誌が廃刊になり職を失う《沈丁花ハナメ》麻生久美子、この三人 なかなかいい。

上映館のひとつ テアトル新宿 は、一律1,000円のサービスデーの水曜日だったからか 入りも上々。そんな会場から沸き起こる笑い。「みんなも楽しんでる」と思うと、それがまた嬉しかったりして、皮膚感覚が合うというのでしょうか、「いいね♪」と思える作品です。

物語そのものに関する事じゃないけれど、麻生久美子の衣装がどれも可愛いい。着てみたいと思うものばかり。バッグも可愛くて、後半に出ていた篭バッグ あれ欲しい。写真(↑)のワンピースは 普段着っぽい物だけど、ちょっと昭和でいいでしょ? ロビーに展示されていました。

三木作品...
実は『イン・ザ・プール』くらいしか観た事がないんだけど、『亀は意外と速く泳ぐ』とか『転々 ─てんてん─』とか『図鑑に載ってない虫』とか...観なくっちゃ☆


でも 今年の邦画 my-Best は、今のところ『フィッシュストーリー』なんですけどネ
そう、私が駅のホームからあわや転落という あの日に観た映画です。
現在 拡大ロードショー中の様ですから、お暇でしたら是非どうぞ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦行脚...?

2009年06月01日 23時54分40秒 | 千葉県北西部と その近郊
いざ、ぷーままさんのブログ登場の筑波山の蕎麦店『ゐ多』を目指さん! と 先週末 企てていたのですが、なんとなく出はぐれてしまって、同じ茨城でも近場の守谷 田舎そば 美里 を訪ねることにしました。

    

多分、何年か前までは ジョイフル本田(守谷店)の向かい側で営んでいらしたと思うのですが、最近になって伺ったら なんだかひっそり閑...。どうやら 現在は 場所を移されて、元の店舗では 十割そば道場 なる教室を開いておいでのようです。

...で、肝心の現店舗ですが、守谷小学校という大きな目印があるにもかかわらず、少々分かりづらい場所で 案内もなければ看板も無い。その代わり、古民家を利用した建物も門からのアプローチも 雰囲気は抜群です。敷地内、玄関脇の小川には 蛍が放たれているらしく、周りをネットで覆ってありました。殿は おろしそば、私は 鴨汁そばをいただきましたが、気になるのは ゆり根鍋...。

そういえば、入り口を入ると 大きくてきれいなゆり根が ごろんごろん置いてありました。購入する事も出来るようですが、メニューを見て合点。ほこほこしたゆり根と豚肉のお鍋、美味しいだろうなぁ... その他、炭焼きで戴く椎茸や肉といった料理やお酒の用意が沢山あるのが特徴です。足元は 三和土だし、なんとも趣があります。なんとか、蛍の時期が終わらぬうち、一度 夜に伺いたいものです。差しつ差されつぅ〜 (呑めませんけど...

  

食べログ



田舎そば 美里 をあとにして、ロックシティ守谷 など チラと覗き、ジョイフル本田守谷店へ。最近は 専ら千葉ニュータウン店の利用で、守谷店は数年ぶり。そんなジョイフル本田で、初・セルフレジ!!

セルフレジ用のPOSシステムは、ジョイフル本田(守谷店)内のスーパーマーケット ジャパンミート生鮮館 にありました。5台くらい置いてあって、一般のレジより空いていたので(列んででも 絶対使ってみるけどネ )、ワイワイ るんるん♪ 使ってみたよん


本当は、興味津々だったのは 私の方。殿はさぁ...、気付かせようとして わざわざ目に付く様に置いている物でさえ わざとか!っていうくらい目に入らないタイプだからサ、もちろん セルフレジの存在だって 自力では気付くわけがないのデス。蟻の世界なら 完全に落ちこぼれダョ (=_=)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする