オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

ラジパに行ってきました

2018年03月26日 | イベント

静岡市葵区の青葉シンボルロードで SBS ラジオパーク というイベントが24・25日にありました。




ここでのこういうイベントに来るのは初めてなので、会場入口から奥のメインステージまでをまずはひととおり歩いておきます。







だいたい様子が分かったところで駅からこっちへ来る途中に見た地下街の フジメン でお昼にしました。





この日の 500円らーめんみそらーめん です。

フジメンに入るのも初めてで知らなかったのですが、日曜日でもこういうサービスをやっていて通常メニューのらーめんなら大盛り無料、とこの一等地で今時のラーメン専門店とは良い意味で違う商売をしている店でした。








会場に戻って12時15分 、 「SBSのラジオ番組 WASABI」 のパーソナリティー鉄崎幹人さんと社員アナウンサーの大槻有沙さんの 『ゴリラ&ペンギンズ・ライブ』 が始まります。

これまで昼間のラジオを聴くことはほとんどなかったのですが、去年の4月から始まったこの番組をたまたま聴いて、すぐ面白さに惹かれました。

パソコンで聴けるラジコのタイムフリーのおかげもあります。





最後の曲の 静岡より愛を込めて ではギター1本バージョンなこともあり、ちょっとウルっときちゃいましたよ。

30分ほどのミニライブでしたが、これに会いたくて来たのは大正解でした!







友人とも合流し、それから撮影禁止のステージも含めあれこれをたっぷり楽しませてもらい、そのあとは番組対抗タルト対決の結果発表、お菓子と開運もちまきでイベントは終了となりました。


が、今日放送の WASABI を聴くと、終わってからもサブステージでリスナーやファンの人達との交流もあったようで、そんな様子もちょっと見ておきたいところではありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『焼津さかなセンターの日』 のイベントの

2018年03月17日 | 県中部の食事処

焼津さかなセンターの日



焼津めしフェスタ の食券販売開始が10時からなのでその少し前に来てみました。






目当ての店に行って訊いてみると食券は中央イベント広場で販売、ということだったのでこちらに来ましたが、すでに行列ができています。

9店が各20食の提供なのでもう無理かと思ったけど、そこにいた半分以上は 「桜えびのかき揚げ」 無料配布のほうの行列だったので、数分並んで 買うことができました。






それでも10時10分で残り30枚はないように見えました。







こちらの駐車場はこの程度の入りで、時刻も早いからかまだ余裕があります。





 とろろ・海鮮料理 さんすい





 大とろ入り海鮮丼と漬けまぐろの茶漬けセット  1000円


食べ慣れてない海鮮丼ですが、文句なしの美味しさです!





海鮮丼をおえたのを見計らって出されました。





茶漬けにするとどうなんだろうと思ったけど、醤油で食べさせるような生の切り身以上に旨さがきて、こちらもかなりいけます!



      

他の店もそうですが、数量限定の 焼津めし 以外、通常メニューは普段どおりにやっていています。








帰りに通ると県外ナンバーのバイクが10台ほど。




(お金を使える) 年齢層の高めなライダー衆が多い昨今、バイク専用もしくは優先スペースを大きく常に設け、それをアピールすることでこれからもっと来てもらえるようになるんじゃないかと思ったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠回りルートで帰ります

2018年03月13日 | ツーリング(AX-1)

なるべく気温が高くなってから動こうと、ゆっくりペースで仕度をし8時55分にホテルを出発しました。


天候によっては来たのと同じルートで帰るつもりでしたが、これなら大丈夫だろうと国道19を長野県の方に向けて走ります。


中津川で見た気温表示は1℃でしたが、走り始めたばかりだからか体感ではそこまで低い感じはありません。

長野県の南木曽から木曽あたりでは3~6℃くらいになり、それなりに指も冷たくなってきました。




国道361の 権兵衛峠道路 に入り木曽路から伊那へ向かいます。



恵那から1時間30分、トンネルを抜けた先のパーキングエリアでバイクをとめました。






トンネル区間が長く路面はずっと乾いていましたが、山の斜面は下のほうからこんな感じで雪がしっかり残っていました。








伊那の街は残雪の気配もなく、国道361をそのまま辿ります。







伊那と茅野を結ぶ杖突峠(標高1247m)越えがどんなだろうかと少し心配でしたが、もちろんチェーン規制などはなく後ろからくる車両もなかったので、濡れている路面に注意しながらゆっくりと走り抜けました。








国道20に出て山梨県に入るまでは、さすがに長野県だけあり?道路沿いの広い駐車場隅には寄せた雪がまだ山になって残っていたりします。




12時45分、去年の12月に寄った韮崎の食事処 やま輝 でお昼にします。

1組10数人の先客さんが帰る少し前のいいタイミングでした。






これを楽しみにこっちのルートで帰ってきたということもあります。





 もじ煮定食  880円


「豚もつ」と「牛すじ」を煮込んだものなんですが、想像していた倍ほども量があり、さらに下のほうからはおでんサイズの大根とコンニャク(小)まで出てきました!

お腹いっぱいになるボリュームだけじゃなく真面目な仕事ぶりもが感じられる、嬉しくなるリーズナブルな定食です。












国道52沿いの道の駅 とみざわ に最終休憩で寄ったところ、二輪用パーキングスペースで置き忘れらしきスマホを見つけ、売店・インフォメーションのスタッフさんに届けておきました。





16時55分、307㎞走行で自宅着。

2日目は歩いたりするプランを組んでいなかったので、前日より100㎞以上多く走っていますが時間的にもちょうどいいペースのツーリングになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルルートイン恵那 岐阜県恵那市

2018年03月10日 | 宿



走行距離186㎞ 岩村城からは14㎞、12月のころに比べるとだいぶ日が延びた、まだまだ明るい16時40分に到着です。





 朝食あり 禁煙シングル  6800円

ここは初めてですが、場所が分かりやすいので以前は各地のルートインをよく利用していました。






チェックインのとき屋根のある駐車場が隣にあるのを教えてもらっていたので、部屋で着替えたあとでホテルの正面駐車場からこちらに移動しました。

もっと簡易な自転車置き場みたいなところだと思っていたら、クルマ用の充電装置や2Fスペースもあるしっかりした駐車棟でした。






近くのコンビニまで歩いていき戻ると、東のほうに 恵那山 が西日を浴びて白く輝いているのが見えました。






夜になってから部屋に置かれたサービス案内を読むと 『低い枕もあり、ぜひお試しを』 のようなことが書いてあって、どうすればいいのかフロントに訊くと、部屋まで持ってきてくれるというのでお願いしました。

高い枕が合わなくて座布団やバスタオルを代わりに使うこともこれまで泊まった宿ではあったくらいなので、こうして低めも用意されているのはありがたいですね。


1Fにはラジウム人工温泉があるので風呂はそちらを利用しました。







サービスのバイキング朝食は6:45~9:00の営業です。







他に何品かあるけど取るものはだいたい決まってきますね。

ご飯を軽くもう1杯、スープと牛乳とオレンジジュースもいっときました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩村城  岐阜県恵那市

2018年03月07日 | 城歩き



最初に山道を上がって着いたところは岩村城の本丸のすぐ下で、それだと下から歩いて登城する楽しみがなくなってしまうので国道まで戻ってもう先まで進み、岩村の町を通って麓側に移動しました。



ここからは歩いた記録みたいなものになります・・・






















下田歌子 勉学所

















藤坂











初門


















一の門











土岐門








畳橋







追手門・三重櫓


























霧ヶ井














八幡神社













菱櫓と俄坂











六段壁




















長局埋門






















本丸


見たり撮ったりしながらのゆっくりペースで50分かけてここまで来ました。







日本三大山城の一つでもっとも標高の高いところにあるそうです。

















最初にバイクを停めたのが下に見えるベンチの前です。




下城します。


埋門








































明治になるまで存続した藩の城が平地ではなくこの場所だったこともあるのでしょう、よくもこれだけ残されていたものです!












駐車場まで戻りました。













余裕のあるプランなのでゆったりと時間を使って楽しんで、ここから市内の宿泊先に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 3月の恵那ツーリング

2018年03月04日 | ツーリング(AX-1)



自宅出発から2時間ちょっと、国道362から国道257に進んだ浜松の引佐で休憩します。

けっこう風が強くて走りづらいところもあったけど、良く晴れた気持ちのいい天気です。








愛知県に入り道の駅 鳳来三河三石 を通りすぎ、信号のある交差点を右折。

国道を外れてこっちの町のほうに来るのは初めてです。



11時30分、新城の食事処 一心亭 でお昼にします。










600円よりの幕の内弁当をはじめメニューが多いですね。




野菜いため定食  700円


こういう定食ものがいいんですよね、静岡あたりだとまず出ることのない「赤だし」も旨いし。

食事は店のおば(あ)さんと話をしながらだったので、ソロツーリングらしさまでも味わえました。






店の前は軽自動車1台+バイク1,2台分くらいのスペースですが、共同駐車場も近くにあるようです。










岐阜県境までは150㎞ほど。

静岡県内だと自宅から南伊豆まで行くのと同じくらいで、思いのほか近いんですよね。








今回いちばんの目的地です。






案内表示を見て右折しました。






狭い急坂を上がっていきます。






駐車場に着いてからの着替えと再度の荷造り、体をほぐすストレッチは少し手間がかかるけど省くことはできません。






さあ歩くぞ、と改めて案内図を見たところで計画とは違っていることに気がつきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする