オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

エア・フェスタ浜松 2014

2014年09月29日 | イベント

浜松の友達から 「ブルーインパルスも来るし、どうですか」 と連絡をもらい、それならと行ってきました。




その前に昼飯。
国一掛川バイパスを大池インターで降りて、5年ぶりになる 一馬 に寄ります。




店のおばちゃんが気楽な感じで話しかけてくれたので、こちらもカウンター席でくつろぎモード。




ホワイトボードに書かれた定食類もよさそうです。


かつ丼 700円


すごく好きなタイプのかつ丼、とは言わないまでも、汁だくだったり味が濃すぎたりすることのない仕上げはいいですね。
アツアツご飯はたっぷりで大盛みたいな食べ応え。 ちょっとしたものだけど小鉢が付いているのも嬉しくなります。






掛川・大池から航空自衛隊浜松基地まで、36㎞を1時間10分かかって会場に到着しました。



バイクは北西側の湖東門から入れ、通路沿いや隊舎周りの空き地に何か所も設けられた臨時駐車場に停められます。
静浜とは基地の規模も来客数も違い、バイクを見て回るのもイベントの一つと言っていいほどの車両台数です。





露店も行列になっていたりして、通路は人でいっぱいです。





本部前近くにいたら、ご当地キャラの 家康くん が女性自衛官に連れられ歩いてきました。
ネーミングが 〈まんまじゃん〉 とか思っていたけど、実物を初めて近くで見るとなかなか親しみも湧くもので、ファミリーにも大うけのようでしたw





ブルーインパルス の飛行は、これが地上の目印になっているらしく、この辺りで見るのがいいようです。

飛行とアナウンスだけの静浜と違い、ここでは駐機された前での隊員の紹介や点検、離陸から着陸までが見られ、午前中にはサイン会までもがあります。





自分のカメラで捉えられたのは少ないですが、目の前で次々に繰りひろげられる曲技は言葉いらずの感動ものです。






















やっぱりブルーはいいな。 これ、もちろん戦闘機ではありません。

有川浩 の何作品もある自衛隊の出る小説 (ドンパチなしのラブコメ系など) も読んでおくとまた楽しめますよ。






海自の哨戒機P-1も来ていて、ここでは初の地上展示となるようです。






なんとまあ、窓が開くんですね!




足回りにも惚れぼれw








プログラム全てが終了しても、C-1ではまだお客さんが列になっています。
格納庫の中でも撮影会とかやっているし。





それでもそこそこ引けたところで帰ろうとしたわけですが、バイクの置いた場所を思い違いし、あっちこっちと探してしまいました





日曜夕方の浜松市街は混雑していて、天竜川まで平日昼間の倍はかかっての帰り道となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

512㎞の帰り道

2014年09月16日 | ツーリング(AX-1)

兼六園・金沢城を見学し終わったら、あとはひたすら帰るだけです。



国道359で富山県に入り北陸自動車道へ小矢部インターチェンジから乗る計画だったのが、よく分からないうちに国道8を高岡に向かって走っていました。





そういえばこっちにはブラックとかホワイトとかのラーメンがありましたね。
今年5月、袋井のB級グルメイベントで高岡のグリーンラーメンを食べていたけど、そういうこと完全に忘れていました。





航空祭は先の話にしても、前日の小松では基地の近くまで行くのもありでしたね。
以前はFDAで静岡空港ともつながっていたくらいだし、覚えていればね。








ここまで国道沿いで目に付いたラーメン店は対向車線側だけで、そうこうしてるうちに射水市まで来ました。




道の駅 カモンパーク新湊

ちょうど昼時です。





レストランがあり日替わり定食もあってそれにしようと思ったけど、満席だったのでやめて館内を隣りに移動したら、手軽な値段のテイクアウトコーナーというのもありました。

テイクアウトといっても広いスペースに十分なイスとテーブルはあるので、セルフで取りに行ったり片づけたりするだけで、ゆっくり落ち着いて食べていられます。




白エビしょうゆラーメンセット 600円


唐揚げは大きいしご飯は結構あるし、何ともお得なメニューです。





何年振りかで白エビ君にまた会えました。
麺にも白エビを練りこんだここだけのオリジナルだそう。
狙っていたわけじゃないのにご当地ものがリーズナブルに食べられて、大満足です!








展示コーナーも楽しめます。








昼めしを済ませたら、最寄りのインターチェンジから高速に乗ることにます。





北陸道 小杉~糸魚川 2080円
途中、横風でちょっと怖いところもありました。








国道148で長野県へ。
道の駅 白馬 でしっかり休憩。








中央道に入る前、少し降ってきたのでPAでカッパを着たけど、そのあと一滴の雨もシールドに付くことはありませんでした。





長野道・中央道・中部横断道 安曇野~増穂 2470円






インターチェンジを出たら国道52を新東名まで1時間18分。
静岡県に入るまで案外長いです。



新東名 新清水~藤枝岡部 950円

高速は、この日だけでも宿に一泊できるほどの料金が掛かりましたが、さすがにその効果は大きいですね。

19時50分、距離の割にはそれほど疲れず、無事自宅に帰ってこられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の名所を歩く

2014年09月15日 | ツーリング(AX-1)

泊まった小松の温泉宿から1時間20分、兼六園 に到着しました。



金沢城と挟まれた道を右折、次の右手の角手前をUターンするように、桜ケ岡口への道を上がればあるはずです。





許可車両の駐車帯?をすぎると、ここが見えて一安心。





バイク・自転車の無料駐輪スペースです。
グレーゾーンに止めなくて済むっていうのは、気が楽ですね。





料金310円を払って朝の散策を始めます。

コース






































































さすがは名だたる庭園だけのことはありますね。

ここが今回ツーリングのメインとしていたところなので、気持ちよく散策できて十分に満足です!










兼六園を桜ケ岡口から出て左へ進むと、道はそのまま 金沢城公園 の石川門口につながっていました。





車道の上を橋がまたいでいるので手軽に行き来できますね。





ここまで来たならこちらも寄らない手はないでしょう。





見どころの多いなか、石垣の博物館 と呼ばれているという金沢城の石垣を中心に見て回ります。

コース






石垣の種類 くらいを知っておくだけでも、楽しみは何倍にもなりますね。







マニアじゃないので解説みたいなことは言えませんが、どれも見惚れるような機能美です!




































































だいたい城内ルートの番号のところは回れたかな。






ツーリング2日目の帰路は日本海側から糸魚川~安曇野を経由し静岡へ、の予定なので、本当はもっとゆっくりしていたいところですが、そろそろバイクに戻ります。

外周ルートを歩かなかったのも心残りだし、いつかまた来てじっくり巡りたい場所の一つになりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめたに 石川県小松市

2014年09月08日 | 宿


素泊まり 4350円 + 入湯税 150円

豪華な2食付も何種類かありますが、そこまでは求めていないので最廉価プランで予約しました。





バイクは入り口横、建物の下のいい場所に置けるのが助かります。






部屋は6畳にテレビのある床の間。 畳に布団、好きだなあ。
テーブル以外に家具はないから十分な広さです。







1階にある大浴場は温泉で、いつでも入られます。





この宿のウリの一つはこの温泉で、湯口まで外気に触れることなく給湯される源泉かけ流しだそう。
加水もしてなくけっこう熱めです。

味や匂いに刺激のあるようなものではないので、抵抗なく飲めるタイプでした。







部屋では、歩いてコンビニまで買いに行った酒をやりながら、明日のルートを考えたり今日のことを手帳にメモしたり。
気楽な一人旅の、いつもの夜の過ごし方です。







翌朝は7時10分ころ出発しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松へ

2014年09月06日 | ツーリング(AX-1)



国道156を郡上市白鳥まで。
そこからループ橋を上がって国道158へ。






すぐ高速道路の入り口のようなところが現れ、看板に大きく 無料 と書かれていたけど、そっちへ行けばいいのかちょっと不安になっちゃう。






なんのことはない、長いトンネルをいくつか抜けたら旧道と合流して、福井県に入りましたw






九頭竜湖



ロックフィルのダム

この辺りは初めてじゃないので軽く撮っておきます。
恐竜のいる道の駅もそのまま通過。

計画では大野から、まだ走ったことのない (交差してると思い込んでいた) 国道364で石川県に入るつもりだったのに、分からず福井市内まで行ってしまいました。
そうなると、あとは面白味のない国道8で宿泊地の小松まで行くだけルートに変更です。








小松市に入るとバイパスから右手にこれが見え、これなら迷うこともないだろうと寄ってみることにしました。



まだ15時で思っていたより2時間以上早く宿のある 粟津温泉 に着いてしまったので、これはちょうど都合よし!





ぐるりと回る感じでたどり着きました。
時間はたっぷりあるからゆっくり見てやろう。







・・・・・?
休館日 なんてのがあったんですね
ちょくちょく来れるような場所じゃないので、残念です。

夕飯にはまだ早すぎるし、さてこれからどうしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のはしりの一泊ツーリング

2014年09月05日 | ツーリング(AX-1)



バイクツーリングではたまにしか利用しない高速を、今回はいくつかつないで回る計画です。

新東名 島田金谷~浜松いなさ 1150円
自宅からここまで1時間10分。
ETCは付いていないので、その都度止まってキャッシュカードで支払いを済ませます。








国道257で愛知県に入り、国道301にのれば、あとは次のチェックポイントまで一本道のはず。




途中の 道の駅 つくで手作り村 で最初の小休止です。



隣のバイクのW800ライダーさんと出発前に話もできて、こういう一期一会がソロツーにはたまらないんですよね。







国道301、いやされる風景のルートですわな。




ここに来るまで 「とよだまつひら」 だと思っていた。
道路の案内板で、このあたりは松平氏ゆかりの地と知り、そうなると自然に 「まつだいら」 と読んで納得です。
(豊田も とよだ ではなく とよた なんですね)



初めて使う 東海環状自動車道 にここから乗ります。






予定では美濃ICまで行くつもりだったのが、寸前のジャンクションで間違えて東海環状の終点へ降りてしまった。
豊田松平~関広見 1870円

手持ちの地図だとまだ建設予定になっていたくらいなので、出てから何処にいるのか、ちょっとのあいだ位置不明に。
(ナビやスマホは今のところ持っていませんのでw)








ルートをリカバリーし、国道156沿いの 道の駅 美並 で昼飯にします。
まだ10時45分と早いけど、朝も早かったので腹減っちゃって。





食券を買って札をもらい、上げ下げや水などはセルフで、の食事処です。



鶏ちゃん定食  800円


鶏(けい)ちゃんは、この地方の名物なんですよね。
味噌だれでこってりしてる味つけを想像していたら、思いのほかさっぱり目に仕上げた野菜と柔らかたっぷりな鶏肉の炒めもので、美味しく満足度の高い料理でした!
椀のうどんはそれなりでしたけどw



いい雰囲気の 長良川 が近くを流れています。



この日は温泉に入るとか自然遊歩道を歩くとか、そういったものはなしに、あとは宿泊地に向かって走るだけの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする