オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

立須へ  静岡県浜松市

2017年07月25日 | 歩く



三岳城跡のあとは、こちらにも行ってみました。





案内表示の出ている分岐を右に上がります。






ターンして左に寄せたところ。






入口の真ん前には風力発電設備があります。






初めはフラットで歩き易い道。











歩き出しから5分で石灰岩の岩場が現れました。






こうして見ると岩のスケール感が分かりませんが、一跨ぎ出来るようなものではないので手を着きながら登ります。








オォ~!







尻、腰を使って三点確保しながら写真を撮り、先の方まではもちろん行きません。






手軽に行ける絶景ポイントですが、雨降りや風の強い日はまた話が違うでしょうね。






面白いけど充分に注意しながら戻ります。





大満足してバイクまで戻ったので、案内表示にあったそこから先の滝沢展望台のことは完全に頭から消えていました (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引佐の三岳山

2017年07月24日 | 歩く



前回の南信日帰りツーリングと同じコースで浜松へ。 国道257の井伊谷交差点を右折して山の方に向かいます。










グーグルマップで見ると道が入り組んでいて判りにくそうだったけど、何か所かに案内表示が出ていたので迷わず進めました。











自宅から87㎞、三岳神社 の参道入り口に着きました。





すぐ横に駐車スペースがあります。





ここから歩き出す予定でしたが、





駐車スペースの奥にこんな案内板があり、そっちに停めたほうがいいのかなと思い、またあれこれ身に着けもう少し先まで進みました。






広い駐車場まで400mほど。






こちらに来る前に、歴史解説書?の 『おんな城主 伊井直虎 その謎と魅力』 と小説(大河ドラマの原作ではない) 『女(おなご)にこそあれ次郎法師』 を読んでいます。






改めてスタートです。
























歩きにくいほど凹凸の大きいところもありましたが、距離的にはほんの少しです。






この先では、石で段になった道の真ん中で、持ち上げた尻尾をシャカシャカ振り鳴らしているマムちゃんがこっちを睨んでいるところに遭遇
 そういえば案内板にそんなことも書いてあったよな。

間合いから完全には外れていないだろうけど、目いっぱい左の草むらの方に避けて先に進みます。
















駐車場から23分で三岳城跡に着きました。








ハイキングコースとしてはもちろん、山城のことや歴史を少し知っておけばより楽しめますね。



  

浜名湖までの様子がここからなら一目瞭然です!







帰る道はやぶ蛇にならないよう注意しながら下り、駐車場まで戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマのバッテリー

2017年07月14日 | クルマ

最初に標準で付いていたのが開放タイプの55D23L。 ある朝エンジンが掛からなくなり、あとで販売店に来てもらい交換したのがMFタイプの75D23L。

それから7、8年くらいかな?



車検や6ヶ月点検に出すたびに要交換ということだったバッテリーは、さすがに朝一の始動で弱っているのを実感するようになったので、通販 (12260円) で購入し自分で交換しました。

販売店が見積りしてよこした商品と同じ パナソニック の 100D23L です。

メーカーの商品紹介を読むと、色々と進化しているんだなと思わされます。

交換手順は簡単ですが、重量が16㎏近くあり入れ替えにはそれなりの力も必要なので、腰とかを痛めてる人はプロに頼んだ方がいいでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信日帰りツーリング 後半

2017年07月11日 | ツーリング(AX-1)

計画では下條温泉を折り返し地点とし、帰り道はなるべく違うルートを走るよう天竜川沿いの県道1で佐久間町に出るつもりでしたが、こっちに来る途中の電光掲示板に 『崩落 通行止め』 とあったのを見ていたので、とりあえずは国道151を戻ることにします。







国道に出てから数㎞行ったあたりで案内板に誘われちょっと寄り道。 右折して少し上がったところに観光用の案内図がありました。




目指すところまでの距離が出ていると頼りになりますね。






標示がなかったら違う方へ進んでいたであろう分岐を3つ過ぎると林間の道になりました。






13時10分、下條村の 新井展望公園






ガイド本やネットの情報で前もって知っていて目指す以外に、こうして現地で 展望台の案内が出ていたら寄ってみる というのをこれからのツーリングに取り入れようと、ちょうど考えていたところでした。




トイレ、東屋、双眼観光望遠鏡あり。




 

その企画1本目から大当りの風景に出会えました!

近くにはオートキャンプ場もあるようで、先の温泉も良かったし、やるなぁ下條村。 道の駅で売っている 「みどりのやきもち」 も好きですよ。








14時、県境の新野峠手前で国道151から県道74に入り東栄町に向かいます。

交通量が少なく、2速40キロくらいがちょうどいい、カーブの続く楽しく走れるルートです。








佐久間の国道473、写真の奥・右方向から来て振り返ったところです。

この先、交互通行の仮設河川敷道路を初めて通って佐久間の街~天竜川沿いの国道152へ。




行きと同じ森町のセルフスタンドでこの日2回めの給油 (34.9㎞/ℓ)。 思っていたより燃費が良くなく、すでに予備タンクに切り替えていました。




17時38分、369㎞走行 自宅着


行儀良いポジションで乗っていると右足の内側が排気管の熱で低温火傷しそうなほどの暑い季節になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 夏の南信日帰りツーリング

2017年07月08日 | ツーリング(AX-1)

7時50分、自宅発

浜松の引佐で国道362から257へ。 井伊谷の交差点を過ぎたあたりから交通量も減って雰囲気のいい道になります。



静岡県側の 三遠南信自動車道 入り口まで2時間15分 (森町で給油 38.1㎞/ℓ)







11時5分、愛知と長野の県境、国道151の 新野峠








11時45分、国道沿いの道の駅 信濃路下條 の手前を右折し1㎞ほど行ったところにある コスモスの湯 が今回の目的地です。





前回の 山梨県の温泉 に続きここもまた温泉博士を使って入る初めての日帰り温泉施設です。


内風呂は一つなのに洗い場の数が多く余裕があっていいなあと思いましたが、そこから外に出て少し低くなったところにある露天風呂が凄かった!

高台にあるので1面は囲いがなく、近くから遠くの山までが開放感たっぷりに味わえる、これまで入った中でもトップクラスの景観です。

お湯はすべすべするタイプで、首までしっかり浸かっていられる快適温度の湯船をほとんど一人占めしていました。







館内に食堂はないけど敷地内にあります。





それと反対側の温泉のすぐ隣にももう一軒。





ほとんど同じタイミングで温泉から出た3人家族のお客さんがレスト秋桜に入っていったので、僕はこちらの 一福 で昼ごはんにすることにしました。





出入り口の戸が開いていて冷房のいらない気持ちのいい空間です。





ツーリングでこういうローカル色のある店に入ると体も心も休まります。





コスモスの湯からも注文し休憩所で食事をとれるということですね。



 一福ラーメン 750円


どういうのかわからないまま店の名前が付いたラーメンを頼んでみました。

店の雰囲気も含め、和みますね。





長野県なのでやっぱりラーメンにも漬物が付いていました。







店と駐車場のあいだには花や野菜などの無人販売がありました。





ズッキーニが60~100円、一袋20個くらいのスモモが50~70円て!






駐車場で帰り支度をしていると 「どちらから?」 と声を掛けられ答えると、その人は藤枝からだといいお互い笑っちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする