宿前の国道41を高山市街地方面へ、交差する国道158を左折し数キロ先で県道73に進みます。

10:00 飛騨せせらぎ街道 の分水嶺、 西ウレ峠
雰囲気の良い道を味わいながら速度を抑えて走ってきました。
2017年8月にはここからのハイキングコース、2018年5月には手前のおおくら滝遊歩道を歩いています。

峠を下って こもれび広場 にも寄りました。

今回歩く計画はしていませんが、(いい気分で)そのまま走り抜けてしまうのももったいなくて。

国道257(道の駅 パスカル清見 の先は大型車通行禁止の狭路区間あり)-41-257と進み、 11:25 道の駅 加子母 で休憩。

駐車場の奥、建物の裏はこんなところです。


大きすぎない規模の道の駅の、こういう手作り感ある食べものがいいんですよね。

このあと恵那のラーメン店に寄るつもりでいたので、土産用の日本酒300mlと比較的軽そうなサンドイッチ風のバーガーだけを買っていきます。

12:10 高樽の滝
国道から付知峡方面への県道を10km、舗装林道部は狭く路面に落石・落木もあるので慎重に、対向車に気を遣うのももちろんの走行です。

2年前に来たときに歩きそびれた木の階段をまずは降りてみます。

少し樹木で遮られていますが途中に展望台がありました。

下まで降りると視界は開け

展望台の角から正面に 高樽の滝 が!
透明度が高く水量もたっぷりです。

上に戻ったら木の橋の欄干に腰掛けて

道の駅で買ったバーガーをぱくつきます。
加子母はトマトが売りのようで、美味しくて見た目以上にボリュームもあり、いいもの選んだ感にもひたれました。

以前も書きましたが、大河ドラマ 『おんな城主直虎』 の初回で おとわ が飛び降りた(設定の)シーンで使われたのがこの滝です。
やや大きめな粒の雨がバラつき、じきに止みました。

13:50 道の駅 上矢作 ラ・フォーレ 福寿の里
バーガーが思いのほか効果があったのと暑いのとで、恵那のラーメン店は寄らずにここまで来ました。

インフォメーションコーナーには ラリージャパン 2021 のパネルが。
1年延期され今年11月に開催予定、日本で2回目の WRC ですからね、成功してほしいし、でることなら現地で観戦したいところです。

14:50 道の駅 したら
新規オープンしていたのを 『道の駅 旅案内 vol16』 で知りました。

国道257沿いで、これから何度も寄ることになるでしょう。

館内の買い物はスタッフさんのチェッカー後、自動精算機で支払うシステムでした。
買ったドリンクは外の日陰のベンチで、暑くて普段の生活では全くない飲み方になります。

バイク専用駐車場は自動車用とは完全に分けられ、広く作られていました。

最初入っていくときなんだろうと思った路面は、舗装が新しいときのサイドスタンドで荒れたんでしょうね。

前日藤枝で満タンにした燃料は新城のGSまで引っ張ってしまいました。

当然走りの状況や気温で変わりますが、これで燃料タンクにあと2リットル強残っているはずです!
浜松に出て国道362-152、いつもの県道を経由し 森掛川IC から 藤枝岡部IC の新東名(860円)で地元に帰ります。
17:40 自宅着、 走行距離 339km (燃費計 40.2km/l) でした。