本は、読み始めると一気に読み上げるのが本筋だとは思いますが、私の場合はもう一つの読み方もしています。それは、気になる本を買って、この本にはどんなことが書いてあるのかがわかるていどに、読み流したり、飛ばし読みしたりするだけで、次に読みたいという必要やタイミングが来るまで本棚でお休み、というものです。
今のコロナ禍に出会って、取り出した『緑の世界史』はこうして本棚で長く休んでいた本です。
朝日選書 『緑の世界史』 上下2冊
クライブ・ポンティング著、石 弘之 京都大学環境史研究会訳。
1994.6.25.第1刷、2005.4.30.第5刷、
たぶん2005年か2006年ごろに買ったものと思います。「緑」とあるように、人類の活動と環境への影響といった観点に立つ歴史書で、この中に病気・伝染病に関する短い章があります。これを何回かに分けて転載紹介いたします。
今のコロナ禍に出会って、取り出した『緑の世界史』はこうして本棚で長く休んでいた本です。
朝日選書 『緑の世界史』 上下2冊
クライブ・ポンティング著、石 弘之 京都大学環境史研究会訳。
1994.6.25.第1刷、2005.4.30.第5刷、
たぶん2005年か2006年ごろに買ったものと思います。「緑」とあるように、人類の活動と環境への影響といった観点に立つ歴史書で、この中に病気・伝染病に関する短い章があります。これを何回かに分けて転載紹介いたします。
(注) 「伝染病」と「感染症」
1999年(平成11年)まで上掲書出版当時も、明治以来の「伝染病」ということばが使われていました。1999年(平成11年)、感染症法が新しく施行されると同時に、1897年(明治30)以来の伝染病予防法が廃止されて、それ以後替わって「感染症」ということばが使われるようになりました。
【食生活の変化】
この200年間の食生活の変化にはもちろんよい面もあった。しかし、農業の発達によって、食べる物の範囲が限定され、ある場合には、必要な栄養素を完全には含んでいない食べ物に依存したりするようになるという問題が生じたことも事実である。そのために栄養欠乏症になることもあった。そして、こうした問題は主に広範囲の食物を手に入れることのできない貧しい人々にとってとくに深刻だった。
ビタミンB2の欠乏で起こるニコチン酸欠乏症候群は、トウモロコシだけを食べていると起きる病気である。かつて、トウモロコシの粉しか食べられなかったアメリカ合衆国南部の貧しい農民や南アフリカの黒人鉱山労働者によく見られたが、彼らが豊かになり多様な食物が手に入るようになってからは少なくなった。
ビタミンDの欠乏症であるクル病は、有史以前の狩猟採集民の骨にはその痕跡がないが、19世紀半ばのロンドンでは人口の約7%がこの病気にかかっていた。この病気も食物が多様になるにつれて減少した。
食糧に不自由しなくなるにつれて、人々の体は大きくなってきた。一般化することは難しいが、中世ヨーロッパの人々の平均身長は180センチはなく、150センチに近かった。このために、中世の建物には天井が低いものが多い。現在では、イギリスの子どもの身長は18世紀半ばのロンドンの子どもに比べて2割ほど高いし、ヨーロッパの成人男性は平均して100年ほど前に比べて8センチほど背が高くなっている。
しかし、食生活の変化が有害であったことを示す証拠も、次第に増えてきている。近代の西洋の食事の特徴は、繊維質が少なくなり、砂糖消費が増え、さらに多量の脂肪が含まれ、加工食品の割合が高いことである。
白パンは繊維と栄養分が減った加工食品の一例である。白パンを焼くために小麦粉からふすまと胚芽を取り除くことは、おそらく14世紀に初めて行われた。当時は、しばしば穀物が不足し、小麦粉の全量を使ってパンを最大量作ることが重視されたため、白パンはぜいたく品だった。深刻な穀物不足のときには、白パンを焼くことを禁じられることも多かった。
1999年(平成11年)まで上掲書出版当時も、明治以来の「伝染病」ということばが使われていました。1999年(平成11年)、感染症法が新しく施行されると同時に、1897年(明治30)以来の伝染病予防法が廃止されて、それ以後替わって「感染症」ということばが使われるようになりました。
---------------------------------------------------------
【食生活の変化】
この200年間の食生活の変化にはもちろんよい面もあった。しかし、農業の発達によって、食べる物の範囲が限定され、ある場合には、必要な栄養素を完全には含んでいない食べ物に依存したりするようになるという問題が生じたことも事実である。そのために栄養欠乏症になることもあった。そして、こうした問題は主に広範囲の食物を手に入れることのできない貧しい人々にとってとくに深刻だった。
ビタミンB2の欠乏で起こるニコチン酸欠乏症候群は、トウモロコシだけを食べていると起きる病気である。かつて、トウモロコシの粉しか食べられなかったアメリカ合衆国南部の貧しい農民や南アフリカの黒人鉱山労働者によく見られたが、彼らが豊かになり多様な食物が手に入るようになってからは少なくなった。
ビタミンDの欠乏症であるクル病は、有史以前の狩猟採集民の骨にはその痕跡がないが、19世紀半ばのロンドンでは人口の約7%がこの病気にかかっていた。この病気も食物が多様になるにつれて減少した。
食糧に不自由しなくなるにつれて、人々の体は大きくなってきた。一般化することは難しいが、中世ヨーロッパの人々の平均身長は180センチはなく、150センチに近かった。このために、中世の建物には天井が低いものが多い。現在では、イギリスの子どもの身長は18世紀半ばのロンドンの子どもに比べて2割ほど高いし、ヨーロッパの成人男性は平均して100年ほど前に比べて8センチほど背が高くなっている。
しかし、食生活の変化が有害であったことを示す証拠も、次第に増えてきている。近代の西洋の食事の特徴は、繊維質が少なくなり、砂糖消費が増え、さらに多量の脂肪が含まれ、加工食品の割合が高いことである。
白パンは繊維と栄養分が減った加工食品の一例である。白パンを焼くために小麦粉からふすまと胚芽を取り除くことは、おそらく14世紀に初めて行われた。当時は、しばしば穀物が不足し、小麦粉の全量を使ってパンを最大量作ることが重視されたため、白パンはぜいたく品だった。深刻な穀物不足のときには、白パンを焼くことを禁じられることも多かった。
1750年以前は、白パンを食べていたフランス人は20人に一人ぐらいだった。19世紀になると穀物供給量が増し、19世紀後半には工業国の大半の人が白パンを常食とし、20世紀には白パンが市場を独占するようになった。
食物中の繊維質の減少は、便秘や腸疾患など西洋で普通に見られる多くの病気を増やすことになった。また、砂糖消費の増加も健康に有害だった。16世紀まで甘味料は蜂蜜(北アメリカではサトウカエデからつくるメイプルシロップ)が使われており、砂糖の消費量はわずかなものだった。
だが、世界中でのサトウキビのプランテーションが発達すると、生産量と消費量は増大していった。それまで取るに足らない量だったヨーロッパと北アメリカの砂糖摂取量は、1750年には年間1人当たり約1.8キログラムにまで増加した。現在では、55キログラムにもなっている。このもっとも直接的な影響は、虫歯の急激な増加である。発掘された有史以前の人骨の調査によると、虫歯に冒された歯は3%以下であり、現在でも、砂糖消費の少ない社会では虫歯はほとんど知られていない。
砂糖消費の増加は肥満や糖尿病の増加をも招いた。砂糖消費と肥満や糖尿病との関連について最初に明らかになったのは、砂糖の摂取量が大変に多かった18世紀のイギリス貴族社会だった。
脂肪の摂取量は歴史を通じて増加し続けてきた。最初の根本的な変化は、羊、山羊、牛を家畜化したことに始まる。家畜の飼育によって人類は初めて乳製品を食物にすることができた。初期の農耕社会では、家畜のための草は乏しく飼料が足りなかったために、飼養できる家畜は少なかった。
また、たいていの場合、保存のきかない乳製品はほとんど流通させることができず、脂肪の摂取量も限られていた。しかし、牛乳の低湿殺菌法や、缶詰、冷蔵、それに鉄道を利用した速やかな輸送体系など、19世紀後半の技術革新で多くの都市住民に乳製品が届けられるようになり、消費は大きく増加した。だが、乳製品や肉などに多量に含まれる脂肪は、心臓病の危険性を高めた。
19世紀末の技術革新は、また新たな現象を生み出した。生鮮食品ではなく、加工食品を生産し、販売することに重点をおいた食品工業の勃興である。こうした加工食品は明らかに健康に悪影響を与えた。
アメリカ合衆国の加工食品の一人当たりの消費量は今世紀になって3倍に増えており、今日ではアメリカで消費される食べ物の4分の3はなんらかの形で加工されている。これに伴って、新鮮な果物や野菜の消費は1910年以来3分の1に落ち込んでいる。
加工食品は多くの栄養分や重要な微量元素が除去されているだけでなく、酸化防止剤、乳化剤、増量剤、色素、甘味量、漂白剤などの添加物を加えられている。平均的なイギリス人は、今ではこうした人工食品添加物を年間1.4キログラムもとっている。
【文明病の勃興】
こうした食物の変化は明らかに胃腸などの癌や心臓病、それに胆石などの病気の増加につながった。食べ物の質だけでなく、量の変化も肥満者の率を増加させてきた。
イギリスの中年男性は今では平均して一〇キロ近くも太りすぎており、アメリカではこの値はさらに高くなる。医学的な研究によれば、体重が平均を25%上回っている人の死亡率は平均体重の人の2倍になるという。
食べ物の変化にともなって増加した代表的な病気は、心臓病である。
100年前には、高脂肪で砂糖が多い食物をとり、繊維質の多い食物や新鮮な果実や野菜をあまりとらなかった金持ち以外には知られていなかったが、今では工業国の男性の40%、女性の20%が心臓病のために死亡している。
西洋化されていない人々には、生活様式を変えたり西洋式の食事をとらない限り、心臓病は稀である。
1940年までは、ケニアとウガンダのアフリカ人は年をとっても血圧が上がることはなく、ウガンダでは1956年まで、ケニアとタンザニアでは1968年まで、心臓の冠動脈疾患はまったく存在しなかった。
ヨーロッパの癌発生率は西アフリカの10倍にも達する。食物の他にも、多くの要因がこの病気の危険性を高めている。
とくに、環境要因に加えて喫煙の習慣が問題である。一七世紀以降(とくに今世紀になってからは顕著になったが)、嘆ぎタバコ、紙巻きタバコ、葉巻といったさまざまな形のタバコ消費量の著しい増加が、癌の発生率の増加に直結している。喫煙は癌にかかる危険性を3割ほど増し、心臓病や気管支炎などの他の病気にも関係している。
1960年以降の20年間で、工業国での肺癌の発生率は80%も増加したが、主に喫煙率の増加が原因である。タバコの大量消費は今では第三世界にも同様の影響を与えている。
もう一つの重要な要因は、きわめて有害な多くの化学製品の生産が増加していることである。これらの化学製品の増加は、人々を直接、または汚染を通して間接的に、有害な発癌物質にさらすことになった。有害廃棄物処理場や原子力施設の近くでは、平均よりも高い確率で癌が発生することが明らかになっている。これらの施設では、喫煙や食べ物の影響が少ない子どもにも癌発生率が高いことから、環境要因の果たす役割が大きいことがわかる。
先進国の癌発生率は着実に増加しており、アメリカ人の3人に1人が癌にかかり(1900年には27人に1人)、4人に1人が癌で死んでいる。欧米では、癌による死者の数は1960年~1980年の間に、男性で55%、女性では40%増加した。
人間と病気の関係は、他のさまざまな人間と環境との相互関係と同じ道をたどってきた。まず、人類史の最初の大きな節目、つまり農業と定住社会の成立が人間に対する病気の影響を大きく変えた。
人々はさまざまな新しい伝染病にさらされ、家畜から多くの病気をうつされるようになり、そして伝染病はその後数千年にわたる人類の歴史の中で重要な役割を果たすようになる。
次に、ヨーロッパの拡大などによって世界がいっそう一体化するにつれて、世界の多くの地域で非常に多様な作物が栽培されるようになったが、同時に新しい病気が広がって、それまでは隔離されていた社会にしばしば強烈な打撃を与えた。
工業化社会の勃興もまた、病気の発生に大きな影響を与えた。伝染病はその重要度が減り、それに代わって工業化社会の新しい生活様式に直接関係した非伝染性の病気によって死ぬことが多くなったのである。
食物中の繊維質の減少は、便秘や腸疾患など西洋で普通に見られる多くの病気を増やすことになった。また、砂糖消費の増加も健康に有害だった。16世紀まで甘味料は蜂蜜(北アメリカではサトウカエデからつくるメイプルシロップ)が使われており、砂糖の消費量はわずかなものだった。
だが、世界中でのサトウキビのプランテーションが発達すると、生産量と消費量は増大していった。それまで取るに足らない量だったヨーロッパと北アメリカの砂糖摂取量は、1750年には年間1人当たり約1.8キログラムにまで増加した。現在では、55キログラムにもなっている。このもっとも直接的な影響は、虫歯の急激な増加である。発掘された有史以前の人骨の調査によると、虫歯に冒された歯は3%以下であり、現在でも、砂糖消費の少ない社会では虫歯はほとんど知られていない。
砂糖消費の増加は肥満や糖尿病の増加をも招いた。砂糖消費と肥満や糖尿病との関連について最初に明らかになったのは、砂糖の摂取量が大変に多かった18世紀のイギリス貴族社会だった。
脂肪の摂取量は歴史を通じて増加し続けてきた。最初の根本的な変化は、羊、山羊、牛を家畜化したことに始まる。家畜の飼育によって人類は初めて乳製品を食物にすることができた。初期の農耕社会では、家畜のための草は乏しく飼料が足りなかったために、飼養できる家畜は少なかった。
また、たいていの場合、保存のきかない乳製品はほとんど流通させることができず、脂肪の摂取量も限られていた。しかし、牛乳の低湿殺菌法や、缶詰、冷蔵、それに鉄道を利用した速やかな輸送体系など、19世紀後半の技術革新で多くの都市住民に乳製品が届けられるようになり、消費は大きく増加した。だが、乳製品や肉などに多量に含まれる脂肪は、心臓病の危険性を高めた。
19世紀末の技術革新は、また新たな現象を生み出した。生鮮食品ではなく、加工食品を生産し、販売することに重点をおいた食品工業の勃興である。こうした加工食品は明らかに健康に悪影響を与えた。
アメリカ合衆国の加工食品の一人当たりの消費量は今世紀になって3倍に増えており、今日ではアメリカで消費される食べ物の4分の3はなんらかの形で加工されている。これに伴って、新鮮な果物や野菜の消費は1910年以来3分の1に落ち込んでいる。
加工食品は多くの栄養分や重要な微量元素が除去されているだけでなく、酸化防止剤、乳化剤、増量剤、色素、甘味量、漂白剤などの添加物を加えられている。平均的なイギリス人は、今ではこうした人工食品添加物を年間1.4キログラムもとっている。
【文明病の勃興】
こうした食物の変化は明らかに胃腸などの癌や心臓病、それに胆石などの病気の増加につながった。食べ物の質だけでなく、量の変化も肥満者の率を増加させてきた。
イギリスの中年男性は今では平均して一〇キロ近くも太りすぎており、アメリカではこの値はさらに高くなる。医学的な研究によれば、体重が平均を25%上回っている人の死亡率は平均体重の人の2倍になるという。
食べ物の変化にともなって増加した代表的な病気は、心臓病である。
100年前には、高脂肪で砂糖が多い食物をとり、繊維質の多い食物や新鮮な果実や野菜をあまりとらなかった金持ち以外には知られていなかったが、今では工業国の男性の40%、女性の20%が心臓病のために死亡している。
西洋化されていない人々には、生活様式を変えたり西洋式の食事をとらない限り、心臓病は稀である。
1940年までは、ケニアとウガンダのアフリカ人は年をとっても血圧が上がることはなく、ウガンダでは1956年まで、ケニアとタンザニアでは1968年まで、心臓の冠動脈疾患はまったく存在しなかった。
ヨーロッパの癌発生率は西アフリカの10倍にも達する。食物の他にも、多くの要因がこの病気の危険性を高めている。
とくに、環境要因に加えて喫煙の習慣が問題である。一七世紀以降(とくに今世紀になってからは顕著になったが)、嘆ぎタバコ、紙巻きタバコ、葉巻といったさまざまな形のタバコ消費量の著しい増加が、癌の発生率の増加に直結している。喫煙は癌にかかる危険性を3割ほど増し、心臓病や気管支炎などの他の病気にも関係している。
1960年以降の20年間で、工業国での肺癌の発生率は80%も増加したが、主に喫煙率の増加が原因である。タバコの大量消費は今では第三世界にも同様の影響を与えている。
もう一つの重要な要因は、きわめて有害な多くの化学製品の生産が増加していることである。これらの化学製品の増加は、人々を直接、または汚染を通して間接的に、有害な発癌物質にさらすことになった。有害廃棄物処理場や原子力施設の近くでは、平均よりも高い確率で癌が発生することが明らかになっている。これらの施設では、喫煙や食べ物の影響が少ない子どもにも癌発生率が高いことから、環境要因の果たす役割が大きいことがわかる。
先進国の癌発生率は着実に増加しており、アメリカ人の3人に1人が癌にかかり(1900年には27人に1人)、4人に1人が癌で死んでいる。欧米では、癌による死者の数は1960年~1980年の間に、男性で55%、女性では40%増加した。
人間と病気の関係は、他のさまざまな人間と環境との相互関係と同じ道をたどってきた。まず、人類史の最初の大きな節目、つまり農業と定住社会の成立が人間に対する病気の影響を大きく変えた。
人々はさまざまな新しい伝染病にさらされ、家畜から多くの病気をうつされるようになり、そして伝染病はその後数千年にわたる人類の歴史の中で重要な役割を果たすようになる。
次に、ヨーロッパの拡大などによって世界がいっそう一体化するにつれて、世界の多くの地域で非常に多様な作物が栽培されるようになったが、同時に新しい病気が広がって、それまでは隔離されていた社会にしばしば強烈な打撃を与えた。
工業化社会の勃興もまた、病気の発生に大きな影響を与えた。伝染病はその重要度が減り、それに代わって工業化社会の新しい生活様式に直接関係した非伝染性の病気によって死ぬことが多くなったのである。
<歴史と病気・伝染病 終了>
2020-05-04
2020-05-05
2020-05-06
2020-05-07
2020-05-08
2020-05-09
<歴史と病気・伝染病 6> 伸びる平均寿命と残された問題(貧富の差そして公衆衛生)
――『緑の世界史・下』から
2020-05-10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます