オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

ツーリング用ニューアイテム 3

2018年12月23日 | 用品

コミネ スプリームニーガード


モトパンやモトクロブーツ付属のもの以外でこういうのは初めて。

膝上から脛の下までを3つのプラスチック・パーツがガードします。


ストレートより細い普段履きパンツの上からは当然のこと、下にも一応着けられました。

オーバーパンツを履いていれば見た目の違和感もありません。


安全性はもちろんのこと、柔らかく厚みのあるパッドのおかげで、商品説明にはうたっていない防寒性(特に膝の)も寒い時期には大きなメリットになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング用ニューアイテム 2

2018年10月21日 | 用品

KAPPA トップケース K39N を通販で買いました。



これまで使っていた26LタイプのGIVIより容量50%増しの39Lです。

丸っこい形だとけっこうデッドスペースができるので、次はもう少し大きく角ばったものにしたいと思っていたところ、手ごろな価格 でちょうど良さそうな製品が出ているのを知ってこれにしました。

高さが少し高くなった以上に幅が広くなったので見た目のバランスも良く、なかなかいい感じです。







GIVIの26Lタイプにバイザーの付いたこのヘルメットを入れると蓋のロックができなかったのですが、これなら余裕で入ります。





ツーリングで使うときには、なるべく荷物は入れないで空けておき、脱いだウエア類や途中で買ったものを入れたりするスペースにするつもりです。






GIVIのE20Nと同等品ということで、汎用ベースもこれまで付けていたものと大きさも作りも同じようでした。

いままではトップケースをベースに取り付けるのに、キャリアの下に右手を添えながら左手で上から力を入れて固定していましたが、これはその半分以下の力で上から押すだけでロックできたので、脱着はだいぶ楽になりました。






上蓋の縁が雨どいのようになっている(E20Nも)ので水や汚れは溜まりそうです。

取っ手の下側もそんな形状なので、ネットのフックを引っ掛けるのに利用することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング用ニューアイテム

2018年10月18日 | 用品



ある程度の時間走り続けていると疲れて握力がなくなってくるので、それをなるべく軽減しようと今頃になってですが スロットルアシスト なるものを買ってみました。






巡航中の効果はすぐわかります。

それと、AX-1の弱点として走行中アクセル開から全閉、そこから少しだけ開けたいときに、キャブレターのスロットルバルブが張り付くような感じで動きがシブくなるんですが、そんなところでも、テコの原理とアシストのわずかなシナリで微調整が効くようになって嬉しくなりました。


プラスチック製品なので紫外線や応力で間違いなく劣化するでしょうから、あとはどれだけもつかですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雨よ!かかってこい』 という名の

2016年09月06日 | 用品



先月の一泊ツーリング初日、強くはない雨の中を1時間弱走ったらこうなった。 使い始めたばかりのレインパンツなんだけど・・・。
もうこの先は防風用の軽いオーバーパンツとして使うことにしよう。

ということで、今度はバイク用ではなく透湿性もうたわないこんな雨具を試してみることにしました。



意外にもしっとりした感じの生地は、これまで買ったいくつものカッパのどれとも違う、某メーカーの数万円する撥水加工したデニム調革パンツの表地と似た手触りでした。

税込1680円+送料480円が格安なのか銭失いになるのか、次にツーリングで降られる雨がちょっと楽しみになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらに買ったもの

2016年04月25日 | 用品


バイクを修理に出している間に通販で購入しました。

送料無料で2380円と手ごろな値段だったのと、サイズ適合表にAX-1ものっていたのでこれがよさそうと。





建物内や屋根下に置けることもけっこうあるんですが、自宅で使いつつ、これからの宿泊ツーリングでは持っていって、一晩雨ざらしになったりするのを防ごうというつもりです。





これってどこ?と思ったら、ハンドル両端部にマジックテープ留めの開口部がありました。





最近は夜目立ちにくい黒い生地の商品もあるようです。





ロック用品を通す穴が前後にあって、カバーのまくれ上がり防止用にストラップを巻くのにちょうど都合よく使えます。





昔の紐に比べると楽ですね。

ベルトは長めなので、余った分は輪ができるよう縛ってステップに掛けておきました。





ハンドル中央部とテールランプあたりに色違いの取っ手があって、持ちやすくカバーの前後左右が一発で分かる効果抜群のパーツです!

フロント21インチでアップフェンダー、ハンドル幅もシート高もAX-1よりあるオフ系バイクにも適応の4Lなので、サイズは余裕たっぷりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で

2016年04月04日 | 用品

これまで使っていたカッパだと、もうショボショボ程度の降りでもじきに股部が浸みちゃうので、どうしても新しいのが必要になって、ホンダのレインウエアで探したところ、パンツだけのこういう商品があったので注文しました。

3レイヤーレインパンツ TN-S42 4309円


3レイヤーということで生地に厚みがあって、まだ実際には使ってないけど期待できそうな感じです。

これだけだと送料 (5000円以上無料) の600円がかかるので、ついでに イリジウムプラグ 1469円 も買っておきました。
焼津・静岡の用品店で見てもAX-1に適合のイリジウムプラグは在庫してなくて、しかも送料を含めなければこっちの方が2割くらい安いので、ちょうどいい買い物でした。

プラグの交換もこれからなので、はっきり分かるような変化はないかもだけど、使用感はまたどこかで書こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクでナビ

2015年06月19日 | 用品

防水タイプのバイク用ナビを新たに買おうか、取り付けステーの付いた防水ポーチだけ買えばいいか、あーだこーだといろいろ考えた結果、AX-1で使えそうなタンクバッグを買い、それに今持っているナビを入れてみることにしました。



本来は付属のセーフティーベルトをステアリングヘッドに回してD環に掛けるんですが大げさなので、脱落用心に青いベルトを仮にハンドルに回しておきます。

バッグの容量は4.7リットル。 今使っているカッパだと上下一緒には入らないくらいの大きさですが、狙いはまさにそこなので当然不満はありません。
A5のツーリングマップル対応ということで、7インチのナビが横向きにちょうど収まるサイズです。





取り付けにはバッグ底面に4つ、左右のフラップにそれぞれ2つ、計8つの小さめな磁石が使われます。

樹脂パーツがタンク前部左右にあり燃料キャップも出っ張っていて、シートがタンクの上の方まで被っているAX-1だと、有効に磁石を効かせられるのはこのあたりでした。


見るからに品質の良いレインカバーも付いていましたが、他のタンクバッグと兼用なのか大きすぎて使えそうにありませんw
雨が降ったらリアのトップケースにバッグごと入れるつもりなのでいいですけどね。






使い勝手を見るため愛知県新城市にある店を目的地に設定し、往復200㎞以上の昼飯に行ってきました。



浜松市引佐町では国道257をそのまま進むつもりだったのが、左折して県道を行くルートを案内するのでそれに従ったところ、そのうち細い山道を走らされることに。

遊びのバイクなんでばっかりいいけれど、クルマだったら無駄に厳しい道ですよ、これは。





そうこうするうちに今度は熱で狂ったのか何なのか、画面が動かなくなったり。


もっともつかと思っていたバッテリーでの駆動は、ランチタイムでオフにしていた前後を合わせて2時間40分ほど。
基本的に地図は持っていくし、目的地に近づいてからピンポイントで指示してもらう分には、まあこれくらいでもいけるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルカバーつけてみました

2015年02月07日 | 用品

冬の2か月以上を放っておいたのでバッテリー弱ってるかなと思っていたけど、ありがたいことにセルの一押しでエンジンかかってくれました



ここまで57㎞。 国1バイパス向谷ICから大井川左岸~川根温泉手前で橋を渡り右岸~金谷の大代へ。






気温10度を超えるような晴れた日なので、皮一枚のグラブ使用で指の冷える感じはありません。
クラッチレバーの引き具合やウインカーの操作も、厚い防寒グラブをはめてるより違和感なくできるくらいでした。






長いバイクライフ中、初めて買ったアイテムですが、比較的小ぶりだろうものを選んでこんな感じに収まっています。
タンクの上面より低いハンドルのスーパースポーツやチョッパーみたいなのとは違い、そこはAX-1。 普通な感じで馴染んでいますね






藁のジャンボ干支は、高さ3.2m、長さ4m。
大きいだけじゃなく質感高くて素晴らしい作りです!
地区の方々、ありがとうございます。


ここからまた少し走って、昼めし食べに行きます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒ハンドルカバー

2014年12月29日 | 用品



これまでのバイクライフでは使おうと思ったことのなかったハンドルカバー。

ネット通販の商品から、あまり大きくなさそうなのを選んで買ってみました。

+穴からレバーを、○穴からグリップを通し、スイッチ類はカバー外になるタイプです。



が、AX-1に仮取り付けしようとしたら、どちらも小さくて入りません。

ネットのレビューでは、防寒性や使い勝手は書いてあっても、そのあたりの声はなにもなかったんですが。

ネオプレーン製なので、カッターナイフやニッパで切込みを入れれば簡単に加工できるだろうし、それでいいのかな。


 大阪繊維資材 ネオプレーンハンドルカバー WNHC‐03  2980円


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク用として

2014年06月22日 | 用品

あるバイク系ブログで、この靴が紹介された記事をたまたま見て知りました。
作業用品のワークマンで扱う ミツウマのセーフティシューズ で、本来がバイク用品ではありません。

これまで長く使っているトレッキングタイプの紐で締めるライディングシューズも特に不具合はないのですが、手軽な値段でもう少し脱ぎ履きが楽なのも欲しかったので、そのあたりがちょうど良さそうなこれを、サイズも合ったので買ってみました。


 静電防止防水ハーフブーツ  2982円

バイクで走ってすぐ感じたのは、「靴底が薄いな」 と思えたこと。
土踏まずをステップに乗せていると、エンジンの振動がこれまでよりはっきり伝わってくるし、剛性感も低いですね。
だからといってそれは気にするようなことでもなく、ファスナー+ベルクロのブーツを処分して、これからこれをメインに使ってみます。

このシューズに限らず、防水性はハナからあてにしていませんが、ベルクロそのものや縫製部が本体より先にダメになるかな、とは思っています。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする