![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/f124b229e23b3b0b74f64fbf367973bb.jpg)
国道18から県道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/e6e09c3897ff3820e6977a20293ffcb8.jpg)
交差点をいったん通り過ぎて戻るところ。
今回のテーマである高原巡りの一つに寄り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/be70e5b8d4f235efbdc343b96244fec2.jpg)
上り坂で遅すぎるクルマの後ろは不安定で走りづらいので、止まって先に行かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/8cb3d0d2489198ae5b66bf2d274d4768.jpg)
記念撮影に都合のいいポイントに出ましたw
ここでは歩かず、バイクで少しまわってから来た道を戻り長野市内へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/d4401c50d13de34bba8c9d1c2f5e61ef.jpg)
長野といえばここ、というくらい超有名な善光寺。
そこから道を一本隔ててあるのが城山公園。
その中の一角に 信濃美術館 があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/f9a89b943959d81a9dddfd410ea0ef80.jpg)
バイクは係員の指示に従い専用駐輪スペースへ。
この施設のクルマの無料駐車場はまだ余裕ありましたが、善光寺へ来てる人たちなのか、近くの道路は両側びっしり路駐されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/bdb6cf8584d0300b22da1785e0642bc5.jpg)
お目当てはここ 東山魁夷館
館内は写真撮影やスケッチなどできないので、もし興味があるようでしたらHPを見てもらえば詳しく分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/0703ac4486a6867e5f7e4a1eda52762a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/2e15eac5109fe0d247f9488696391525.jpg)
ビデオも含め1時間ほどをすごしてから出口近くのショップまで来ると、ガラス越しに見える中庭の池は、しっかり雨模様。
予想外の展開でしたが、まあしょうがない。
雨のあたらないところにバイクを置いてあっただけ良しということで、カッパを着こんで走り出します。
静岡よりずっと大きな市街地を少し迷いながら抜け、松代から新地蔵峠経由で東御市へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/b79d1f35832c39a471985d5c6a05efa4.jpg)
遅めの昼食は、 真田乃庄 で。
またもうまいこと雨やんでますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/c2572d9996fa328810006d16cb3f5804.jpg)
平日だけどお盆時期でたぶんないだろうなと思った日替わり定食はやっぱりなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/ef8aed177d3519eecbbd4e21ca89e970.jpg)
あまり考えずに店内で見たこれから選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/3c5bc66239674c645d862f7be38d3aee.jpg)
カツカレー 810円
手ごろな値段でボリュームも十分。
雰囲気もいい店でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/28ca906be3c36967dd4d90f6c504a0b0.jpg)
なんでこんなところで、って渋滞もあったけど、出発が遅いからそれなりですね。
オール下道で明るいうちに帰る、の予定も大分ずれ込んだので、新東名へ新清水ICから乗ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/343e7bed866809b9542a380eb75c96df.jpg)
山梨県に近いところから、藤枝岡部ICに約30分で到着です!
流れのまま60~100キロで走っていただけなのに、これは驚きの効率の良さですね。
最後に2方向ある出口を藤枝方面へ行ってしまったので、またしてもつまらない無駄走りをしてしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
19時55分、330㎞走行で、無事自宅につきました。