今日は、寺町とうろう祭りでした。
大分県観光情報公式サイトによると、
「寺町周辺に多くの紙とうろうが並びます。
夕日が沈む頃、紙とうろうに火がともされ、真夏の幻想的な夜を迎えます。
周辺の7つのお寺では「七観音参り」も行われています。
これは、京都の清水寺の「千日参り」に起源を発し、江戸時代初期より民衆の信仰を集め、参詣すれば千日の功徳があると言い伝えられています。」
夏の風物詩となっています。
夕方の寺町を歩きました。日暮れが迫ってくると、だんだんとろうそくの光がきれいに浮かびます。
ふだんは閑散とした寺町通も、今日だけは、浴衣を着た人たちも下駄をならしながら歩いています。写真をぱちりです。
午前中は、寺町の合元寺でお施餓鬼がありました。お寺の敷地の片隅にあるお墓も掃除をしました。
お施餓鬼は毎年とうろう祭りのある日に行われます。お盆が近づいていることを感じます。また寺町はお盆のムードに包まれます。
夕方になって、寺町を歩きました。お寺を回りました。お寺ではお参りに来た人たちにお菓子を配ります。
小さい子が袋いっぱいにお菓子を持っているのを見ると、なんとなくほのぼのとします。
幼い頃、地区のあちらこちらのおこぼさまに行って、お菓子を集めたことが懐かしく思い出されます。
中津の中学校の美術部の生徒たちが灯籠を制作して、展示しています。
生徒たちが、
「見ていってください。」
と通っている人たちに声をかけています。
この日に向けて、部員たちは頑張ったのでしょう。かけ声にも心がこもっています。知り合いの方にもたくさん会いました。
「おっ、誕生日。よっ、あかぼうし。」
いきなり、ぼこっと腹をたたくNはっちゃん。
いてえ。
豊田小学校勤務時代のかつての子どもです。
あの明るさと元気さはあの時のままです。写真をぱちりです。
Mどり先生夫婦がお店を出しているというので、福沢旧邸の広場に行きました。
アクティブに動いています。
売っていたおにぎり。まだ夕食を食べていなかったので、しっかりお腹に入れました。
おいしく食べました。
「Kきちゃんに使われている。」
中津でふるさとのために、いろんな活動をしている後輩のKきちゃんの企画なのでしょう。KきちゃんもMどり先生に教えてもらっています。恩師を使うKきちゃんもすごい・・・?!
写真をパチリです。
広場は熱く盛り上がっていました。
夏は暑い。夏は熱い。夏のお祭りは最高です。
大分県観光情報公式サイトによると、
「寺町周辺に多くの紙とうろうが並びます。
夕日が沈む頃、紙とうろうに火がともされ、真夏の幻想的な夜を迎えます。
周辺の7つのお寺では「七観音参り」も行われています。
これは、京都の清水寺の「千日参り」に起源を発し、江戸時代初期より民衆の信仰を集め、参詣すれば千日の功徳があると言い伝えられています。」
夏の風物詩となっています。
夕方の寺町を歩きました。日暮れが迫ってくると、だんだんとろうそくの光がきれいに浮かびます。
ふだんは閑散とした寺町通も、今日だけは、浴衣を着た人たちも下駄をならしながら歩いています。写真をぱちりです。
午前中は、寺町の合元寺でお施餓鬼がありました。お寺の敷地の片隅にあるお墓も掃除をしました。
お施餓鬼は毎年とうろう祭りのある日に行われます。お盆が近づいていることを感じます。また寺町はお盆のムードに包まれます。
夕方になって、寺町を歩きました。お寺を回りました。お寺ではお参りに来た人たちにお菓子を配ります。
小さい子が袋いっぱいにお菓子を持っているのを見ると、なんとなくほのぼのとします。
幼い頃、地区のあちらこちらのおこぼさまに行って、お菓子を集めたことが懐かしく思い出されます。
中津の中学校の美術部の生徒たちが灯籠を制作して、展示しています。
生徒たちが、
「見ていってください。」
と通っている人たちに声をかけています。
この日に向けて、部員たちは頑張ったのでしょう。かけ声にも心がこもっています。知り合いの方にもたくさん会いました。
「おっ、誕生日。よっ、あかぼうし。」
いきなり、ぼこっと腹をたたくNはっちゃん。
いてえ。
豊田小学校勤務時代のかつての子どもです。
あの明るさと元気さはあの時のままです。写真をぱちりです。
Mどり先生夫婦がお店を出しているというので、福沢旧邸の広場に行きました。
アクティブに動いています。
売っていたおにぎり。まだ夕食を食べていなかったので、しっかりお腹に入れました。
おいしく食べました。
「Kきちゃんに使われている。」
中津でふるさとのために、いろんな活動をしている後輩のKきちゃんの企画なのでしょう。KきちゃんもMどり先生に教えてもらっています。恩師を使うKきちゃんもすごい・・・?!
写真をパチリです。
広場は熱く盛り上がっていました。
夏は暑い。夏は熱い。夏のお祭りは最高です。