オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

2月25日

2007年02月27日 | ツーリング(AX-1)
宿を出て少し走れば南伊豆町です。

揃いのヤッケを着た車両誘導の人たちが目につき、Uターンして寄ってみました。
ターンするため左の路地に入っているとき、先に宿を出発したハーレー夫妻が対向し通り過ぎて行きました。

写真の左右もいっぱいの菜の花です。地の物の売店が4軒ほど出ていました。駐車場は無料であります。

お客さんは「寒い、寒いね~」と言いながら歩いていましたが、こちらはヘルメットとグローブ以外バイクに乗ってるのと同じ格好。走ってるときより寒いはずもありません。



この先の国道136、通称マーガレットラインは快適でいい道なんですが、それと並行する県道121、蛇石峠越えのルートを選びます。

お~ここも2車線になったんだ~、と思えたのも最初のうちだけ。すぐセンターラインのない道になりました。
それでも伊豆に来てからやっとですね、(安全マージンはしっかり取ってますが)走りを楽しみました。


駿河湾フェリーに乗るつもりで、土肥まで来ました。
フェリー乗り場に着くと、すでに船は着岸済み。あわただしくチケットを買い、写真を撮るまもなく即乗り込みです。



こんなふうに固定されてました。前回もそうでしたが、またバイクは1台だけ。


今日は天気もそこそこよく、海上から富士山がずっと見えていました。
(進行方向右側なのでそちらのシートにどうぞ。)


航路半ばですれ違う「駿河」。こちらは新造船の「富士」です。互いに18.5ノットの航行なので、すぐ行き交ってしまいます。
全長83m・総トン数1554t、フィンスタビライザー付きで、楽しみ?にしていた横揺れも今日は全くありません。
342席の一般席は3割ほどの埋まり具合ですが、車両デッキはトラックを含めほぼ満車でした。


新造船のためか、船内のビビリ・キシミもなく、こんなフラットスペースも設けられていました。

65分の船旅。午前中には清水港へ着きました。
750cc未満1200円、大人2000円の計3200円。悪くない選択だと思えます。



今回はいい宿に泊まれ、帰りは富士山を見ながらの駿河湾クルーズ。(フェリーの待ち時間があれば温泉も入るつもりだったんですが)

走行約250kmで日帰りも出来るのですが、テーマが『贅沢ツーリング』ですからね~。例えて言うならば、リゾートホテルのプールサイドで、泳ぐことなくただ寝そべっているだけ、そんなイメージでしょうか。

ゴージャス・ジョージの豪華さはありませんけど、いや~よかった、よかった。

「キンメはどうした、伊勢海老は」プチッ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンテンスターズ大浜 静岡県下田市

2007年02月26日 | 宿

250m先とある案内板を見て安心したのですが、その距離にあるのは別の宿。もう少し先です。


来るまで分かっていなかったのですが、ペンションだったんですね。


舗装された駐車スペース。玄関側は山、裏は川で隣接する家屋なし。前の道を通行する車両もなし。
海沿いの道路から1kmちょい、静かでいい環境ですよ。


4部屋ある2階の1室。ベッドではなく布団とシーツ類はセルフで。3人は楽に寝られる広さがあります。
エアコンに冷凍冷蔵庫、タオル、バスタオル、髭剃り、ハブラシセット

20インチ液晶テレビ、クローゼット、バス・トイレ付です。

ランプはメインの丸型蛍光灯と3点スポットタイプの2種で、雰囲気変えられます。
他の客室と接している壁はないので(常識的にですが)TVの音量に気を使いすぎる必要もありません。


1階にあるダイニングルーム。4人用テーブルx6ありますが、この宿で食事の提供はありません。
飲食料の持ち込みは自由なので、食事はここで。


キッチンもあります。コンロ、オーブンもあり家のやつよりよっぽど広くて立派です。
鍋、食器、砂糖、塩、醤油、ソース、油など、どれも自由に使えます。
後片付けは全てセルフで。


炊飯器、電子レンジ、ポット。お茶、インスタントコーヒーがあります。
コーヒーは夜と朝いただきました。
利用できる時間はAM7:00~10:00、PM3:00~10:00です。


全く気が付かなかったのですが、小さな子供を2人つれた2台のハーレー夫妻が泊まっていたようで、朝ダイニングへ降りたとき、ちょうどオーナー夫妻が見送っている最中でした。

1泊3150円です。
男女別相部屋制の宿(とほ宿、ユースホステル等)でもこれ以上するところは多いですよね。それが個室で、伊豆でですからね~。
あぁ、こんな贅沢な宿に泊まっちゃっていいんでしょうかね。

去年のゴールデンウィークころからの営業だそうです。

帰りがけ、小ぶりながらもポンカンをこんなにもらっちゃいました。


静岡県吉佐美1978-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日

2007年02月25日 | ツーリング(AX-1)
ちょうど昼ごろ着いた国道1沿い三島市の伝丸で「焦がし醤油ラーメン大盛り」600円を。


ここから国道136-414で天城峠へ向かうのですが、いつも以上の渋滞で、1、2速しか使えません。大型バスがいればすり抜けも出来ないし。
(事故処理のため、片側交互通行でした)

道の駅「天城越え」も大混雑。女性用トイレは行列です。


天気予報では晴れー曇りでしたが、青空のかけらもありません。べったりの雲で気温は6℃。風がないだけましか。


河津町でサクラ祭りをやっていました。
河津川の左岸は露店と人がズラゾロです。ちょいと写真を撮ってすぐ離れました。

来る予定ではなかったのですが、いつのまにか国道を外れ、現地に。

河津川河口です。

下田はすぐ隣。時刻は15時でまだまだ余裕があります。

下田海中水族館。海獣ショーをやっているのか外まで声が聞こえます。

その裏手に赤根島(陸続き)があります。


ここは来ようと思っていたところ。駐車場にバイクを停め、歩き出します。


ちょっとした山の散策路のよう。


岩の通路を抜けると


開けた海側に出ました。


中央部、少し白っぽくなってる踏み跡をたどり先へ進みます。


ぐるっと一周できるのかと思っていましたが、もはやただの崖ですね。引き返します。
ミニ・アドベンチャー気分を味わえる、歩いて良かった場所です(あまりお勧めはしませんが)。


赤根島を離れ宿へ向かう途中、道を間違えたおかげで

小ぢんまりした夢のようなビーチに出会えました。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆半島・贅沢ツーリング

2007年02月24日 | ツーリング(AX-1)
今日は宿のある下田まで行けばいいので、のんびりの出発です。


キンメに伊勢海老、アワビにナガラミ(?)。
どんな旅になるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のローレライ

2007年02月23日 | その他
明日夜のTV、「土曜プレミアム」の『ローレライ』は潜水艦(映画)好きには必見ですね。

原作の福井晴敏著「終戦のローレライ」は、その何倍も分厚い内容ですが。

もし映画が気に入ったのなら、本は「川の深さは」から読むことをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5週間ぶりのドキュウ

2007年02月23日 | ツーリング(AX-1)

明日の土曜日は久しぶりに休みとなりました。
天気は良さそうだし、今年初のお泊りツーリング、いってみましょうか~。

行き先は「おみゃあに食わせる飯はねぇずら」方面です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市 『JOEL』 

2007年02月20日 | 県西部の食事処
日替り 生姜焼き肉弁当 780円

左上はマーボー茄子、右上温泉玉子、左下が茶碗蒸しです。

日替り弁当もそうですが、同行した3人(男)が注文したカツカレー、カツ丼にも茶碗蒸しとサラダが付いて「腹いっぱいだ~」とのことでした。
その茶碗蒸しは薄味で結構気に入りました。


その他のランチメニュー この下に見本がありました。
お得な一品サービスが何なのかは分かりません。

喫茶店と郊外型ファミリーレストランの中間的なカジュアルレストランで、一人で漫画を読んでるお客さんが多かった。


国道152沿い 県道65との交差点を南へ約1km
年中無休 9:30~深夜1:00
土日祝日のランチ あり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市駿河区 『一福°』

2007年02月17日 | 県中部の食事処

JR安倍川駅のすぐ前です。
屋号の福の字の右上には「°」が付いています。「いっぷく」だからかな?


焼き魚定食 500円

焼き魚はサケ、サバ、ブリがあり、サバを選びました。シンプル&軽いですね。うまいけど。

外の電光掲示板には日替りランチの表示があったのですが、やめたという事で、ありませんでした。

定食以外では80~100円のセルフ式おでんがありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐田市 『中国料理 なかんだかり』

2007年02月15日 | 県西部の食事処

そもそも店名の『なかんだかり』って何?どういう意味?と思いますよね。実は店主さんの苗字(仲村渠)そのものだったんです。


日替りラーメンランチ 740円

本日の日替り一品料理が油淋鶏(ユーリンチー)で、ゴロンゴロンと3個。しょっぱ酸っぱい味付けで上出来です。
麺はゆっくり食べていてものびないタイプ。ラーメン専門店ではないので構わないんですが、少し好みの味からは外れるものでした。
チャーハン(小)はしっとり食べやすく、量も充分。
キムチは結構辛めでした。



カウンター7席、6人用テーブルx3、掘りごたつ式円形テーブルx2部屋


沖縄出身の店主さんらしく、屋根の上にはシーサーが。





定休日 水曜
磐田市上万能204-1  国道1から見えますが、ちょい引っ込んでいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩コースにあります

2007年02月11日 | その他
子供の頃は、さんざん作ったプラモデル。
数年前に買った、旧日本海軍機「流星」が最後ですが、ブログ『ST250に乗りたい日々。』
さんの影響うけました。また何か作ろうかな。

県内に何社かあるプラモデルメーカーの一つ「ハセガワ」の屋上に

F104が駐機しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする