オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

2501 遠州・奥三河

2025年01月25日 | ツーリング(V-Strom250)


 11:20 浜松市浜名区

いつもの引佐の休憩ポイントです。 自宅から2時間10分、国道1新大井川橋の気温計は10℃でした。







 12:35 道の駅 つくで手作り村 愛知県新城市

ある程度まとまった距離を走りたくて、10年前に一度寄ったことのあるここまで来てみました。

ブログの編集をしていて住所を確認するため道の駅の公式ページを見ると〈新城市作手清岳字ナガラミ10-2〉ですと。 なんでナガラミなのかは分かりませんが、このブログの旧ハンドルネームと同じ文字が入っていたのを今さらながらに気がつきました。







かっちり調べていないので知らなかったのですが、建物の裏手にも敷地が広がっていたので、まずはそちらへ歩いてみます。











芝生広場にはイベント用?のミニ鉄道の線路が敷かれています。







さらに奥のほうに行くとヤギニ頭が飼われていました。







戻って館内の味彩館へ、他には五平餅の店や三河フランクなどの店もあります。









日替りメニューと迷いましたが、建物の外に大書きしてあったこちらにしてみました。




 ハヤシライス 900円

自分が今外食する中でハヤシライスを提供している店はちょっと思い当たらなく、こういうメニューは嬉しくなります。







作手あたりでも思いのほか気温が高く道路の気温計は12~13℃、新城の国道151で給油して行きとほぼ同じコースを休憩なしで帰りました。







16:40 自宅着、走行距離は260㎞でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年のジャンボ干支詣で

2025年01月09日 | ツーリング(V-Strom250)



大代のジャンボ干支会場へ。 国道1の新大井川橋の気温計は9℃、天気は良いし寒さはどうということないけど風は強めでした。







そうだ、2024年は新札が出たんですよね。 左からえーちゃん、しばくん、うめさん。







少し離れたところにいたこちらはカエルさんかな?







鐘の前にはオータニさん、去年とは中のボールが変わったのか?思いっきり鳴り響かせてしまった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年のV-Strom

2024年12月31日 | ツーリング(V-Strom250)



2024年は宿泊ツーリング9泊17日(長野県3、岐阜県2、新潟県1、福井県1、三重県2)、年間走行距離は7177㎞となりました。

来年も公用で制約がありますが、予定を立てられる連休もあるので、これまで行ったことのない地域へのロング一本をこなしたいという思いでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きもの

2024年12月29日 | ツーリング(V-Strom250)




はむサンタさんからのプレゼント、張らないカイロやお菓子の入っていた透明な袋にもこんな凝ったシールが貼ってあったのを帰った翌日気がつきました。 これで4cm四方くらい、こういうのに疎い自分には驚きしかありません!






こちらは当たりの缶バッジ。 ヘルメットのブランドマークのところがHAMになっているしジャケットにもの一文字。 撮った画像を拡大して見て初めて分かる細かさ(実物はもっとシャープ)です。

改めまして、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪~伊勢~

2024年12月24日 | ツーリング(V-Strom250)

中部台運動公園からレブル250SEのはむさんを先頭に伊勢神宮(内宮)に向けてショートツーリング開始、 普段はほぼソロなので3台以上で走るのは5年半ぶりです。




駐車場に入るため道路に長く連なっているクルマの列を横目に、バイクは誘導員の指示で充分に広い無料駐車スペースにすぐとめられました。






三重県内には何度も来ているけど超有名地のここに寄るのは初めて。 こんなに人出があるのかと驚いていると「これならまだいいほうで、」と一緒に歩いていた『はむの部屋の住人さん』が話してくれ、鳥居前を通過しておかげ横丁に向かいます。







10人が揃って入れそうな店は、と住人さんが気に掛けながら店を選んでくれました。 暖かいラーメンもの、ありがたいです!





 横丁そば 1200円

スープも焼豚も初めての味わいで、こういうのもいいもんだなと美味しくいけました。







食事のあとは少しばらけながら横丁そぞろ歩き、もちろん自分ははぐれたらおしまいなので青月さんやXSR125さんにくっついていきます。

へんば餅の店は行列になっていたのでまたあとでと。 へんば餅がどういうのか知らないので訊くと、「こんなふうになっていて三重県人は赤福よりへんば餅!」「国道23沿いにも店がある」などを教えてもらいました。

後日場所を確かめておこうとグーグルマップを見ると本店も表示され、そういえばその辺りに行った自分のブログ記事があったような。 2010年春の伊勢伊賀ツーリングで、たまたまそこで写真を撮っていたのでした。







ぐるっと回ってきた感じで鳥居前まで戻り皆さんは鳥居の先へ行くということ。 本当のところはまだ一緒に動いていたかったのですが、このあとのことを思い名残り惜しいのですが自分だけそこで離脱することにしました。

またどこかに出没するはむさん情報、楽しみにしています。





帰りのルートにしている伊勢湾フェリー(大人+250バイク 片道4200円)は15:10発便を予定、鳥羽のフェリー乗り場には14時20分ころ到着しました。



そこでスマホのバッテリーが切れたけどもう帰り道はナビ案内いらないし、バイクで走りながら充電できるからいいやと思いフェリーのボックス席に着くと、「ご自由にお使いください」と書かれた100Vコンセントがあったので、また車両デッキに降りてバイクまで電源アダプターを取りに行きました。 これでワイヤレスイヤホンで音楽を聴いていられます。

自分の乗船タイミングもあるでしょうが、伊良湖に着いて降りた車両デッキは、久しく見たことのない満車の乗船でした。







道の駅 あかばねロコステーションで電熱ベストとイヤホンの再セット、道の駅 潮見坂で最終休憩して国道1を進みます。

寒さは大したことないのでいいのですが、珍しく渋滞のなかった左右がほぼ真っ暗な掛川~藤枝では、速度差のない前車の赤いテールランプを見て走りながら、軽くバーティゴに陥りそうな感覚にはなりました。


自宅到着は19時20分、この日の走行距離は254㎞でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はむサンタに逢いに行く

2024年12月21日 | ツーリング(V-Strom250)


 8:52 津市まん中広場 三重県津市

朝ホテルの部屋で、そういえばと思いポケふた公式マップを見ると、今日向かう先の正にルート上にここがあって、急遽グーグルマップに登録し寄っていくことにしました。






すぐ近くで見つかったこれ、ポケモン(ミジュマル)一体のポケふたは初めて見ました。








集合場所の 中部台運動公園第一駐車場(三重県松阪市) には9時40分ころ到着、見かけないのが来たけど誰だこれ?って皆さん思ったでしょうね。
motovlog はむの部屋 のはむさんが企画したクリスマスツーリングに参加させてもらっちゃおうというのが今回自分のメインテーマです。

2年以上前、湯元湯~眠のバイク置場で朝たまたま会って少しだけ話をした以来のはむさん以外初めて会う方ばかりですが、ありがたいことに皆さんバイク乗りなので車で来ていた見送りの方も含めて数人の方が話しかけてくれました。





 (ブログに載せるのは許可もらってます)

はむさんのmotovlog、バイクに乗り始めころの初回から見るのがお勧めです。






はむサンタさんからはプレゼントをいただき、あと当たりで缶バッジも。


参加者が揃い、ここから10人ほどで伊勢に向けて出発します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下條村~豊根村~

2024年12月05日 | ツーリング(V-Strom250)

極楽峠パノラマパーク からは下條村の国道151に向けて下っていきます。 こちらは阿智村側から上がってきた道に比べれば多少状況がよく、3台の車とすれ違いました。



 12:55 道の駅 豊根グリーンポート宮嶋 愛知県豊根村

新野峠を越えて長野県から愛知県に入っています。







メニュー見本は器以外すべて可愛らしい布製です。








レジで注文すると札を渡され、出来上がると番号を呼んでテーブル席まで持ってきてくれます。





 五平餅(単品) 500円

定食も色々あって迷いますが家に帰ってからの飲食も思い軽めにしておきました。 タレは味噌かくるみから選びくるみダレで。 さしみこんにゃくと漬物付きなので変化がつけられ美味しくいけました。







この辺りだと名古屋圏から近いしまだ冬の寒さでもないので、バイクも入れ替わりながら来ています。







東栄で三遠南信道路に乗り佐久間、天竜で国道362に回り込み県道で森町、掛川へ。 渋滞の国道1島田ー藤枝は極低速発進&停止を繰り返すバランス訓練だと思いながら走りました。

豊根村の道の駅を出てからは休憩なしでもそれほど疲れず自宅到着は17:35 走行距離は298kmでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽峠へ

2024年12月02日 | ツーリング(V-Strom250)



ホテルの朝食会場へは7時ころに。






カレーもあるでよ。






食後、ロビーのフリードリンクコーナーでホットコーヒーを入れ、 蓋をして部屋に持っていきます。






出発はゆっくりペースの9時。








ここは国道153阿智村の治部坂峠を越えた先。 予定では国道151で下条村に向かうつもりでしたが、何度も通っている飯田の分岐でまたまた間違えていました。

ナビをセットしようと路側駐車帯にバイクを止め、ふと後ろを見ると4℃表示の気温計。 風がなく陽もしっかり差しているので寒さはそれほどでもありません。








国道を戻って県道に入り、数㎞行ったところで 林道極楽峠線 に進みます。






この辺りは直線部でまだいいけど落葉はいっぱい、極楽峠 の標識がある頂点では降りる余裕がなく一旦停止だけし、そこから下り坂に進みます。






林道に入って20分、見通しのあまりよくない道を慎重に走って駐車場に着きました。






下ってきた道を歩いて少し戻ってみます。 もう少し上は轍の舗装路面も見えないほど落葉が積もっている場所もありました。







駐車場の先の坂を歩いて上がってこの日のメインステージ 極楽峠パノラマパーク へ。 ちょうど先客のソロらしきライダーが二人、それぞれベンチでコンパクトストーブを使っているところでした。 自転車や車で来ていた人もいます。







駐車場に戻ってあらためてバイクに乗って上がり、東屋をぐるりと回って空いているポジションに。







天気も最高、予想を遥かに超えた絶景ポイントです!




樋口明雄の小説 『K-9シリーズ』 で大事な舞台の一つとなる日本で二番目に標高の高い南アルプスの山 北岳 も初めてここで見ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 晩秋の南信ツーリング

2024年11月28日 | ツーリング(V-Strom250)



「食堂しなの」からはナビに従い原村を通過、八ヶ岳エコーラインは初めて走る道かも。








14:20 目的地に到着、前回来たときは誘導員がいて池の前の大型車駐車場に停めるよう指示されたので同じ場所に。 普通車の駐車場は池の横にあります。







 御射鹿池(3) 長野県茅野市

ヘルメットを脱ぎキャップを被って少し歩きますがけっこう寒く、これまで気にしたことはなかったのですが帰ってから思い出して調べてみると、標高は野辺山高原よりも高い1500mでした。






紅葉は見られませんでしたが、いずれにしても自分の都合がつくときにしか来れないのでこの風景に会えれば満足です。 そのときは見えていなかった水面の水鳥二羽も写っていました。








県道191 湯みち街道 を戻り、国道299に出て茅野の街を抜け国道152に進んで 杖突峠 に向かいます。







峠の茶屋前で小休憩。













高遠に下っていつも通るところ。 TVerで観たドラマの ゆるキャン△ で志摩リンがキャンプ装備のヤマハ・ビーノでこの辺りを走りすぎるシーンがありました。







 16:10 A-COOP 美すず店 長野県伊那市

通り道の国道361沿いにあり、初めて寄って酒類と食べ物を買っていきます。








16:45 6泊目となる エビスホテル(長野県伊那市)に到着、走行距離は240㎞でした。











以前も書いていますがネット予約時の交通手段に「バイク」と記してあるので、クルマ1台分の駐車スペースが確保されています。





 禁煙シングル 朝食付き 7000円

ハンガーは壁とラックにあり、脱ぐものが多くても余裕をもって使えました。 室内着上下もあり大浴場は18:00から入れます。







ここはマンガコーナーが充実しているのもグッドポイント。 21時からはテレビの映画『キャノンボール』を観たので、夜は03だけ読むのでいっぱいでした。







今回は店内に並らんだ配置に目を引かれ、主飲のビールではなく男梅サワー(ALC.5%)にしてみました。 300mLの日本酒はこれからの飲み用で、180mⅬの純米酒は土産用に買ったもの。 土産の酒には手を出すな!






A-COOPの総菜コーナーには嬉しいことに一人前分のパックがいくつもありました。






あとチョコ菓子も。 軽めだけど一人だしこのくらいでもいいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2411 遠州100㎞周遊

2024年11月18日 | ツーリング(V-Strom250)



国道1で袋井、県道~広域農道を通って目指して来た おむすび 來屋(きいや) は売り切れ仕舞い? 戸に張られた予定表を見ると各所で出店営業もしているようでした。







次は福田漁港にある 渚の交流館 へ。 バイクは他に2台、車もけっこうな台数が来ています。






港の前(写っていないところ)では何かのイベントもやっていました。






ここから横並びの風力発電所が見えます。






館内はお客さんで賑わい、食事するテーブル席はほぼ埋まっていました。






ちょうどこの日はここで 朝活カフェ が開催されていたようで、知っていればそれに合わせて来ていたのですが。


帰り道の御前崎辺りの海岸線近くや、天気がよければ見えるというものでもない大井川を渡る新大平橋からも、建物や電線などに邪魔されない富士山がしっかり見られました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする