徳川時代の日本、『鉄砲を捨てた日本人 日本史に学ぶ軍縮』 ノエル・ペリン 著 中公文庫
2019-11-26
合戦、鉄砲量産、武器輸出国の16世紀日本~『鉄砲を捨てた日本人 日本史に学ぶ軍縮』
2019-12-06
鉄砲伝来32年で量産・大量実戦配備できた16世紀日本四つの理由~『鉄砲を捨てた日本人 日本史に学ぶ軍縮』
2019-12-30
鉄砲量産から製造制限へ 刀狩令~諸国鉄砲改め ノエル・ペリン『鉄砲を捨てた日本人日本史に学ぶ軍縮』
著者ノエル・ペリン氏は23歳のとき、陸軍中尉として朝鮮戦争に従軍しました。その経験が青年ノエル・ペリン氏を変えました。 ペリン氏は1951年に横浜近くの基地に着き、そこから佐世保まで汽車で輸送され、米軍艦に乗り換え、陸軍将兵の一人として朝鮮半島に上陸しました。
私は朝鮮戦争時期の日本の世情の雰囲気を経験していませんが、この本を読みながら、ペリン氏や彼と同世代のアメリカ兵の部隊が何百人、何千人とアメリカから軍用船で神奈川県横須賀に着き、トラックか鉄道で順次、米陸軍基地キャンプ座間に着き、部隊編成が整いしだいに軍用列車にぎっしり乗り込んで長崎県佐世保に着き、上陸用艦に乗艦して朝鮮半島のどこかに上陸していくさまを思いました。
在日米軍基地は朝鮮戦争に参戦していました。そうした間、朝鮮半島は荒廃し、住民のうちの若い息子たちは軍で戦い、殺し殺され、住民の大多数が避難民として逃げまどっていました。
(上掲書P106)
家康の時代、日本には鉄砲鍛冶の二大中心地があった。一つは国友の鉄砲鍛冶、もう一つは大坂の南に位置する堺の鉄砲鍛冶。これ以外にも、地方大名に服属する鉄砲鍛冶や火薬製造者は各地に相当数をかぞえていたとみられる。
(上掲書P106)
大砲(大筒)は、国友と堺で鋳造されたにとどまるが、国友が主流で、たとえば1600年(慶長5)には銅砲一貫目玉五門、八百目玉十門が徳川家康の注文で製造されて引き渡されている。 ⁂1600年は関ヶ原の戦の年です
(上掲書P107)
1607年(慶長12)、徳川幕府は鉄砲鍛冶の統制を開始した。国友の鉄砲鍛冶年寄の四名が家康に召出され、家康は彼らに帯刀を許して――つまり侍身分にとりたてて――、それと同時に鉄砲鍛冶の管理にかかわる法度を申し渡したのである。
② 急な鉄砲納入の御用があっても、間に合わせるよう常から受入れ態勢を整え
(注) 惣鍛冶‥‥国友鉄砲鍛冶の業界組合とその成員、と思えばわかりやすい
④ 惣鍛冶内で、諸国から多くの鉄砲注文を受けた者並びに新品鉄砲を受け取
⑤ 鉄砲鍛冶職人が他国へ出向くことを堅く禁じる (製造技術の移転防止)
⑥ 鉄砲に関する製法・メンテナンス技術を国友鉄砲鍛冶の部外者に教えること
⑦ 鉄砲の弾薬製造や試し撃ちを年寄以外の者に他見他言することを禁じる
1607年の「家康御定め」以後、国友鉄砲鍛冶の年寄四名と平鍛冶四十余名は徳川幕府鉄砲代官の差配に完全に服属することになり、幕府が国友鉄砲の支配権を握りました。国友鉄砲鍛冶は幕府発注分と幕府許可分しか鉄砲製造できません。ところが幕府発注分は激減してほとんど無いに等しい。そして幕府以外の発注があっても製造許可が出ません。
■国友鉄砲鍛冶への注文激減 / 平鍛冶が困窮
■新鋭武器鉄砲製造の技術者である平鍛冶の多くが刀鍛冶へ転職
1609年(慶長14)、徳川家康は、惣国友鉄砲鍛冶全員に鉄砲代官から扶持米支給させることを決めたうえで、国友村を離れた者に戻るよう命令しました。いうなれば失業対策ですが、無職鍛冶への扶持米が少なくて生活が苦しく、そのうえに無職をかこつことにも耐えられません。
鉄砲鍛冶にはその時代の新鋭武器製造技術者としての誇りがあったことでしょう。しかし、貴重な鉄砲技術者の多くが、生活打開のために刀鍛冶へ転職していきました。徳川家康の国友鉄砲統制開始からわずか二、三年のうちに、幕府の鉄砲統制策が全国に波及し、幕府自体の発注激減につれて鉄砲鍛冶職人も激減したのです。
■徳川幕府の極端な鉄砲軍縮
(上掲書P114)
しかるに1706年(宝永3 ※富士山宝永大噴火の前年)、幕府は財政緊縮の結果、毎年の注文をさらに削減し、それ以後1786年(天明6)に至る80年間は、偶数年は大筒35挺、奇数年は小筒250挺をもって国友の上納枠とした。
この期間を通じ武士人口が50万を優に上回っていたことを考えると、国友の鉄砲はもはや戦闘の重要な要素ではなくなったといえる。
換言すれば、1637年(寛永14) 島原の乱以後は事実上戦争がなかったので、鉄砲はもはや兵技訓練の重要部分ではなくなったといえる。
島原の乱では 「反乱軍は多くの鉄砲を持っており、その中には島原の領主松倉重治の兵器廠から奪った鉄砲530挺も含まれていた。」 (ペリン上掲書P117) 1637年の島原の反乱軍はこのように、数多くの鉄砲を持っていました。
■堺鉄砲鍛冶の統制はどんなであったのか
(上掲書P114)
堺の鉄砲鍛冶を統制するのは、江戸時代の当初には難しい面があった。他の地方の鉄砲鍛冶と異なり、人数が多いうえに、攻めるには堅牢な地の利をもち、全員を国友に移動させるわけにはいかなかったからである。また、堺には有力な後ろ盾も存在した。
さらに堺は長く日本の自由都市といってよい状態にあった。イエズス会士は堺をベニスと比較したほどである。堺には入り組んだ水路が走り、地形的にも政治的にもベニスに似たところがあった。堺の鉄砲鍛冶は長年にわたり江戸の徳川将軍家と地方の半独立諸侯とを張り合わせて漁夫の利をしめ、17世紀を通じてかなりの殷賑いんしんを誇ったのである。
堺にいたイギリス東インド会社のリチャード・ウィッカムは1617年、シャム向け輸出用に軍需品を取りまとめ、鉄砲20挺を輸出しました。すでに鉄砲輸出が禁止されている時代になっていましたが、堺の奉行は「1回につき3~4挺くらい買うのならよい」と認めたそうです(上掲書P115)。 ただ、鉄砲を5回買って計20挺を輸出することを許可したかどうか、ペリンはそこに触れていません。しかし鉄砲20挺を輸出したのは確かな事実です。
リチャード・ウィッカムの鉄砲20挺輸出の後、数年のうちに日本からの鉄砲輸出は無くなりました。それでも、堺の鉄砲鍛冶が国内の鉄砲商いを1695年(元禄8)までうまく続けていた記録が残っています。
(上掲書P114)
堺は国内的にはうまく立ち回っていた。1623年(元和9)から1695年(元禄8)の鉄砲製造記録が現存している。
【堺鉄砲鍛冶 鉄砲製造記録】
Х 1623年(元和 9) ~ 1633年(寛永10) 10年間 計 2,895挺
Х 1634年(寛永11) ~ 1644年(正保 1) 10年間 計 2,647挺
〇1645年(正保 2) ~ 1655年(明暦 1) 10年間 計 8,507挺
〇1656年(明暦 2) ~ 1665年(寛文 5) 10年間 計25,596挺
〇1666年(寛文 6) ~ 1675年(延宝 3) 10年間 計14,301挺
△1676年(延宝 4) ~ 1685年(貞享 2) 10年間 計 8,540挺
△1686年(貞享 3) ~ 1695年(元禄 8) 10年間 計 4,225挺
Х印は幕府注文の分のみ
〇印は幕府注文と諸侯注文の分を併せたもの
△印は諸侯注文の分のみ
この記録によれば1620年代初期には年平均290挺とひかえめであったが、1660年代には年平均2,500挺となって最高を記録し、その後は一貫して減少したことが知られる。
1667年(寛文7)以降、幕府の注文はみられなくなったが、有馬成甫によると、1669年(寛文9)年以後は他からの注文もなかったという。 (注) ペリンが多く引用している『火砲の起原とその伝流』の著者
いずれにせよ、次世紀にかけて鉄砲鍛冶はしだいに減少して15名ばかりとなり、この一握りの鉄砲鍛冶は、各藩主よりの注文、江戸または駿府備付鉄砲の修理、古鉄の無料払下げ、鉄細工日用品の製作等で生活の主な資を支えた。
(上掲書P124)
あるときゴロウニン艦長は函館の砲台を見る機会があった。ゴロウニンはそのとき、まるでピョートル大帝の時代に逆戻りしたかのようであった、と語っている。
砲座が「お粗末きわまりないところからして、日本人は技術の法則をまるで理解していないばかりか、おそらくは発砲経験も完全に欠いていることがわかる」
ともあれゴロウニンは、旧態依然たるものとはいえ、少なくとも実際の大砲を見ただけでもましである。日本はそのような古色蒼然たる大砲にも事欠いたことがあった。
※ (注) [1811年(文化4)ゴロウニン捕縛] ゴロウニンは、千島列島以南の調査測量任務を持つロシア海軍ディアナ号艦長。1811年(文化4)5月26日、国後島泊に入港して停泊。翌5月27日、湾内水深測量を始めたところ、測量作業を視認した南部藩守備兵の砲撃を受けた。上陸してゴロウニンは測量調査任務を隠して日本側と話し合いをしたが、不審を感じた日本側がゴロウニン一行を捕縛。捕縛後函館に護送され、函館で50日ばかり監禁されたのち、福山(現在の松前町)に送られて2年間囚われの身となって過ごした。1813年(文化6)、函館で釈放されることになりロシア海軍の軍艦が函館に迎えた。 (以上函館市史による)――ゴロウニンが函館の砲台を見たというのが1811年か1813年か、函館市史の記述にはない。しかしゴロウニンは『日本幽囚記』(岩波文庫)を書いているので、そこには書かれてあるのでしょう。
(上掲書P125)
ゴロウニンが釈放されて30年後、ニューヨーク州の都市パキプシを出た捕鯨船が、ゴロウニン幽囚の地からさほど遠くない海域で座礁して沈没したことがある。ジョージ・ハウという若い二等航海士と水平数名はエトロフ島の主港に避難した。1846年(弘化3)6月4日のことである。後日、ハウはそのときの模様をこう綴っている。
「港に近づくと、要塞のようなものが見えた。しかしそれは、さらに近づいていくと、4分の3マイル(=1.2km)ほどに広げられた1枚の布であることがわかった。布には絵が描かれていて、銃を装備した要塞にみせかけてあった。その地に上陸するや、刀と槍で武装した60人ばかりの男たちがこちらめがけて駆け寄ってきた」
武田勝頼や織田信長がその場に居合わせたならば、さだめし目を疑ったに相違あるまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます