■菅首相が学術会議の任命を拒否した6人の学者はこんな人です
(東京新聞 2020年10月1日 21時01分 から)
① 東京大学社会科学研究所教授の宇野重規しげき教授(政治思想史)
2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのも
2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのも
のを危うくしかねない」と批判。「安全保障関連法に反対する学者の会」
の呼び掛け人にも名を連ねていた。2007年に「トクヴィル 平等と不平
等の理論家」でサントリー学芸賞受賞。
② 早稲田大学大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法)
「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の
② 早稲田大学大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法)
「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の
1人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡っては2018年、他
の学者らとともに政府の対応に抗議する声明を発表。
③ 東京慈恵会医科大学の小沢隆一教授(憲法学)
2015年7月、衆院特別委員会の中央公聴会で、野党推薦の公述人として出
③ 東京慈恵会医科大学の小沢隆一教授(憲法学)
2015年7月、衆院特別委員会の中央公聴会で、野党推薦の公述人として出
席。安保関連法案について「歯止めのない集団的自衛権の行使につながり
かねない」と違憲性を指摘し、廃案を求めた。
④ 東京大学大学院人文社会系研究科の加藤陽子教授(日本近現代史)
憲法学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」の呼び掛け人の1人。改憲
④ 東京大学大学院人文社会系研究科の加藤陽子教授(日本近現代史)
憲法学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」の呼び掛け人の1人。改憲
や特定秘密保護法などに反対してきた。2010年に「それでも、日本人は
『戦争』を選んだ」で小林秀雄賞を受賞。政府の公文書管理委員会の委員
も務めた。
⑤ 立命館大学大学院法務研究科の松宮孝明教授(刑事法)
2017年6月、「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法案について、参
⑤ 立命館大学大学院法務研究科の松宮孝明教授(刑事法)
2017年6月、「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法案について、参
院法務委員会の参考人質疑で、「戦後最悪の治安立法となる」と批判。
⑥ 京都大学の芦名定道教授(キリスト教学)
「安全保障関連法に反対する学者の会」や、安保法制に反対する「自由と
⑥ 京都大学の芦名定道教授(キリスト教学)
「安全保障関連法に反対する学者の会」や、安保法制に反対する「自由と
平和のための京大有志の会」の賛同者。
私は加藤陽子教授の新書・文庫・単行本を4冊読んでいて、教授の昭和時代風の固定的見方とは縁遠い歴史叙述を信頼しております。この先生が拒否対象になっていることに驚きました。安倍前首相もそうでしたが、菅首相にしても杉田官房副長官にしても、学術に対する理解力の貧しいこと、学術に対する謙虚さの足りないこと (権力に寄り掛かった増上慢) に心寒く思います。
◎私が読んだ加藤陽子本4冊
岩波文庫「シリーズ日本近現代史⑤ 満州事変から日中戦争へ」
講談社現代新書「戦争の日本近現代史 征韓論から太平洋戦争まで」
文春文庫「とめられなかった戦争」
朝日出版社「それでも日本人は『戦争』を選んだ」
前回 「2020-10-02 川本ちょっとメモ」に書いたように、菅首相によるこのたびの日本学術会議会員候補一部任命拒否が「違法」であるという考えは変わりません。その理由は前回に書きました。
日本学術会議は学問の分野を三部に大別して活動をしています。菅首相が任命拒否した6人はいずれも、第一部 人文・社会科学部門に属する学者です。
学術会議会員の半数改選105人の推薦作業は本年2020年2月に始まり、7月9日学術会議総会で推薦105人が承認されました。
8月31日、会員候補推薦名簿一覧表を安倍晋三首相 (当時) 宛て提出
9月28日、10月1日付会員任命一覧表が内閣府から学術会議事務局に届く
推薦105人中6人任命されず
推薦作業は慎重に行われています。(「推薦依頼書明細」参照 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/senko/25/suisen_irai.pdf
候補者としての資格要件は「優れた研究又は業績がある科学者」であることです。(「候補者の推薦に当たっての質疑応答集 問15 」参照 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/senko/25/situgi.pdf)
したがって、推薦対象の学問分野に精通していなければ「優れた研究又は業績がある」と判断できる素地がありません。しかも特に優れた専門学者であってさえ、広範多岐にわたる学問分野全般に一人または少数で取り組むことは不可能です。
総理大臣、官房長官、官房副長官あたりに、「優れた研究又は業績がある科学者」に対する十分な判断能力が欠如していることは火を見るより明らか。
また、上記「推薦依頼書 9 その他 ①」において、「今回の改選においても、日本学術会議会則第36条第4項の規定に基づき協力学術研究団体に対し会員又は連携会員の候補者に関する情報提供を、この推薦手続とは別に並行して求めております」と添書きされています。
これは、学術会議側から、幅広く数多の学会等に「優れた研究又は業績がある人」の情報を求めている謙虚な姿勢を表しています。
■日本学術会議は3つの部会に分かれています
http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html
第一部 人文・社会科学‥‥文系の研究者の集まりです
第二部 生命科学
第三部 理学・工学
■3つの部会は、それぞれ分野ごとの委員会に分けられます
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/index.html#bunya
第一部(人文・社会科学)
①言語・文学 ②哲学 ③心理学・教育学 ④社会学 ⑤史学
⑥地域研究 ⑦法学 ⑧政治学 ⑨経済学 ⑩経営学
第二部(生命科学)
①基礎生物学 ②統合生物学 ③農学 ④食料科学 ⑤基礎医学
⑥臨床医学 ⑦健康・生活科学 ⑧歯学 ⑨薬学 ⑩環境学 第三部(理学・工学)
①数理科学 ②物理学 ③地球惑星科学 ④情報学 ⑤化学
⑥総合工学 ⑦機械工学 ⑧電気電子工学 ⑨土木工学・建築学 ⑩材料工学